正徳帝(武宗)<明> | 大学受験の世界史のフォーラム ― 東大・一橋・外語大・早慶など大学入試の世界史のために ―

大学受験の世界史のフォーラム ― 東大・一橋・外語大・早慶など大学入試の世界史のために ―

東大・一橋・外語大・早慶など難関校を中心とする大学受験の世界史の対策・学習を支援するためのサイトです。

正徳帝(武宗)

<正徳帝(武宗) >

正徳帝武宗)(位1505~1521年)は,16世紀前半に在位した中国の明の第11代皇帝である。

生い立ちと即位

正徳帝は,本名を厚照といい,明代中期の1491年,皇帝の長子として誕生し,父の死を受けて14歳で皇帝に即位した。

皇太子の時代から宦官と関わりをもって娯楽に興じていたが,即位してからもそうした傾向は収まるどころか,ますます高じていった。

行動

正徳帝は,「八虎」と呼ばれた悪名高い8人の宦官をはじめ気に入った側近を身のまわりに集めて行動をともにし,欲望の赴くままに遊びにふけった。狩りや音楽などの娯楽などはまだかわいいもので,そのような程度では済まない常軌を逸した行動を繰り返していく。

正徳帝は,首都北京の宮中に「豹房」と呼ぶ怪しげな寺院を建てさせ,宦官や僧侶を招いてここにこもり,音楽,芝居,そして性的遊戯に日夜興じる一方,チベット仏教にも傾倒し,チベット語で読経をしたり「法王」を自称するなどして一人で悦に入った。

まもなくして宮廷での娯楽では飽き足らなくなり外の世界での遊びに憧れ,側近に連れられて宮殿から抜け出しては,外で酒や女の遊びに浸るようになった。

彼は戦争や武勇にも憧れた。はじめは宮中の庭で武装し部隊を引き連れて駆け回るなどの戦争の真似事を行っていたが,ついには我慢しきれなくなって本物の遠征を実施することになった。自身を「総督軍務威武大将軍総兵官」に任じて意味もなくモンゴル遠征に向かったかと思えば,江南で起こった反乱を耳にするやいなや今度は「総督軍務威武大将軍鎮国公」を称して南方への遠征に向かうなど,南北へ遠征という名目の巡遊を行った。

政治

このように皇帝が遊楽にふけっている間,政治は側近となった宦官らが牛耳り,その独断によって何もかもが決定された。賄賂が横行し,役人は民衆から重税を取り立てて,上から下まで政治は乱れに乱れた。

こうした政治の極度の退廃を受けて,正徳帝の時代には全国で動乱が相次いだ。華北でも江南でも,また農民によるものから皇族によるものまで,各地で反乱が起こった。

最期

正徳帝は,南方遠征の帰りに船が転覆して水中に落ちたことが原因となって病気になり,首都に帰り着いた後に31歳の若さで死去した。臨終の際の言葉は,「これまでのことは,すべて私の誤りによるもので,お前たちに責任はない」という,珍しくやや殊勝なものであった。

こうして退廃と騒乱が極端なかたちで現れた正徳帝の時代は,明朝のちょうど曲がり角となった。