懐かしの学習参考書  理科 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

写真中央の小冊子群は田崎清忠先生の「NHKテレビ英会話」のテキスト。右端は泣く子も黙る(?)旺文社の受験雑誌「蛍雪時代」

 

 

― 理科

 

1年生 化学

 

授業を階段教室で受けたので何だか偉くなった気がしたが、内容を理解できたとは言い難い。

 

本当に理解できたのは浪人してから。

 

数研出版の『あたらしい化学』はその時のもので、今も手元にある。

 

2年生 物理

徹底的にダメだった。

 

とても受験科目にはなり得ないということで、参考書は一冊も無い。

 

3年生 生物

小学校以来、授業中眠くなったことは一度も無かったが、ブロバリンという仇名の教師の授業中、睡魔が襲い、噂は本当であると実感した。

 

生物は大切な受験科目なので、高岡 實教授の『生物精義』をアンダーライン、書き込みがいっぱいになるまで読み込んだ。

 

教養部での講義の後、この話を教授にしたところ「是非見せてほしい」と言われ、お渡しした。

 

自分の著作がどのように利用されているか是非知りたい、とハッキリ言われた。

 

著者、編集者は読者の反応が気になるものであり、『建築史学入門』を含む4冊について、私も同様である。