扉を開ける | 「書く」を仕事に

「書く」を仕事に

オモロくてキビしくて愛しい、ライター生活。
取材・文/有留もと子
お問合せ/moco_moco_moco@hotmail.com

ライターの有留です。

いつもお世話になっております。

 

私が昨年4月から関わるようになった

「とびらプロジェクト」。

 

東京都美術館と東京藝術大学とのコラボ事業で、

要するに、美術館を様々な人たちが集まる
コミュニケーションの場にしよう!
というのが目論見。(←私見です滝汗
 

そこで活動するアートコミュニケータ、

通称「とびラー」の任期は3年です。

 

本日は、6期のとびラーさんたちの

開扉式でした。

(3年の任期を終えて卒業していくことを
「開扉」と呼んでいます)
 
しかし、このご時世。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
東京都は今週末の外出について
自粛要請を出しました。
 
東京都美術館も例外ではなく、
開扉式は初のオンラインで開催になりました。
 
開扉されていく6期の人たちの写真が
スクリーンに流されていて
ひとりひとりの顔を見ながら思わず涙えーん
 
私もこの人たちと確かに一年過ごしたんだなって。
 
とびラーさんやスタッフのみなさんと
直接会うことはできなくても、
不思議な一体感がありました。
 
とびラーになってよかった照れ
 
6期のとびラー代表の方のスピーチと、
都美術館の課長さんのスピーチで、
「バベルの塔展」の話題に。
 
「バベルの塔展」は2017年に都美術館で開催され、
6期とびラーさんたちにとって初めての
企画展だったんですよね。
 
≪バベルの塔≫が描かれた16世紀は、
まだペストが定期的に流行っていた時代だそうです。
 
ペストが大流行したのは、14世紀のヨーロッパ。
たくさんの人が命を落とし、
しかし、その中で新しいものも生まれた。
それが「ルネサンス」だった、と。
 
ペストと新型コロナウイルスを
単純に比較することはできませんが、
もしかしたら、今がそのときなのかも。
苦しみの先に全く新しい価値観が

生まれてくるのかも。


……なんて思いました。
 
そして、開扉するからいいんだ。
都美術館の中だけじゃなくて、
3年後にそれぞれのフィールドに戻って
アートを介したコミュニケーションを
考えていく、やっていくということが
すごく社会にとって意味があることなんだと
思います。
 
私もアートに関わり続けていれば
開扉した後もきっとこの人たちに会える。
 
 
寂しさと期待と覚悟。
いろいろ感じた一日でした。
 
 
とびらプロジェクトについて詳しく知りたい方は
ぜひこちらをご一読ください!