WORK SHOP 770 -40ページ目

ギャラリー建設中 助かりました(^-^)/

今日、ギャラリーの方に友達(大工)が手伝いに来てくれました。いや~まだ見習いとはいえ、本職は違いますねぇ(=^▽^=) 仕事が丁寧で速い! 手間賃が払えるなら毎日来てもらいたいぐらいです(^o^;) 最近、ずっと一人でやっていたもんで、なんて言うか話し相手がいるだけで、安心と言うかやる気が出てきます。S君、本当に今日は、有り難うございました。 また、暇な時は遊びに来て下さい(^-^)/

ギャラリー建設中 梁が3本(全部で5本)乗りました。

060210_1606~0001.jpg
いや~大変でした(^o^;) 何が大変かと言うと、上に持ち上げて差し込むのが重たくて重たくて…(>__<)バランスを崩したら落っこちちゃいますからね(^o^;) まあ、今日もケガなく無事に終わりました。 明日は、友達の大工が午前中だけ顔を出してくれると電話があったので、いっぱい手伝ってくれるといいんだが…むりかなあ(^o^;)

ギャラリー建設中 柱が立ちました(^O^)/

060209_1114~0001.jpg
とりあえず、柱が立ちました(^-^)/ ここまでも時間がかかったけど、これからもっと大変そう(^o^;) 明日から梁(はり)と言って柱と柱を横につなげる木を墨付け(穴を空けたり、切ったりする部分を墨や鉛筆でしるしを付ける事)・刻み(穴を空けたり、切ったりする事)にはいります。
だんだん暖かくはなってきたけど、まだ、外仕事は寒いですね(^o^;)

登り窯 雨がやんだので進みました(^O^)/

060207_1423~0001.jpg
夜中、雪が積もって、朝から雨だったのでほとんど進まないと思っていたのですが11時頃には雨もやみ、みんなエンジン全開!3部屋分ですが横壁を崩し、後ろの煙突(これもレンガで出来ています)も解体する事ができました(^O^)/
夕方、ミーティングの後、うしろに住んでいるおばあちゃんが来て、解体している登り窯の話しをしてくれました。おばあちゃんがお嫁入りする前からあったそうです。おばあちゃんが子供を産んだのは、昭和24年でその前からあったそうなので、どうやら戦前に建てられたみたいです(☆o☆)そうすると、今から60年以上前の話しですね(☆o☆) 昔は、12部屋もあって、うしろに道が出来るから3部屋分解体して、9部屋がずっと残っていたようです。うしろに道が出来ると、窯が焚きたくても焚けないですよねぇ。だって、窯の温度って1200℃以上になるんですから(^o^;) そんな話しを聞きながら暗くなってきたので解散しました。あとから補修した所以外は、すごく年期が入っているので大切に使わしてもらいますね!おばあちゃん('-^*)/

登り窯

060207_1238~0001.jpg
今日は、登り窯(昔、益子焼きはみんなこれで焼いていたんです。) の耐火レンガを頂ける事になり、解体がスタートしました(^O^)/ 今日から7人(かまぐれの丘メンバーなのですが、陶器市で一緒にやっている仲間です) 9部屋もある大きな窯なので、おそらく今年いっぱいかかりそうです(^o^;) ギャラリーの方と平行して、随時ブログに載せますので、興味の有る方はのぞいてみて下さい(^-^)/ちなみに、今日は、中と外の片づけで終わってしまいますね(^o^;)