謎に満ちた小倉池廃寺 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever


この日、礎石は水面下でした。





小倉池は古代からあるにもかかわらず、表の歴史では江


戸時代に掘られた溜め池と言われています。



このような小細工が歴史をつまらなくし、地域の活性化


を阻害しています。



小倉池廃寺は水面が下がると基壇と礎石が顔を出します。



創建時の池のサイズはもっと小さかったと想像します。



お堂のサイズは4間×5間だと言われています。



これは勝手な想像ですが、奈良の東大寺の三月堂(法華


堂)の西半分がここにあったのではないかと考えます。



歴史の勉強は、まずは楽しい仮説を立てることから始ま


ると思うのです。



『東大寺要録』にある説話に「執金剛神像を安置し、そ


の前で礼拝を行った」との記載があるそうです。



以前、奈良東大寺の三月堂の東半分(鎌倉時代の増築分)


に入るために拝観料を払った後、西半分では執金剛神像


が特別拝観ということで、追加して500円払ったことをよ


く覚えています。



この二つの執金剛神像が同じものかどうかは分かりませ


ん。



三月堂については既に触れています。

ここをクリック