「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ -16ページ目

電力クライシス

こんにちは、高山です。

昨晩ワールドビジネスサテライトを見ました。
好きな番組ですので、帰りの早い時は見るようにしています。


その中で「電力クライシス」の特集が組まれてました。
電力不足に関するものです。


夏の電気需要は大きく、大幅に電力が不足すると予想されています。


WBSでは節電の案として、
契約アンペアを下げる方法を紹介してました。


あ、コレだ!


使いすぎたら、落ちる。
なんて分かりやすいのだろう。

節電はしてます。
コンセント抜いているし、暖房もつけない。
明かりはWBSが流れるテレビのみ。

ただ中長期で見ても効果が期待できるアンペア変更は、
アリだなと思いました。


家の契約アンペアを下げます。
40アンペアから20アンペアに。


「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ-アンペア 価格


基本料金もほぼ半額に。


変更の作業は20分程度らしく、
基本的に無料みたいです。

早速、東京電力に電話します。




これいいな

こんにちは。
遠藤です。

もう少しで、あの大地震から2週間が経ちますね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

今回私が各メディアでニュースを見ていて、
これいいな!と思ったことがあります。
それは、BBCのページに掲載されていた、地震情報のグラフィックです。


「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ-地震


直感的でとても分かりやすいな、と思いました。
英語がわからなくても、色や線の太さでニュアンスがよく伝わります。

日本メディアも、このようなグラフィックの要素を少しでも取り入れていけば、
今までのニュースとは、全く別ものになると思います。
それを今回、改めて感じました。


さて。
まだまだ、余震が続いています。
計画停電も続いてます。
みなさん、十分気をつけて下さい。



3.11

たかやまです。

この度の震災で被害に遭われた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。

JAPAN SHOP出展のためビックサイトにいたメンバーは、交通麻痺により高校で一夜を明かしました。
事務所にいた私は、書類が飛び出し、パソコンが落下し、モノが凶器になる事をこの身で知りました。
幸いな事に、メンバー全員無事でしたが、東北、関東出身者が多い我々にとって、家族や地元が心配でなりません。
福島原発の第一線で戦われているメンバーのご家族もいます。

私にできることは何か。

そしてワークスタジオにできることは何か。

冷静に考え、実践して参ります。

幾度の災難に見舞われても、
強く立ち上がってきた国です。

力を合わせ、戦っていきたいと思います。

JAPAN SHOP 2011 スタート!

高山です。

本日、JAPAN SHOP 2011 がスタートいたしました!


ワークスタジオのブースはコレです。
「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ-japanshop2011 1



新作のディスプレイツールが3つあります。
「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ-japanshop2011 3


初日でしたが、
たくさんの方が立ち止まり、体感されていました。

3月11日(金)まで
東京ビックサイトにて開催しています。

ぜひ、ご来場ください。

天井カメラマン

こんにちは。
高山です。

ついに明日からJAPAN SHOP2011です。

新作プロダクトの出品にあたり、
商品カタログの作成をしていました。


ワークスタジオの場合、カタログ・取り扱い説明書も全て自社でデザインし、作成します。
当然、写真も社内で撮ります。


ワークスタジオには二名の優れたカメラマンがいます。




天井カメラマンこと、鈴木ヤスノリ。
「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ



撮影場所は、ワークスタジオの社内です。


よい写真を撮るためにはセット作りにも妥協しません。
天井に頭をこすろうが、最高のアングルを追求します。
「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ
特別高価な撮影セットなど必要ないのです。

「いいものを創る」という気持ちの大切さを、ヤスノリさんから学ぶ事ができます。
(撮影後の掃除まで徹底)







もう一人は
ハニカミカメラマンこと遠藤ユウヒコ。
「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ


真剣なまなざし、

でもノッてくると、


「家電ディスプレイ 創る会社。」ワークスタジオのメンバーブログ

はにかみます。

納得のいく写真が撮れた瞬間なのでしょう。



私はこれらの写真をレタッチし、カタログにまとめました。
JAPAN SHOP会場で配布します。


ご来場される方、
メンバーの思いのこもったカタログを
ぜひお手に取ってお持ち帰りください。