ワーキングホリデー 情報 ワーホリネットのブログ -12ページ目

ワーキングホリデー 情報 ワーホリネットのブログ

ワーホリネットでは、ワーキングホリデーのニュースや話題を一早くお伝えしていきます!

今が見ごろのJapanese Anemoneここ数ヶ月の間、お世話になっているご家庭のお庭に、庭師の方々の出入りがあります。日が照りそれなりに雨が降ると、庭の芝生はすぐに伸びてしまうので、定期的に芝刈りが必要となってくるのです。
2,3週間に一度、2人で来られるのですが、かなり手早く芝生を刈って、もちろんエッジ(芝生のコーナー部分など)も丁寧に整えられ、木々などは間引きされたりしながらお仕事をされます。その姿はまさに「green fingers(植物を育てる才能に長けている人に使う表現)」の持ち主!

さて、その庭師さんが庭先の花をみて「これは、日本人のうちだから植えたのか?」とおっしゃった花がありました。その花は今回のトピックでもある「Japanese Anemone」です。直訳は「日本アネモネ」となり、和名では「秋明菊(シュウメイギク)」。色は様々あるのですが、庭先で咲き誇っているのは、紫のもの。どうしてこの花が「Japanese Anemone」となったのか、由来を調べてみました。

秋風にそよぐ姿がとても優美実のところ、このアネモネは「中国アネモネ」の方が正しいようだということがわかりました。原産が中国であるアネモネがなぜ“Japanese”となったかと言うと、ある種のアネモネが、1695年に、日本は長崎で初めて記録されたのが理由だそう。1844年に西洋でアネモネが見られるようになったときまでに、すでに“Japonica”という名前で知られていたために、“アネモネ=日本”というイメージで定着していったようです。

このJapanese Anemoneの風に吹かれる姿はなんとも優美。最近では、風に揺れるということでは、笹を庭に植えている家庭も見られます。もっと“アジア”の風情を楽しみたい家庭がここ英国では増えているのでしょう。

秋の風がすでに感じられるダンディーにはまだまだ、このアネモネが多くみかけられます。本格的な秋の到来の前に、今一度、各家庭の庭先の花を眺めながらの散歩なんていかがでしょう。


ワーキングホリデー 通信

http://workingholiday-net.com/magazine/

カナダ大使館によりますと、2009年のカナダワーキングホリデーワーホリ )プログラム参加者の枠は10,000人ですが、定員に達しなくとも、(2009年内カナダ入国)の申請受付は、9月30日で締め切ると発表がありました。


なお申請書は当日消印有効となります。 2010年ワーキングホリデー プログラム募集要項については、10月1日にカナダ大使館サイト上で発表される予定ですが、昨年同様、2010年に出発予定の方は、9月中にプログラム参加費を振り込んだり、申請書類を送付しないように注意を呼びかけています。


ワーホリネット カナダ

http://workingholiday-net.com/Canada/

夏です、ヴァカンスの季節です。

フランスでは7月はじめに学校が終了すると毎週末に民族移動がおこります。それはヴァカンスの旅行が土曜日から一週間単位だからです。道は混雑し、町は静かになります。


旅行となると行き先とともに宿も大事ですが、フランスでは週貸しの別荘、アパートや家などの物件があり、これらにはキッチンや食器はもちろん、生活のすべてがそろっているので便利です。中でもおもしろいのはトレーラーのような移動ハウスです。キャンピングカーより広く快適で、移動用のタイヤは付いていてもたいていはヴァカンス施設の常設なので電気ガス水道さえ通っています。難点があるとすれば、鉄板の車体だけに昼間の暑さで熱がこもりやすいことでしょうか。定員は4/6名ほどで家族や友人の旅行で使われているようです。

もちろんリゾートホテルだってありますが、それではフランスらしさがないですね。一方、Chambre d’hoteとよばれる、日本の民宿に似たアットホームなサービスもあります。たいていは部屋貸しですが、シャワー、トイレ付きのものもあります。メインは家主とともにテーブルを囲む夕食です。


いい物件は早々に予約されているとか空きがないとかなにかと残念なことが多いのが現実です。しかしいまどきはネットで即予約できるので便利です。何ヶ月も前から予約する人もいれば直前におもしろい旅行先の宿を見つける人もいます。


ワーホリネット  ワーキングホリデー 通信から

http://workingholiday-net.com/magazine/weblog/article,200908042908.html

社団法人ワーキング・ホリデー協会 (ワーホリ協会)の東京本部が8月に移転します。

平成21年8月2日、これまで拠点があった東京都中野区の中野サンプラザから千代田区九段に住所が変わり、最寄り駅は「市ヶ谷」となります。


本部移転後の9月には「ワーキング・ホリデー体験者の集い 」が開催されることになっており、ワーキング・ホリデー協会の今後の運営がより活発化していくものと思われます。


詳しくはワーホリネットワーキングホリデーニュース

http://workingholiday-net.com/WhatsNew/

ニュージーランド大使館によりますと、ニュージーランドワーキングホリデー (ワーホリ)において、就学、語学学校の制限が7月27日から6ヵ月に変更すると、通達がありました。


これまで、ワーキングホリデー滞在における制限の緩和は、オーストラリア、韓国と続いており、今回、ニュージーランドの就学制限が3ヶ月から6ヶ月に延長されます。


ワーキングホリデー最新情報  ワーホリネット

http://workingholiday-net.com/WhatsNew/

オーストラリアワーキングホリデーワーホリ )が7月1日から新年度になり、申請料金が$195から$230に値上げになりました。
現在のレートですと、約18,000円程度(6月30日現在)になります。

オーストラリアチャージについてはオーストラリア政府の公式ページで確認できます。

申請料金の支払いは、eVisa(オンライン)申請 においてクレジット払いになりますが、アプリケーションの成功・不成功を問わず、一旦支払った申請料金は、一般に返済されません。

オーストラリアワーキングホリデー は、申請の許可が出てから1年以内に入国、そして入国から1年間滞在できるビザで、就労条件を満たすとさらに1年間滞在できる(セカンドビザの)資格が得られます。



オーストラリアワーキングホリデー情報
http://workingholiday-net.com/Australia/


韓国大使館によりますと韓国ワーキングホリデーワーホリ )の査証取得条件にあった「通学期間の制限と同一雇用主のもとで3ヵ月のみという就労期間の制限」が撤廃したということです。韓国のワーホリ渡航者にとっては朗報となります。
これにより、同一の雇用主の下で働ける期間に制限はなくなります。また韓国での語学研修も自由であり、期間制限はありません。

ただし、韓国のワーキングホリデービザはシングルビザであるため、韓国滞在中に日本に一時帰国するためには韓国出入国管理局で再入国許可(シングル-3万ウォン、マルチ-5万ウォン)を取得する必要があるとしています。

アジアでは韓国に次いで台湾ワーキングホリデーが今月開始されたばかりですが、韓国のワーキングホリデーは2009年からビザの発給対象が7200人に、2012年までに10000人に拡大されることが決まっています。

韓国ワーキングホリデー 情報 ワーホリネット
http://workingholiday-net.com/Korea/

カナダ大使館によりますと、ワーキングホリデー(ワーホリ) の申請時に支払う、プログラム参加費(CD$150)の換算額が、大使館レートの変更により、変更されると発表がありました。


プログラム参加費(PPF)は、2009年6月1日より、12,300円となります。
なお、5月中の振り込みは、今までどおり11,200円となっていますので、間違えないよう注意する必要があります。


4月の時点で、カナダワーキングホリデー (ワーホリ)の申し込み状況が定員の50%に到達したとあり、依然として根強い人気がある国となっています。

カナダワーキングホリデー(ワーホリ)申請受付は10,000人の枠を満たした時点で打ち切られます。


カナダワーキングホリデー情報もワーホリネット
http://workingholiday-net.com/Canada/

アイルランド大使館によりますと、アイルランドワーキングホリデーワーホリ )について、6月1日開始の第二期申請受付分より、提出物、宣誓内容に変更があると発表がありました。
申請資格に変更はありません。

申請書は英文ですが、内容が大幅に増え、宣誓による署名が必要になりました。

申請書には日本語訳の解説書が添付されてますので、照らし合わせて記入することができます。

なお、第二期の受付期間(2009年9月1日以降のご出発を希望される方対象)は、2009年6月1日(月)~6月26日(金)となります(当日消印有効)。

ワーキングホリデー 最新情報
http://workingholiday-net.com/WhatsNew/