大和長谷寺本堂の度重なる消失、再建のお話は九州王朝倭国の存在を隠すためであり、嘘にまみれた御伽噺の連続です。
その挙句が「江戸時代に建てられたお堂」と表示する現在の案内板なのです。
その本堂の東南の隅に、太く丸い柱に囲まれた窓のない小部屋があります。
この部屋が『枕草子』に出てくる局(つぼね)です。(動画
0:36~ 向かって右角の部屋)
倭国時代の清少納言、紫式部たち(平安時代の成りすましではない)が実際にいたお部屋であり、600年代の九州の初瀬で、この太い柱に彼女らも触れていたことでしょう。
部屋の中を是非覗いてみたいものです。
もちろん畳の寸法も測りたいですね。