ブラタモリ  飛鳥編 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

今や、熟年教養人の星とも云うべきタモリ氏の活躍で、NHKTVの人気番組となった「ブラタモリ」ですが、日本古代史がテーマとなると、出演の教授連中の御高説に頭(こうべ)をたれるばかりで、博多っ子のタモリ氏が“倭国九州王朝の存在が消された”フェイク・ヒストリーを守り続ける彼らの軍門に下っているのです。

 

 

前回の法隆寺編に続き、飛鳥京がテーマだったのですが、いわゆる有識者の言いたい放題には耳を塞ぎたくなります。
 

    

 

私事ですが、35年前、飛鳥を訪れた時は何も知らなかったのですが、その後の勉強で彼等の発言内容の粗(あら)が見え隠れし、それだけ自分が成長したと自覚できます。

 

 

番組中“今の日本の礎がここ飛鳥で・・・”と解説されるその頃、北部九州では学校で習う平安時代・国風文化の元祖(例えば源氏物語の現在進行形)が展開中だったのです。

 

 

それは半島系を主体とする勢力(現代日本を牛耳る大和朝廷の前身)に九州王朝倭国は、一度は痛い目に合わされたものの、再び盛り返した直後のことです。

 

 

その後、再び倭国は制圧されてしまい、現在に至っているのです。

 

 

最近のコロナ騒ぎを契機とする内政・外交の不手際の頻発は、壬申の乱(学校で習うのと異なる)以来の国の制度疲労の結果と言えます。

 

 

この国は支配者も国民もフェイク・ヒストリーに基づいた教育を受けた者ばかりですので、このままでは今後も漂流状態が続きます。

 

 

今までの日本がフェイク・ヒストリーの産物でありながら、そこそこの国体を維持して来られたのは、とてつもなく高度な普遍国家・倭国が原点に在ったからである、と我が国を含む世界中の人々が理解すれば、情勢は一変すると思います。

 

 

いよいよ米田建築史学の出番です。


  

 

“地中の礎石”は大和平野におけるレベルの低い高句麗系の免震装置。

 

倭国九州エリアでは地表に礎石が出ており、白鳳地震の際、ほとんどの寺院は倒壊を免れた。

 

この違いの発見から「法隆寺移築説」は生まれた。