Wrairack BLOG -348ページ目

スケバン刑事Ⅱ

Youtubeでふと思いついて検索したらあった。

なつかしいなあ一番はまったのは南野陽子さん主演の二代目スケバン刑事

ちょっと見てみたけど、今見てもけっこう面白いっていうか全然色褪せてないね

まああやしげな刺客とかつっこみどころは満載なんだけど、それはそれでよかったりするw

このまえツタヤにいったらTVシリーズ全巻あったし、今度借りてみてみるかな。

そういえば当時おニャン子クラブ全盛だったよね。
スケバン刑事Ⅱにも仲間として出てたし、他のメンバーもけっこうでてた記憶がある。

彼女たちいまはどうしてるのかな?


では最後にあの決めぜりふで



「おまんらゆるさんぜよ!」

菅野よう子さんについて

菅野よう子さん、まさに神

田中公平さんもNHKのBS番組で「天才」です。といってましたが、その神がJ-WAVEに降臨しましたので、簡単にまとめてみようと思います。

J-WAVE プラトン

NAVIGATOR   渡部建さん
コメンテータ 菅野よう子さん(作曲家編曲家プロデューサ)


プラトンHPはこちら
リンク先カレンダーの6月1日をクリックのこと。

ラジオ出演初で生!
まさに「神降臨」で非常に貴重な時間を過ごすことができました。
簡単に内容をまとめてみました。

Q.CM曲を何曲くらい作りました?
A.数えたことはないけど1000曲以上にはなる。

Q.全部覚えてますか?
A.覚えてます。1曲が真剣だったので覚えている。

これまでの受賞
三木鶏郎広告音楽賞などなどCMにまつわるありとあらゆる賞を受賞している

Q.感想は?
A.自分じゃないみたい(笑)

これまで作ったCM曲を紹介
北海道シチューやNTTドコモなど、なかでも私的にピンときたのは
「なに飲もっかなービタミンウォーター♪」のサントリービタミンウォーターの曲
Q.どうやってこの誰もが耳につくメロディを思いつくんですか?
A.あっこれは「なに飲もっかなービタミンウォーター」はコピーで言葉がメロディを持っている。コピーをみた瞬間に最初に思い浮かんだ。
ほとんどがこういう感じ、こねくり回していいものはできない。

Q.CM音楽はいかにして作られる?
A.いろんなパターンがある。先にコピーがある場合があったり、商品だけがあって企画の時から参加の時から参加もあるし、先にCMの映像があっての参加もあるし、最近は競合といって同じ商品をA社とB社とか別の広告代理店が競合させるというとかもあって、そのプレゼン用の曲とかを作るとかもある。

Q.例えば商品をボンと渡されたときにどのように曲をつくりますか?
A.なんでもいいから商品のいい部分をみつけて表現する。
Q.菅野さんが作った曲で自分ではいいと思った曲を変えてくれといったことはありますか?
A.すごくたくさんある。みなさんの意見が正しいと思うので従います。
  でも分かるオーダーの時はいいが、社長がどうしてもこの音は気に入らないと言うことが結構ある(苦笑)。

Q.日立の企業広告「地雷除去」秘話
A.カンボジアで録音した。一度行きたかったので撮影をカンボジアでやると聞いて連れて行けと言った。現地で録音した。カンボジアの奥地に行ったので録音設備もなく現地の子供に身振り手振りで教えて録音したとのこと。

Q.サントリーのCM秘話
A.外国の民謡をアレンジして使う予定だったが、さまざまな事情で録音前日に使えないことが判明。一晩で新曲を作らなければならなくなった。
Q.そういうことは他にもあるんですか?
A.けっこうあります(苦笑)。このサントリーのときは目の前に歌い手さんが待っていて、「今」作るしかない状況だった。

Q.幅広い音楽を扱われますが、自分の中でどう棲み分けていますか?
A.自分の中でジャンル分けは特にしていない、自分の中で幅広いと思ったことはない。私、声はこんなですが、かなり「悪」なので・・・(笑)

Q.菅野さんの一日はどんなですか? 
制作は日々なにかに追われている感じですか?
A.締め切りはいつもある。同時進行で複数を行っている。

Q.どういうときにアイデアはひらめきますか?
A.バスとか電車とかに乗って流れる景色を見てるとけっこう作りやすい。
そしてそれをそのへんのものに書いちゃう。ないときはティッシュとか(笑)お札とかもあって払っちゃってからあれみたいな(笑)

菅野さん自身が印象に残っているCM曲
「心も満タンにコスモ石油」の曲
ずいぶん長い間使ってもらっている。3~4ヶ月とサイクルが短いCM曲の中では異例
Q.このCMはしゃくが長いそうですが、作り方は変えてますか?
A.特に変えるとかはしていない。会社の人が聞いてうちの会社っていいよなあと思うことのできるような曲を作ることはある。

「資生堂 リフトコンシャス&ロスタロット フェースラインエフェクター」の曲
JAM金賞受賞
菅野さん曰く「賢そうな曲」
監督さんがオーダーの時にこういう曲にしてくれとはっきり言わずに、自分の腹にくるかどうかを判断基準にしていたので。デモ曲の基準も「腹にくるかどうか」だった。
随分悩んだが、幸い1発目で「腹にくる」曲を出すことができた。

東京電力の「1時4時」の曲(でんこの日時計かな)
なんと菅野さんが歌っているというレア曲
菅野さんからオーダーは「夏祭りで踊れる曲」なんだけど、これは踊れませんね(笑)
1時から4時の間はなるべく電気を使わないようにしようというまじめなメッセージだったがそれを脱力感と共に伝えている(笑)
デモテープとして自分で歌ったがこれでいいじゃないかということになった(苦笑)
とても嫌だったそうです。

Q.曲の雰囲気もそうですが楽器とかはどうやって決めるんですか?
A.印象ですね。その楽器の持っている音の気配とか、言葉以上に響くので・・・
Q.直感勝負見たいなことがあるのですか?
A.考えるとよくない。

Q.普段どういった音楽を聞くのですか?
A.自分の音楽で頭の中がうるさくて家に帰ってまで音楽を聞こうという気になれない。  音楽というかテレビもない生活。家ではなんにも音がない状態。
  子供の頃もテレビはあまり見なかった。音楽もあまり聞かなかった。どっちかというと最初から音楽は自分で作っていた。

Q.日常生活でふと音楽が思い浮かぶことはあるのか?
A.あります。今(ラジオ出演)のようにおしゃべりしてるとかに「しゃべりかた」とかで思い浮かぶことはある。



ほんとに貴重なインタビューですよね。
眠いので続きは気が向いたときにでも・・・

ぶちょうは里帰り

ぶちょうは里帰りかあ

ブログにあるけど「遅い春休み早い夏休み」ということなんだね。

7月に菅野さんの「タナソニ」、その後には全国ツアー「LOVE&JOY」の開始、8月は全国ツアーが終わっても、そのすぐ後にアニサマ2009があるから確かに今しか休めないよね。


でも実家の春巻きを作ってるぶちょう、なんかほっと力が抜けてる感じでいいなあ。
写真を撮ったのは妹さんかなはてなマーク


ぶちょうゆっくり休んでねビックリマーク

PowerBank slim 2.0

普段はケータイのバッテリーが切れるなんてことは全くないんだけど、ぶちょうのライブとかいくとブログの更新やWEBのアクセスでかなりやばい状態になる。

なにしろケータイにかなり依存しているので、電車にのっているときにバッテリーが切れるなんてことになったら、電車モバイルSICAで乗ってるから・・叫びになりそうw

モバイルSUICAについては気になったので、今ちょっと調べてみたらなんか5年前の記事だけど、こちらによれば完全にバッテリーがなくならない限り大丈夫みたいね。

前置き長くなったけど、8月までずっとライブが続いて多分ケータイでいろいろやるので、充電用のバッテリーを買った。
ダイヤテック社の「PowerBank slim 2.0」というもので、メーカの製品紹介はこちらになるんだけど、

スペックは
入力:5V/800mA
出力:5V/1,000mA
容量:3.7V/4,400mAh(リチウムポリマー)
外寸:111x68x15mm/142g

でほんとに小さい。値段も5000円少しとまあ高いといえば高いんだけど容量を考えるとこんなもんかなと思う。で、その容量が4,400mAもあるのでケータイを2~3回くらい充電できそう。
これで安心ビックリマーク

じつは容量8000mAでPCも充電可能というMyBattery Book Xという超強力なやつもあるんだけど、こっちは値段が高くて安いとこでも1万5000円くらいするのでやめた。
バッテリーは消耗品だからね。繰り返し使ってるともたなくなるからね。じっさいブログ検索とかしてると頻繁に使う人は1年くらいでだめになってるみたいね。

さてちょうど1週間後、こいつが役に立つに違いないw

タナソニのプロモ動画が更新されてた

菅野さんあいかわらずの声w

かわいいー

こちらですニコニコ

菅野さんと言えばJ-WAVEのラジオにでてたよね。

まさに「神光臨」だったー菅野さんはあまりメディアにでるひとじゃないから、いろいろ知ることができて嬉しかった。

その内容は簡単に今度まとめてみます。

あっそうそうリンクは動画はきちんと最後までみてくださいねー
理由はしれたことw