日本三大大梵鐘 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

 仏像に興味のある人は一定数いると思うのですが、梵鐘に関してはそれ程でもないようです。

 

 

 本格的なブームが将来起こるかもしれませんので、梵鐘の歴史の急所だけを押さえておきたいと思います。

 

 

 信じられない内容(今までの偉い先生の説は嘘ということになる)ですが、米田良三氏が唱えた説により、探求心はどんどん膨らみます。

 

 

 先ず、観世音寺の梵鐘は日本最古ではありません。

 

 

 観世音寺が移築されて法隆寺になったのですから、最古の梵鐘と言ってもよさそうなのですが、最古の寺は長谷寺なのです。

 

 

 倭国の時代、佐賀県三瀬にあった時の長谷寺の梵鐘(522年製)は江戸時代に知恩院に運ばれました。

 

 

 それに先立ち、寺そのものは700年代初めに現在地に移築されています。

 

 

 福岡県八女市の東方に位置する倭薈の仏教道場にあった梵鐘(525年頃製)が現在、方広寺にあるもので、家康がイチャモンをつけた“国家安康”などの文字は遥か昔に彫られたものです。

 

 

 東大寺は大分県宇佐から移築されたのですが、梵鐘は550年頃作られたものです。

 

 

 これら三大大梵鐘がサイズ、デザイン、質感、完成度が酷似していることから、同じ頃、同じ工房で作られたことは納得できます。

 

 

 そんな昔にこんな優れたものが・・・ と言う人は進化論の裏側に思いを馳せて下さいね。

 

 

 「ゆく年くる年」の中継で聴く知恩院の鐘の音が、倭国時代の長谷寺の一角(現在の三瀬村の善正寺)で鳴らされ、紫式部や清少納言(平安時代の偽者ではない)が聴いたものと全く同じだと思うと、興奮は最高潮に・・・