皆さん、こんばんは![]()
ママ学生の井上ちえです。
最近、1歳7ヶ月の娘の「食行動」から
ハッと己について気付かされたことがありまして。
今日は、そのことについて書きたいと思います。
(リンゴをパクつく娘
)
娘は、0歳児で「納豆」をあげた際に拒絶でした。
それ以来、「この娘は納豆が嫌いなんだ」と思って
全くあげていなかったのですが、
先日私が食べているのを興味津々で見ているので、
試しにあげてみました。
すると、食べる食べる![]()
今では白米に納豆を少し混ぜてあげるだけで、
モリモリパクパク食べるようになりました。
娘の「嫌い」が「好き」に変化したのは、
これだけではないんです。
赤ちゃんの時は、
ほとんど興味を示さなかったリンゴも、
今では三大好物の一つとなって、
「リーゴ(リンゴのこと)リーゴ!」と
要求までしてくるようになりました。
(ちなみに他の好物は、チーズ、牛乳
)
それで考えたのです。
この「嫌い」から「好き」への変化は、
いったい何が起きているのだろう
と。
もちろん、成長によって味覚が発達したり、
歯が生えたことで、
噛む力がついたこともあるでしょう。
でも、そんなことより、
娘には
「嫌いだから食べられない」と
思う潜在意識、
つまりは思い込みがゼロなので、
「好き」に変わるチャンスがある
のではないかと。
この、いわゆる「負の潜在意識」、
「負の思い込み」って、
大人になればなるほど、
強くなっている気がして。
例えば対人関係。
「あの人は仕事の価値観が合わないから苦手」という
マイナスの潜在意識が、
あの人との距離を大きくさせ、
あの人の魅力さえも見えなくなっていたかもしれない。
負の潜在意識が強ければ強いほど、
「❌印」を付けて二度と向き合おうとしなくなる。
でも実は、自らの置かれた環境やライフステージの変化によって、
その感情も確実に変化しているといことを
娘に教えられたのです。
試しに少しだけタイムスリップしてみると、
20代の報道記者時代、
「大きなニュースが目の前で起きているにも関わらず、
子どもの病気のことで仕事を切り上げて帰宅した先輩」のことが、
到底理解できなかった私。
当時は、
「仕事にやる気がない先輩だな」と思っていました。(酷い…)
今ならわかるんです。
なぜあの時、
あんなに焦った顔で、申し訳なさそうな顔で、
会社を去ったのかが。
こういう経験、皆さんにもありませんか?
「潜在意識」による思い込みが邪魔をして、
「嫌いだった」体験を「今でも嫌い」と思い続けてしまう。
負の「潜在意識」によって、
「大切なご縁」や、
「好き」に変化したものの発見機会を
失っている可能性すらあるなと。
そんなことがないように。
何かの折に、
そういう「潜在意識」を
振り返ってみることって
大切だなと思ったんですよね。
娘の食べ物の「好き」「嫌い」で、
ここまで思考を膨らませる私も私ですが(笑)、
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました![]()
