「鯱光祭」を見に旭丘高校へ行ってきました その1 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

  学祭のプログラムを表紙にし、連載を始めることにします。

 

  出掛けたのは924日、最終日です。これでも全国的に は一番遅い学校祭開催期間だそうです。

 

  オープニングは火野正平の「こころ旅」的な雰囲気で

Let’s start・・・

 

 

  JR大曽根駅です。駅舎は集合住宅に組み込まれ、昔の雰囲気は全くなく、整然としており、旅情を感じることはありません。

 

 

 中央線で通学していた人たちには懐かしい登校時の景色です。

 

 

 

 高さ2メートルのガード下です。腕なんか組んじゃって、アニメのワン・シーンみたいですね。

 

 

  バブル時代に建てられた名古屋で一、二を争う古さのタワーマンションです。

 

  戦後、暫くは「アパッチ部落」などという一角があったような記憶がありますが、何十年もの間に随分垢抜けした景色に変わりました。道筋の雰囲気はそこはかとなく残っています。

 

 

  こんな程度の坂道ですが、旭丘という名称の由来なんでしょうね。「丘」というイメージは薄かったように思います。しかし、こんな程度でも体育でのランニングの時はしんどかったですね。

 

 

  昭和10年代の塀を左に見ながら間もなく「とーちゃこ」です。                    To be continued