太宰府天満宮に祀られる人々 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever



あけましておめでとうございます。




天満宮 と言えば、菅原道真」を連想する人には驚きの内容です。



実は、道真公より前に、もっと凄い人が祀られているのです。



誰も知りませんし、知らせようともしません。



米田氏に教えられた時にはビックリしたのですが、さらに「これ以上は教えられない」と出し惜しみされたのです。



理由は分かりません。



祀られているのは、上宮王と千食王后、すなわち九州王朝の法興帝と皇后です。



表現された仏像としては、(観世音寺から移築された)法隆寺の救世観音 百済観音 の二体です(二人の間にできた王子が光源氏のモデル)。



天満宮の起源は626年に作られた北山御陵なのです。



現在、法隆寺では救世観音が暗い夢殿の中に、百済観音が宝物館のガラスケースの中に夫婦別々に押し込められています。



何も知らないで拝んでいる日本国民、夫婦離れ離れの仏像。



これらを解消しない限り日本の復活はありえません。