犬の扱い、コントロール、観察力、全てセンスですね(^^;

何年何十年と犬を飼っていても、センスのない人は、3拍子揃ってセンス無し‼️
半ば強制的なコントロールでは、躍動はしないし、喜びもしない、

やはり、楽しい!と、思わせる事が出来るか出来ないか、犬をですよ(^^;人間側がいくら楽しいだろうな、と思っていても、犬が喜んでいなければ、人間の一人よがり、で終わります。
大好きな女子、男子には、迷わず喜んでくれる事をサプライズしますよね(*^^*)
犬も全く同じです(*^^*)
犬の躍動や、服従性能、訓練性能を上げる為に大切な事は、常にサプライズ
だからこそ、人間は、人生経験が豊富な人が
コツを覚え犬を触ると色々な工夫をする事が出来ます。
人生経験豊富というのは、歳をとっている、という事ではなく、グローバルかつ、様々な人生経験をしているという事です。
一つの事を教えるのにも、多方向から、色々な事を積み重ねて教えていくと、応用性があがり、違う才能も見えてくる事もあります。
例、 お座り、これも、ただ単純に、おやつ片手に目の前で、お座り、お座り、と教えるのではなく、歩きながら、停止、そして、座れ、と声を掛け教える、また、後ろへ下がり歩行しながら停止、座れ、と教えたり、自分の股下に落ち着いて停止、おやつで釣りながらで結構、股下で座る事を教えたり、と、シチュエーション作りをしながら、公園のベンチの上や、階段、石段の上、等で、お座りを覚えていくと、どのような場面でも、しっかりと確実に座る事が出来る様になります。
単純な服従作業も、時には、複雑性を加えて教えていく事も、犬のモチベーションを維持する事に繋がります。
こうした工夫、仕込むアイデアも、結局のところ、人間のセンスという事になります。
バカの一つ覚えで、一辺倒な事だけをひたすらやっていく事は、こと、犬の訓練では、ただ時間の無駄と、遠回りしているに過ぎないという事です。
犬の寿命は、短い、呑気にやっている暇はない、的確に的を得た訓練こそが、名犬への近道です(*^^*)
犬を扱うセンス、犬を見るセンス、それは、様々な人生の気付きから始まるのだろうと私は思います(*^^*)
(^○^)頑張ろう! エイエイオー(^○^)