山積神社
虚空蔵寺跡を分断するように南北にハイウェイ(宇佐別府道路)が通っていますが、この工事を契機に大規模な発掘が行われました。
その際、九州王朝の存在を裏付ける発掘品があったとしても、大和朝廷中心主義的解釈(動画
)がなされたと思います。
都合の悪い所は意図的に掘られなかったかもしれません。
地図上、ハイウェイ寄りの南の端に卍マークがありますが、「薬師寺古図」上でもそのあたりに建物が散見されます。
現在、その場所には一般住宅が建っていますが、地元の情報では、その建物内に仏像が鎮座していたことがあったそうです(解釈不明)。
ハイウェイの西の部分(倭国薬師寺の敷地内)には本当の由来は不明ですが山積神社という随分由緒ありそうな神社が在ります。
薬師寺移築後に大和朝廷主導で建てられたもの、それとも倭国起源でしょうか。
昨年訪れた佐賀県三瀬村の杉神社
、鏡神社と同様、現在、本格的な御社(おやしろ)はないものの、佇まいには圧倒されます。
さて、いよいよ小倉山に挑戦ですが、その前に、あのiichikoの会社について触れねばなりません。