こんにちは ema です。

 

先日に続きまして、組み立てについての補足解説をしていこうと

思います。

 

こちらにつきましては、以前にブログで紹介していましたので

参考にして下さい。

BT-01 ドリフトコンバージョンキット加工部分について。 | WRAP-UP NEXT OFFCIAL BLOG (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

推奨パーツを使用した組み立て

アッパーアーム・ロアアームを説明書の数値で組み立てます。

BT-01 キット付属のボディ(スープラ) に6mmオフセットホイールで合うような車幅の設定になっています。

 

もっとトレッドの広いボディーを使う場合は、アッパー・ロア・ステアリングロッドを広げたい幅分伸ばして組み立てて下さい。

 

バッテリーホルダーの取り付け

私のテストカーの取り付け位置で基準の位置です。

バッテリーホルダーは長穴でスライドも可能ですので、縦置きや

横置き等、工夫して取り付けてください。

 

 

フロントドライブカップの保護

こちらは、遠心力でピンが脱落したり、プラスチック製のCリングが

破損しやすいので、熱収縮チューブを同封してあります。

こちらをカップにはめてライター・ドライヤー等で収縮させて下さい。以前のブログでも紹介させて頂いています。

MB-01/BT-01 カップジョイントトラブル対策情報 | WRAP-UP NEXT OFFCIAL BLOG (ameblo.jp)

 

アッカーマンの調整

ご使用になるサーボによって、サーボホーンの位置が2mm程度前後しますので、サーボホーンに取り付けるカーボンプレート又はボールの間にスペーサーを入れて調整ができます。

先日のブログ参照

 

 

取説通りに組み立てた場合のサーボの種類による傾向ですが、

フタバ製サーボよりもサンワ製サーボの方が、サーボホーンの位置が奥(2mm程度)になります。

フタバ製→外切れ強め(パラレル方向)

サンワ製→外切れ弱め

 

ステアリングロッドで、イニシャルのトーを調整しても良いですし

サーボホーン部を調整しても良いかと思います。