TABLETY「ケースタイプ」ご好評いただいております。
こんにちは。早乙女です。
そろそろ暑くなってきましたね。
私は蚊に刺されやすいので、はやくもかゆみ止めが大活躍です。
さて、iPadスタンド「TABLETY」の末っ子であるケースタイプですが、
おかげさまで、今年頭の発売以来、大変ご好評を頂いております。
ボディの素材は全て磨き上げられた透明アクリルでできていますので、iPadの美しさを存分に味わえるデザインとなっております。
もちろん、ワイヤーによる盗難防止も可能です。
卓上のデジタルサイネージとしてはもちろん、飲食店のメニュー表示などにもぴったりです。
上質感溢れるデザインの「TABLETY」で、iPadをビジネスに活用してみてはいかがでしょうか?
こちらはiPad mini用。
ケースがスタンドから着脱できるので、手に取ってiPad miniを使えます。
ゲームアプリの店頭体験や、カメラを使ったアプリの展示にピッタリです。
詳しくはこちら から、お気軽にお問い合わせ下さい。
そろそろ暑くなってきましたね。
私は蚊に刺されやすいので、はやくもかゆみ止めが大活躍です。
さて、iPadスタンド「TABLETY」の末っ子であるケースタイプですが、
おかげさまで、今年頭の発売以来、大変ご好評を頂いております。
ボディの素材は全て磨き上げられた透明アクリルでできていますので、iPadの美しさを存分に味わえるデザインとなっております。
もちろん、ワイヤーによる盗難防止も可能です。
卓上のデジタルサイネージとしてはもちろん、飲食店のメニュー表示などにもぴったりです。
上質感溢れるデザインの「TABLETY」で、iPadをビジネスに活用してみてはいかがでしょうか?
こちらはiPad mini用。
ケースがスタンドから着脱できるので、手に取ってiPad miniを使えます。
ゲームアプリの店頭体験や、カメラを使ったアプリの展示にピッタリです。
詳しくはこちら から、お気軽にお問い合わせ下さい。
番外編:台北朝ご飯
永井です。
みなさんはどんな朝ご飯食べてますか?
私は昔から周りの人がどんな朝ご飯を食べているのかということに興味があり、
親しくなった人には(もとい、親しくなくても)、たいていこの質問をしています。
2011年にBRUTUSで朝食特集が出た時は嬉々として購入し、
あの人はこんなものを食べているのか!と目を皿のようにして読んだのを覚えています。
この熱は海外でも同じで、この2年以内に旅行したネパールやNYでも
特に朝ご飯は欠かさず現地のものを食べ、皆が何を食べているのか観察しまくりました。
そこで今回の台湾旅行です。
もちろん朝ご飯は重要です。
しかし、お疲れのメンバーを叩き起こして早朝の街を引きずり歩くのもどうかということで、
ひとり貪欲に朝食を求め朝の街をさまよい歩きました!
ここでそのローカルな朝食をご紹介したいと思います
一日目は油化街(ディーホァジエ)という問屋街の一角にある「永楽米苔目(ヨンラーミータイムー)」です。
地図が読めない&方向音痴の為、何度も人に声をかけ30分以上かかっていまいました。
到着したころには既に汗だくです。(気持ちが早って写真がブレてます)
ひとまず注文して待ちます。家族経営な所がいいです。厨房も丸見えです。
すぐに出てきました。
シンプルにネギと、エシャロットの揚げたやつがのってます。
昨夜の暴食で荒れがちの胃にも優しいお味でした!
また食べにきます!
二日目は中正紀念堂(ジョンジェンジーニエンタン)近くまでタクシーで足をのばし、
地元の人に人気のおにぎりと台湾ならではの豆乳を使った朝ご飯に挑戦です!
まずは劉媽媽飯糰(リュウマーマーハンチュアン)の招碑伝統飯糰
日曜日の早朝にも関わらず既に行列でした。
かなりのボリュームの為、ひとまずお腹と相談することにし、
そのまま歩いて近くの鼎元豆漿(ディンユェンドウジャン)へ。
こちらも行列。どうしても食べたかった鹹豆漿(シェンドウジャン)。
熱い豆乳に揚げパン、ネギ、ザーサイ、ごま油、お酢などが入っています。
優しいお味でかなり好みです!
ホテルに戻ってから開けた飯糰。具がすさまじいです。
揚げパンも入ってます。(・・;)
豆乳でお腹がいっぱいになってしまいここまで食べるのがやっとでした。
でも周りの餅米はそれだけで食べたいくらいかなり美味しかったです!
こんな風にふらっと立ち寄ってサッと済ますことの出来る屋台やお店、あこがれます。
(牛丼チェーンやファストフードは訳が違います)
台湾の朝食事情、奥が深いです。
それでは
謝謝。再見。
みなさんはどんな朝ご飯食べてますか?
私は昔から周りの人がどんな朝ご飯を食べているのかということに興味があり、
親しくなった人には(もとい、親しくなくても)、たいていこの質問をしています。
2011年にBRUTUSで朝食特集が出た時は嬉々として購入し、
あの人はこんなものを食べているのか!と目を皿のようにして読んだのを覚えています。
この熱は海外でも同じで、この2年以内に旅行したネパールやNYでも
特に朝ご飯は欠かさず現地のものを食べ、皆が何を食べているのか観察しまくりました。
そこで今回の台湾旅行です。
もちろん朝ご飯は重要です。
しかし、お疲れのメンバーを叩き起こして早朝の街を引きずり歩くのもどうかということで、
ひとり貪欲に朝食を求め朝の街をさまよい歩きました!
ここでそのローカルな朝食をご紹介したいと思います

一日目は油化街(ディーホァジエ)という問屋街の一角にある「永楽米苔目(ヨンラーミータイムー)」です。
地図が読めない&方向音痴の為、何度も人に声をかけ30分以上かかっていまいました。
到着したころには既に汗だくです。(気持ちが早って写真がブレてます)
ひとまず注文して待ちます。家族経営な所がいいです。厨房も丸見えです。
すぐに出てきました。
シンプルにネギと、エシャロットの揚げたやつがのってます。
昨夜の暴食で荒れがちの胃にも優しいお味でした!
また食べにきます!
二日目は中正紀念堂(ジョンジェンジーニエンタン)近くまでタクシーで足をのばし、
地元の人に人気のおにぎりと台湾ならではの豆乳を使った朝ご飯に挑戦です!
まずは劉媽媽飯糰(リュウマーマーハンチュアン)の招碑伝統飯糰
日曜日の早朝にも関わらず既に行列でした。
かなりのボリュームの為、ひとまずお腹と相談することにし、
そのまま歩いて近くの鼎元豆漿(ディンユェンドウジャン)へ。
こちらも行列。どうしても食べたかった鹹豆漿(シェンドウジャン)。
熱い豆乳に揚げパン、ネギ、ザーサイ、ごま油、お酢などが入っています。
優しいお味でかなり好みです!
ホテルに戻ってから開けた飯糰。具がすさまじいです。
揚げパンも入ってます。(・・;)
豆乳でお腹がいっぱいになってしまいここまで食べるのがやっとでした。
でも周りの餅米はそれだけで食べたいくらいかなり美味しかったです!
こんな風にふらっと立ち寄ってサッと済ますことの出来る屋台やお店、あこがれます。
(牛丼チェーンやファストフードは訳が違います)
台湾の朝食事情、奥が深いです。
それでは
謝謝。再見。
チーム杉本の台北食いだおれ③
永井です。
さて、あっという間に最終日です。
最後にもう一度食べておきたいものは?
ということで「鼎泰豊(ディンタイフォン)」の小籠包で旅の締めくくり。
この3日間本当に皆よく食べました。
が、食べそびれたものも多々。
こんな時だけフードファイターなみの胃が欲しいと思うのです。
私は台湾は初めてでしたが、すっかり大好きになりました
食べ物は美味しいし、人も温かい。
話しかければ、たとえ言葉が通じなくとも、皆足を止めて身振り手振りで答えてくれました。
また、街全体にアジア特有の活気があり、
新しいものと昔からあるものが互いに共存している所も面白いです。
今回私たちは北部台北にしか滞在しませんでしたが、実はけっこう広い台湾。
(日本で言うと九州くらいの面積があるそうです)
次に行く時は、食いだおれながらもいろんな場所へ足を運びたいなと思います。
貴重な機会を与えて下さった原さん、本当にありがとうございました(_ _ )
さて、あっという間に最終日です。
最後にもう一度食べておきたいものは?
ということで「鼎泰豊(ディンタイフォン)」の小籠包で旅の締めくくり。
この3日間本当に皆よく食べました。
が、食べそびれたものも多々。
こんな時だけフードファイターなみの胃が欲しいと思うのです。
私は台湾は初めてでしたが、すっかり大好きになりました

食べ物は美味しいし、人も温かい。
話しかければ、たとえ言葉が通じなくとも、皆足を止めて身振り手振りで答えてくれました。
また、街全体にアジア特有の活気があり、
新しいものと昔からあるものが互いに共存している所も面白いです。
今回私たちは北部台北にしか滞在しませんでしたが、実はけっこう広い台湾。
(日本で言うと九州くらいの面積があるそうです)
次に行く時は、食いだおれながらもいろんな場所へ足を運びたいなと思います。
貴重な機会を与えて下さった原さん、本当にありがとうございました(_ _ )
チーム杉本の台北食いだおれ②
永井です。
台北二日目。
ほとんど寝ずに台北入りしたメンバーたちの疲れを少しでも取ろうと
本日は朝からマッサージに行きました。
しかしここで思わぬハプニングが。
普段マッサージ慣れしていない永井が、施術後全身の筋肉痛に襲われホテルでダウン
しばらく休ませていただき、その間に3名は永康街(ヨンカンジエ)で台北グルメを満喫した様です。
「永康牛肉麺館(ヨンカンニウロウミェングァン)」の牛肉麺。かなりのボリューム!
永康15(ヨンカンシーウー)」のマンゴーかき氷。
夕方からは前半チームも行っていた九份(ジョウフェン)へ。
ここでも食べます。
揚げドーナツのようなもの。
クレープ生地の様なものに飴で固めたピーナツの塊を削ったもの、アイス、そしてなんとパクチー!!!
帰国後調べた所、これは宜蘭(イーラン)地方の名物で「花生捲冰淇淋」という名のおやつらしいです。
カロリーを考えると恐ろしいですが、パクチーとアイスが意外とマッチしていて私は好きです。
お腹がいっぱいになった後は、熱ーい台湾茶で一服。
お茶請けの甘い梅干しが疲れた胃に嬉しいです。
その後は美しく夕暮れた基隆湾と太平洋、周囲の山並みを一望し、
目指すは台湾最大規模の士林夜市「シーリンイエシー」。
ここでももちろん食べます!
甲殻類を揚げて生ニンニクとスパイスをかけたもの。
角煮ご飯のようなもの。篠崎さん、皿まで食べかねない勢いです。
海老雲呑麺。
そして。。。
今年の干支にもなっている蛇です!
興味本位で近づいていった所、何やら一人でチャレンジしようとしていた面白い日本人(高橋さん)を発見!
すかさず永井が声をかけた所から、ご一緒させていただくことになりました!
蛇酒。3種3様。
おじさんが血のお酒もサービスしてくれました!
(味はタバスコのような。。。)
こうして二日目の夜は更けて行きました。。。
台北二日目。
ほとんど寝ずに台北入りしたメンバーたちの疲れを少しでも取ろうと
本日は朝からマッサージに行きました。
しかしここで思わぬハプニングが。
普段マッサージ慣れしていない永井が、施術後全身の筋肉痛に襲われホテルでダウン

しばらく休ませていただき、その間に3名は永康街(ヨンカンジエ)で台北グルメを満喫した様です。
「永康牛肉麺館(ヨンカンニウロウミェングァン)」の牛肉麺。かなりのボリューム!
永康15(ヨンカンシーウー)」のマンゴーかき氷。
夕方からは前半チームも行っていた九份(ジョウフェン)へ。
ここでも食べます。
揚げドーナツのようなもの。
クレープ生地の様なものに飴で固めたピーナツの塊を削ったもの、アイス、そしてなんとパクチー!!!
帰国後調べた所、これは宜蘭(イーラン)地方の名物で「花生捲冰淇淋」という名のおやつらしいです。
カロリーを考えると恐ろしいですが、パクチーとアイスが意外とマッチしていて私は好きです。
お腹がいっぱいになった後は、熱ーい台湾茶で一服。
お茶請けの甘い梅干しが疲れた胃に嬉しいです。
その後は美しく夕暮れた基隆湾と太平洋、周囲の山並みを一望し、
目指すは台湾最大規模の士林夜市「シーリンイエシー」。
ここでももちろん食べます!
甲殻類を揚げて生ニンニクとスパイスをかけたもの。
角煮ご飯のようなもの。篠崎さん、皿まで食べかねない勢いです。
海老雲呑麺。
そして。。。
今年の干支にもなっている蛇です!
興味本位で近づいていった所、何やら一人でチャレンジしようとしていた面白い日本人(高橋さん)を発見!
すかさず永井が声をかけた所から、ご一緒させていただくことになりました!
蛇酒。3種3様。
おじさんが血のお酒もサービスしてくれました!
(味はタバスコのような。。。)
こうして二日目の夜は更けて行きました。。。




















