懐かしの学習参考書  数学 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 昭和30年代は「3丁目の夕日」に描かれている通り何もない時代で“勉強以外やることがない”と思っていたのですが、結構ハメをはずしていた奴もいたようで、それを知ったのは随分後になってからのことです。

 

 それはさておき・・・・

 

 大学合格発表直後、使っていた参考書群(二人の兄の分も含まれる)の記念撮影をしました。

 

 これらの学習参考書にまつわる思い出話シリーズです。

 

― 数学

 

 入学早々の数学の授業。

 

 そこそこ予習をして臨んだのだが、予想の3倍ぐらいのスピードで授業は進みビックリ、真っ青、泣きたくなった。

 

 五月病になってもおかしくない状況に陥るも、まずは夏休みまでは、と踏ん張る。

 

 有り難いことに、我が校はプリント一枚すら宿題が無く、夏休み全部が自分の時間。

 

 夏休み中に遅れを取り戻そうとして選んだのが旺文社の「基礎シリーズ」。

 

 これでなんとか一息ついた、と思ったのだが、出来る奴は「チャート式」をスイスイ解いていた。

 

 その後、数学コンプレックスはズーっと続いていたのだが、3年生になってから数研出版の「チャート式・整理3ヶ月シリーズ」に取り組み、少々自信めいたものが生まれた。

 

 結局、「チャート式」の本丸には届かなかった。

 

 いくらやっても、数学は答案を書こうにも手も足も出ないことがあり、本当に怖い。

 

 出題者の意図まで読める奴がいたのだから、学力差の幅はとてつもなく大きいと思い知らされた。