マグ(うちの犬です)
今日は、マグの紹介です(^-^)/
[マグ] 雑種・8歳6ヶ月(人間でいうと50歳ぐらい)
生まれてすぐ、近所のダムに捨てられているところを友達に拾われ、うちで飼うことになりました。動物は最初の1~2年が成長が早いですね。みるみるうちに大きくなり、中型犬で良かったとホッとしています。家ではあまりリードでつないでないせいもあって、2回ほど車にひかれてしまいました。運が良かったのか命には別状なく、今も元気に過ごしています。妻とも何回かリードについて話し合った事があるのですが、一生つないで自由を奪ってしまうか、また、いつ車にひかれるかわからないけど、ほとんど離しておくか…。犬と長年暮らしていると、ペットと言うより家族になってきます。家族の一員として考えた時、犬の寿命は15年前後。そう考えた時、残りの時間は奴の自由にさせてあげるのが一番いいんじゃないか!っと言う事になり今の状態に至っています。勿論、つながなくてはいけない時や、場所に行った時には、我慢してもらいつないでいます。今、住んで居る場所が田舎なもんで、こういう飼い方ができますが、もし、街中に住んでいたら選択の余地はないですね(^o^;) マグもわかっているらしく、道路を渡る時は車が来るか確認して
いるみたいですf^_^;
マグは、番犬にはならないし、芸も出来ないけど、人なつっこいのがとりえなねで、どこかで会った時はなでてあげて下さい。(きっと、もう一回なでてっとさいそくしますよ)
[マグ] 雑種・8歳6ヶ月(人間でいうと50歳ぐらい)
生まれてすぐ、近所のダムに捨てられているところを友達に拾われ、うちで飼うことになりました。動物は最初の1~2年が成長が早いですね。みるみるうちに大きくなり、中型犬で良かったとホッとしています。家ではあまりリードでつないでないせいもあって、2回ほど車にひかれてしまいました。運が良かったのか命には別状なく、今も元気に過ごしています。妻とも何回かリードについて話し合った事があるのですが、一生つないで自由を奪ってしまうか、また、いつ車にひかれるかわからないけど、ほとんど離しておくか…。犬と長年暮らしていると、ペットと言うより家族になってきます。家族の一員として考えた時、犬の寿命は15年前後。そう考えた時、残りの時間は奴の自由にさせてあげるのが一番いいんじゃないか!っと言う事になり今の状態に至っています。勿論、つながなくてはいけない時や、場所に行った時には、我慢してもらいつないでいます。今、住んで居る場所が田舎なもんで、こういう飼い方ができますが、もし、街中に住んでいたら選択の余地はないですね(^o^;) マグもわかっているらしく、道路を渡る時は車が来るか確認して
いるみたいですf^_^;
マグは、番犬にはならないし、芸も出来ないけど、人なつっこいのがとりえなねで、どこかで会った時はなでてあげて下さい。(きっと、もう一回なでてっとさいそくしますよ)
ねこやど大市
本日、鹿沼で開催しています。思っていたよりも凄いお客様です。カフェとレストランの他は、パン屋・お菓子屋・雑貨屋・鉄・洋服などなど…。15店ものお店で出店しています。普通のフリーマーケットと違って、それぞれ専門店が出ているので面白いと思いますよ('-^*)/
チョコレートの季節ですね(^-^)/
チョコレートのお菓子って、ちゃんと作ろうとすると結構難しいんです。フランスではショコラティエという職業があるくらいですからね。温度管理が難しいんですよね。テンパリングっといって、温度を下げたり上げたり…。まあ、難しい事は抜きにして、ドラジェ(アーモンドチョコレート)の作り方を紹介します(^-^)/
[材料] アーモンド100� チョコレート(ビター)100� きび砂糖100� ココア10�
[作り方] �鍋に砂糖と水少量を入れ、弱火にして砂糖が溶けたらアーモンドを入れる
�時々、フォークでかき混ぜる
�キャラメル状(濃い茶色)になったら火を止め、フォークで一個ずつバット(油を薄く塗っておく) に離して置いていく。
��が冷めたらボールに入れ、刻んだチョコレートを湯煎で溶かし、アーモンドにかけ、混ぜる。
��が冷えたらココアを入れ混ぜる。出来上がりです。良かったら作ってみて下さい(^O^)/
[材料] アーモンド100� チョコレート(ビター)100� きび砂糖100� ココア10�
[作り方] �鍋に砂糖と水少量を入れ、弱火にして砂糖が溶けたらアーモンドを入れる
�時々、フォークでかき混ぜる
�キャラメル状(濃い茶色)になったら火を止め、フォークで一個ずつバット(油を薄く塗っておく) に離して置いていく。
��が冷めたらボールに入れ、刻んだチョコレートを湯煎で溶かし、アーモンドにかけ、混ぜる。
��が冷えたらココアを入れ混ぜる。出来上がりです。良かったら作ってみて下さい(^O^)/
鬼は外♪(*'-^)-☆
今日は節分だったですね。皆さん、豆まきはやりましたか?その地方や家々によっていろいろな習慣がありますね。うちでは、ヒイラギの枝の先端に焼いたメザシの頭だけを差し、麻ヒモで結び、豆を蒔く場所に飾ります。玄関・勝手口・トイレ・窯場・建設中ギャラリー・道具置き場でそれぞれ[鬼は外!鬼は外!福は内!]と言って豆を蒔き、終わったら歳の数の豆とメザシの頭なしを食べます。食べながらいろいろ考えていたんですが、豆を歳の数だけ食べると言う事は、自分の体には、年々大豆が必要になってくるという意味なんじゃないかなあと勝手に想像していました。昔から言われている事って、結構、理にかなっている事が多いですよね。だから、なるべく行事はやっておいた方がいいのかなあと思いますσ(^-^;)
新鮮たまご
時々、隣り町の養鶏場の方に頼まれて餌作りをしています。餌と言っても人間が食べても大丈夫な物ばかりです。米・粟・ひえ・麦などの穀物とトウモロコシ・大豆・塩・大豆油・発酵飼料(発酵飼料の作り方はまた日をあらためて)などなど。雛から成鶏になるまで4段階に分けて餌の調合をかえています。作っていてもおいしそうな匂いがするので、鶏達も栄養満点で美味しい卵を産んでいるんだと思います(^O^)/
新鮮な卵はとにかく美味しい。うちではだいたい生卵かけご飯です。アツアツご飯に醤油を混ぜた卵、あと味噌汁とお新香だけでもう充分('-^*)/ 鮮度の良いものを食べられるのは生産者の特権ですね♪ 普段、何気なくスーパーで買っている卵。たまには、この卵餌は何を食べているのかなあっと、家族で話してみるのもいいんじゃないですかねぇ('-^*)/
新鮮な卵はとにかく美味しい。うちではだいたい生卵かけご飯です。アツアツご飯に醤油を混ぜた卵、あと味噌汁とお新香だけでもう充分('-^*)/ 鮮度の良いものを食べられるのは生産者の特権ですね♪ 普段、何気なくスーパーで買っている卵。たまには、この卵餌は何を食べているのかなあっと、家族で話してみるのもいいんじゃないですかねぇ('-^*)/