倭国の時代、博多市街の大半は海でした。住吉神社は海に面していました。大阪の住吉神社は大和朝廷がパクッたもので本家ではありません。天神はすべて海の中でした。ビルを建てる際、ボーリング調査をすると、どこを掘っても、均質で、同じパターン土の層を示します。中州が形成され始めたのは鎌倉時代です。つまり地震に強いホテルはもともと陸地だった博多駅界隈ということになります。移築説を認めない人たちが扱う古代の地図は、現在とほぼ同じものが多いようで、米田氏が解説する(写真)「博多古図」は眼中にないようです。
倭国の時代、博多市街の大半は海でした。住吉神社は海に面していました。大阪の住吉神社は大和朝廷がパクッたもので本家ではありません。天神はすべて海の中でした。ビルを建てる際、ボーリング調査をすると、どこを掘っても、均質で、同じパターン土の層を示します。中州が形成され始めたのは鎌倉時代です。つまり地震に強いホテルはもともと陸地だった博多駅界隈ということになります。移築説を認めない人たちが扱う古代の地図は、現在とほぼ同じものが多いようで、米田氏が解説する(写真)「博多古図」は眼中にないようです。