素敵なオウンゴール | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever






奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター発掘技術研究


室長のおかげで「法隆寺移築説」に大きな弾みがつきま


した。



ちょっとした判断のミスで心柱を切ってしまうなんて


「飛んで火にいる夏の虫」を思わせます。




『続 法隆寺は移築された』の中で米田良三氏は次のよう


に述べています。





法隆寺移築説は内容が極端なためか、これまで西岡常一


氏以外に賛同者が現れなかった。



が、突然に強力な味方が現れ、嬉しい驚きである。



2001年2月21日、朝日新聞は奈良文化財研究所の


発表を報じた。



法隆寺の五重塔の心柱は594年に伐採されたヒノキが


使われたこと、科学的な年輪年代法により年代が明らか


になったとした。



公式には五重塔の建立は711年頃の新築であり、


100年以上前に伐採した柱を再利用したのか、


また長期貯蔵したのかと識者に問うた形の報道である。



594年に伐採された用材は筑紫の観世音寺で607年


に心柱として建立され、672年以降に解体されて、


斑鳩に運ばれ、710年頃移築されたのであり矛盾はな


い。

 


心柱が594年に伐採された事実は、疑問を持つ人に


隆寺移築説を受け入れさせる力になるだろう。