九州王朝とは遠い昔のおとぎ話に非ず。 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

                        「日本経済新聞」2018.6.9.

 

 何も知らない以前だったら読後「なるほど!これで私も教養人」と“したり顔”であったと思うのですが、今は違います。こんなコラムでも“いちゃもん箇所”がいっぱいあるのです。

 

 

1.今まで考えもしなかったのですが、木簡は九州でも発掘されており、モリカケ文書以上に厳重に封印されています。この件に触れない教育がされているので“今まで考えなかった”だけです。九州に王朝が在ったことは超マル秘事項なのだ。     

 

 

2.考古学と歴史学がグルになって、姿が見えないようにしているのではないか?

 

 

3.“今後も絶対に真相がバレないように共同作業を続けていくぞ”の決意表明。

 

 

4.既に確立していた連合国家・倭国のイメージを弥生時代のレベルに貶め、実態が証明されないヤマトを持ち上げている。

 

 

5.“7世紀まで飛鳥時代”はよいとしても、ついでに(あのあたりの地盤が固まっていなかった)3世紀にまで遡らせるのは如何なものか?  飛鳥時代、大陸に開か

れた玄関口・博多周辺が授業で一切取り上げられないのは、九州に王朝が在ったことがストレートに知られてしまうから。

 

 

6.ふざけた言い回しは不安の裏返しであって、現在、スキャンダルで注目を浴びている政治家、官僚の態度に似たものがある。

 

 

 歴史は教科として“そこそこ”学ぶも、入試科目からは外した方が良い。