2017年1月生まれ男の子*ワーキングママのゆるり家庭教育 -6ページ目

2017年1月生まれ男の子*ワーキングママのゆるり家庭教育

2017年1月生まれの男の子ママ、
2018年4月より時短復帰。
共働きの我が家の家庭教育記録。
のんびりと七田式の教室通い10ヶ月〜

ご覧いただきありがとうございます★
2017年1月生まれの男の子ママ、
アルママです🎀
4月から時短復帰しました!

皆さん三連休はいかがでしたか?
私は友人の結婚式に参列、
丸一日ぽんぽりを主人に見てもらいました。
いつもは行かない遠くの公園に行ったりしたようです(^^)
パパ自身も一人でお出かけに連れて行くことに
自身がついたのか
「またぽんぽりと二人でお出かけしたいなー♪」
なんて言っていました。笑


一歳のお誕生日に購入した
ボーネルンドのつまみ付きパズル。
ここ数回の七田でのレッスンでも
同じようなつまみ付きパズルが
登場してきました!
七田での取り組みは
数を数えながらパズルをつまむ
ということです(^^)
実数を数えるレッスンが
この2ヶ月とても多いです。
まだこの年齢ではパズルをはめることに
神経質にならなくていいそうです。
我が家でもしばらく遊んでいなかった
このパズルをだして、
一緒に数を数えています✨

購入した当初はがしがしキリンの頭を
かじっていたぽんぽりですが、
やっとそれらしく遊ぶようになってきました。笑


虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹
楽天ルームはじめましたキラキラ
日々のお買い物商品、
お買い物マラソンで必ず買うものリストや
ぽんぽりの知育玩具などを
公開していますガーベラ
是非ご覧ください(^^)
ご覧いただきありがとうございます★
2017年1月生まれの男の子ママ、
アルママです🎀
4月から仕事復帰しました!

また少し間があいてしまいました😫
今回も私の体調不良、
コストコでプルコギドックを食べて
盛大に吐き、
2日で3キロ減とかなり痛い思いをしました。。
主人と半分こしてましたが
主人はなんともありませんでした。笑
産後ホント油物に弱くなりました😭

ここ二ヶ月くらい、
ぽんぽりは七田のレッスン中
イスにじっと座らなくなりました。
最初のご挨拶やクレヨン、
感覚遊びのときは
喜んでイスに戻ってくるのですが、
カードになった瞬間イスを立ち
先生の方に行ってみたり
壁を叩いてみたり😫😫
先生は
「今は冒険の時期に入っているのよ。
いろんなところが気になって仕方ないの。」
と言ってくださいましたが、
イスに連れ戻したり、
オーディオ機材を触ろうとするぽんぽりに
ひやひやしたりと
こちらのストレスは日増しに
増えていっています。
「先生、この子はいつか
ちゃんとお座りしてくれる日が
くるんでしょうか...」
先日のレッスンで先生に
聞いてみたら
「必ず座るようになります!
手先遊びのときは今でもちゃんとイスに
戻ってくるし、
動き回ることにもいつか飽きがきますから。」
とおっしゃっていました。
家では普通に見てくれるカード、
七田では見たのうちにカウントできないくらい
見ていないので、
お家での取り組みがホントに重要だなと
ひしひしと感じます。


虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹
楽天ルームはじめましたキラキラ
日々のお買い物商品、
お買い物マラソンで必ず買うものリストや
ぽんぽりの知育玩具などを
公開していますガーベラ
是非ご覧ください(^^)
ご覧いただきありがとうございます★
2017年1月生まれの男の子ママ、
アルママです🎀
4月から時短復帰しました!

北海道での地震、
とても心が痛みます。
台風が行ったばかりで時間をおかずに地震。
西から東まで災害のニュースがとびかい、
改めて日本は災害と隣り合わせの国だなと
感じました。
関東にいる我が家も人ごとではなく、
災害に備えなければなと思いました。
先月のブログでは北海道の旅行記を書きましたが、
主人の親戚が北海道にはたくさんいます。
幸い全員の無事が確認できていますが、
一日も早い復興復旧を願っています。

最近の自宅での取り組み状況についてです。

フラッシュカード
この2か月全然できていませんでした。
仕事復帰してから最初の2か月は
自宅で4回はできていたのに、
週1回七田で見るのと、日曜日に1回私がやる、
イレギュラーで風邪をひいて保育園をお休みした日にやる程度で
私が会社の日は全くできなくなってしまいました。
ぽんぽりは8時に寝るので
ご飯・お風呂・絵本・遊び・便秘が原因での病院通いと
帰宅してからほんと一瞬。。。
カードの入れ替えもほとんどできていませんが、
幸いなことに毎月七田で課題カードが15枚程度配られるので
それをどんどん追加しています。
(以前はプリントを台紙に張ったりと
負担が大
きかったのですが、
最近はカードに印刷されたものになりました♪)
このままじゃいけないと思い、
自宅で週4復活中!



感覚遊び・知育遊び
積極的にできているかなと思います。
ぽんぽり自身も手先を使う遊びは
好きなようです。


絵本
復帰前は30冊前後読んでいましたが、
今は5冊程度。
これに関しては、
少し前までは焦りを感じていましたが、
「絵本は知識を入れ込むツールではなく、
母子のコミュニケーションのツール」
1歳半検診で読み聞かせのボランティアの方に
言っていただき、
量より質!と思えるようになりました。


お盆明け、主人が保育園にぽんぽりを送っていくと
大泣きする日が続きました。
「かわいそう」という主人に思い切って
「じゃぁ私、会社辞めようか?」と提
案したところ
「それは無理だよ。」と一蹴。笑
(私も働いていたいですよ!)
保育園での生活、私は決して悪いものだとは思いません。
家ではやらない遊びも、みんなでの水遊びも、
園庭で多学年の子たちにまざって遊ぶのも、
私一人ではできなかったこと。
家での取り組み以上のことをきっと学んできているから、
家では今できることを無理なくしようかなと思います⭐️


虹虹虹虹虹虹虹虹虹虹
楽天ルームはじめましたキラキラ
日々のお買い物商品、
お買い物マラソンで必ず買うものリストや
ぽんぽりの知育玩具などを
公開していますガーベラ
是非ご覧ください(^^)