ヒトラーユーゲント と「Sound of Music」 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 昭和1310月、母校の前身・愛知一中に彼らが来校した時の写真です。

 

 この23年後に団員達の後方の教室で自分が授業を受けていたので、ウィキペディアで調べてみたくなりました。

 

 

引用

1936(昭和11年)11月25日独防共協定の締結によりヒトラーユーゲント指導者バルドゥール・フォン・シーラッハが日独の青少年相互訪問を提案。日本政府がこれを受け入れた結果、1938(昭和13年)8月から11月にかけてヒトラーユーゲントの訪日が行われた[1]

朝日新聞社の依頼により、北原白秋作詞、高階哲夫作曲、藤原義江歌唱による歓迎歌『萬歳ヒットラー・ユウゲント:獨逸青少年團歡迎の歌』が作られ、1938年(昭和13年)10月には日本ビクターからレコードが販売されるなど日本国民を挙げての大歓迎を受け、親独気運の醸成に大きく寄与した。

同時期に日本からは各地の学生、青少年団体職員、若手務員から成る「大日本連合青年団」(現在の日本青年団協議会)の訪独団がドイツに派遣され、ナチス党大会の参観、ヒトラーと会見して同盟国のドイツの見聞を広めた[2]

 

 

 先日NHK BSで見た映画「Sound of Music」に登場するロルフの纏うユニフォームについて、学生時代、この映画を見た時から気になっていました。

 

 トラップ大佐の娘との雨中の(洋風?)あずまやでのダンスシーンと墓地からの脱出の場面は心に残っています。