Wonder Forest ブログ -16ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

こんにちは♪

トータスキッズ指導員の牛島です。

 

暑い日が続きますね☀️ 大人もバテ気味ですが、子どもたちも暑さでコンディションを崩しやすい季節。体と心はつながっているんだなぁと、あらためて感じる日々です。

 

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、この春から始まったアートクラス。まだまだ試行錯誤の毎日ですが、少しずつ、着実に歩みを進めています。

 

当初は、私がクラスのメインファシリテーターを務めていましたが、

「それぞれの得意を活かした方が、もっと良いクラスになるのでは?」

という先輩の提案で、現在はメインファシリテーションを別のスタッフが担当し、私はアート活動のテーマや内容の企画・指導に専念しています。

 

正直、最初は少し落ち込む気持ちもありました。

「自分にできなかったから…」と思ってしまったのです。

 

でも今は、心から「これでよかった」と思えています。

その理由は、“協働”というキーワードにありました。

 

◆「協働」が息づくアートクラス

現在のアートクラスは、まさにチームでつくるクラスです。

 

16時台ファシリテーター:岩崎先生

保育士経験が豊富で、子どもの意識を引き出すプロフェッショナル。温かく、かつ確かなスキルでクラスをリードしてくださっています。

 

17時台ファシリテーター:岩野先生

ABAの知識と実践に基づいたアセスメント力とコミュニケーション力が持ち味。準備から振り返りまで、指導全体の質を底上げしてくださっています。

 

スーパーバイザー:古賀先生

アセスメントや指導だけでなく、全体の構造づくりも担う“仕組み化のプロ”。私たちの動きを整理し、理念に沿ったクラス運営を支えてくださっています。

 

    そして私は

     

アートの内容・テーマの企画、表現面の指導、作品の展示ディスプレイなど、アートに関わる部分を全力で担当しています🎨

 

あらためて書いていて、「このチーム、本当にすごくない!?」と、自分でも思ってしまいました(笑)

 

◆“作品”じゃなく、“プロセス”が主役

私たちのアートクラスにおけるアートは、作品をつくることが目的ではありません。

 

アートを通して、自己表現する力や、人との関わり、感じたことを外に出す力を育む——

そんな療育の一環としてのアートです。

 

だからこそ、クラスづくりそのものも“協働”であることが大切。

先輩方の視点や声かけの工夫、全体の流れの設計などから、日々多くを学ばせていただいています。

 

◆「一人じゃない」からこそ届く場所がある

「何でも一人でできる人が最強」

…、そう思うこともありました。

 

でも、今は思います。

“人とつながって、協力する”ことでしか生まれないものが、こんなにもたくさんあるんだなぁと。

 

それぞれが、自分の「できる形」で力を発揮する。

その掛け合わせが、一人では到底たどり着けないステージを生み出してくれる。

 

アートクラスでは、そんな“協働のちから”を毎日のように感じています。

 

もっと力を発揮したい。

もっと、仲間と「つくる」ことを楽しみたい。

 

そんな気持ちを胸に、これからもアートクラスに取り組んでいきます!

 

いつも来てくれる子どもたち、見守り応援してくださる保護者の皆さま、

そして一緒に走ってくれる先輩方に、心からの感謝を込めて。

 

アートクラスは、まだまだ始まったばかり。

これから、もっと面白く、もっと豊かになっていきます!

 

体験・見学も随時受付中ですので、

ぜひこの“スーパー・アートクラス”に遊びに来てくださいね♪

 

これからも、どうぞよろしくお願いいたします

 

*牛島先生がカリキュラム開発をしているトータスキッズアートクラスは、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか?

アートクラスの詳細はこちら

https://wonderforest.co.jp/information/?p=531

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


**************

「困った…」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

 #アート療育 #発達支援  #トータスキッズ #小集団支援  #ABA療育  #チームで育てる

 #自己表現の力 #協働の力 #支援の現場から #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 

PTA会長職も3期目。総会を終え、今期の第1弾イベント「高校見学会」が無事に終了しました。

 

Wonder Forestでの活動と同様、私が心がけているのは:

*やっている人の「できた!」を増やし、「ちょっと大変だけどやってよかった」と思える場づくり

*「無理」ではなく「こうしたらできる!」と前向きに考えて動ける人を育てること

*「ありがとう」と言える・言われる関係の循環

 

学年委員さんが主体的に動き、私の意見も取り入れてくださりながら一緒に作り上げたイベントとなりました。

 

工程表の作成、バス内の自己紹介など、前回よりもさらに進化し、楽しくあたたかい時間に。さらに当日中にレポートまで届き、嬉しい驚きでした!

 

地域にワクワクを生み出す人が育っていく。

長沢がそんな素敵な地域になってきた手応え

 

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #ワクワクする学び #主体的なPTA #新しいPTAのカタチ #地域で育つ力 #つながるPTA #やってよかったPTA #PTA改革 #地域コミュニティ #子どもたちの未来のために #保護者のチカラ #みんなで創る学校づくり

先日、N-fesで制作したWonder Forestストリートアート第2弾の作品を、原画制作者であり絵本作家の砂山恵美子さん、そしてアーティストのDried Bonitoヤスヨさんが観に来てくださいました!

 

今回の第2弾は、大型アートと小型アートを組み合わせて再構成した、これまで以上に難易度の高いチャレンジ作品。

 

「職場に行きたくなるような、教室に通いたくなるような、そんなワクワクする絵にしたいね」

 

そんな想いをぎゅっと詰め込んで、じっくり丁寧に作り上げました。

 

制作には、原画の砂山さんはもちろんのこと、看板制作デザイナーの岩崎さんにもご協力いただき、心から誇れる素敵な作品が完成しました❤️

 

この作品にはトータスキッズアートクラスの指導リーダー・牛島先生も大きく貢献。今回は、砂山さんとヤスヨさんに、牛島先生の魅力もぜひ知っていただきたく、アートクラス作品展示中のWonder Forestアートギャラリーへもご案内しました❤️

 

たくさんの人の想いと力が集まってできあがったこの作品。

そんなアート空間の中で日々過ごし、仕事ができることがとても幸せで楽しいです。

 

砂山さん、ヤスヨさん、岩崎さん、そして関わってくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました!

 

またご一緒に、ワクワクするものを作れたら嬉しいです!

 

*牛島先生が指導リーダーのトータスキッズアートクラスは、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #ストリートアート #アートのある暮らし #絵本作家とつくるアート #地域を彩るアート #子どもとアート #トータスキッズ #ワクワクを形に #アートの力でつながる#みんなでつくる空間

〜幼稚園・学校の長い夏休みだから、子どものできた!を増やそう〜
トータスキッズ夏休み特別プログラムのお知らせ
 
長い夏休み——
毎日が自由で、のびのびと過ごせる季節。
でも、生活リズムが崩れたり、家での余暇時間を上手に過ごせず困ったり…というお悩みも増える時期でもあります。また、進級などでのつまずきを感じ、夏休み明け、園や学校に行けるかしら。。。と心配になるのもこのタイミング。
 
そんなご家族のため、トータスキッズでは、この夏休み期間中、トータスキッズのいろんなプログラムを体感していただける特別プログラムを準備しました。
 
「できた!」の経験は、子どもの自信と笑顔を増やし、次のチャレンジへの力となります。
トータスキッズは、そんな一歩をこの夏、お子様とご家族と一緒に挑戦し、夏休み明けの園・学校生活を充実したものに繋げるお手伝いをしたいと考えています。
 
お子さまの「できた!」を増やす熱い夏を一緒に作りましょう!
ご参加・お問い合わせお待ちしています!
 
【トータスキッズ夏休み特別プログラム詳細】
実施期間:2024年7月22日(火)〜8月29日(金)(土日祝日及び8/13-8/15の夏期休業は休み)
時間枠:10:00〜18:00の間の55分枠(指導45分+保護者フィードバック10分)
    *クラススケジュール及び日程空き枠は事前にご確認ください。
場所:
 ・トータスキッズ もりのいえ(横須賀市長沢1-32-8)
 ・トータスキッズ うみのいえ(横須賀市長沢1-32-11 第5新星ビル305号室)
対象:受給者証をお持ちの未就学から高校生まで
対象クラス:
1.個別指導(上記期間中の平日10:00-18:00の間の55分枠)
2.小集団アートクラス(木曜日16:00-16:55アートJr・17:00-17:55アートplus)
3.小集団トータスキッズα( ITを通した生きる力の教室。水16:00-16:55αJr、水金17:00-17:55α)
4.公認心理師の自己理解&コミュニケーションプログラム(支援級・普通級に通う伝える力に課題を感じている中学生・高校生対象。上記期間中の平日10:00-18:00の間の55分枠)
上記プログラムに関しては、HPをご参照ください。
トータスキッズ個別指導
https://www.ts-kids.com/info.html#info-day
 
トータスキッズα
https://wonderforest.co.jp/information/?p=563
 
トータスキッズアートクラス
https://wonderforest.co.jp/information/?p=531
 
お申込・お問合せ:
下記URLに「夏休み特別プログラム受講希望」と記載の上、ご連絡ください。3日以内にスタッフより折り返しご連絡させていただきます。
https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html
 
備考:
*特別プログラム実施期間中は、通常枠固定で行っている上記プログラムを期間中・単発or連続で選んでご受講いただくことができます。
*夏休み終了後、要件の合うお子様に関しては継続して受講いただくことが可能です*本プログラム受講には、受給者証が必要です(受給者証をお持ちでない方は、取得に関するご相談も承ります)。
*ご利用に際しては、事前に事業所見学の上、ヒアリング等をさせていただきます。
*日程や空き枠など、詳しくはお問い合わせください。

**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム
#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 
#夏休み特別プログラム #個別療育 #発達支援 #放課後等デイサービス #自信が育つ体験 #小学生の習い事 #子育て応援 #横須賀子育て #療育プログラム #トータスキッズ
 

 「自分の想いをうまく伝えられない・伝わらない」

「人は好きだけど、どう関わったらいいのかわからない」

「自分が正しいと思っていることが、家族にうまく理解してもらえない」

「そもそも自分が何をやりたいのか、よくわからない」

 

対人関係やコミュニケーション、自己理解に課題を抱えるお子さんに、どのような支援ができるのか。

 

そんな現場スタッフからの相談をきっかけに、この5月から2ケースのお子さんを担当し、約2ヶ月にわたって支援を行いました。

 

今回の研修では、その支援の立ち上げから実際に土俵に乗せていくまでのプロセスを紹介しながら、それぞれのポイントを解説しました。

 

<幼児も成人も、支援の組み立てはすべて同じ>

支援の基本の流れは、年齢を問わず以下の3ステップです。

 

ペアリング(信頼関係の形成)

アセスメント(多角的な理解)

適切な課題提示と強化(「できた!」を作り、増やす)

 

「事例として聞くと“なるほど”と理解できるのですが、自分でやろうとすると見えなかったり、わからなくなってしまったり…やっぱり難しいですね^^;

 

という声も多くありました。

 

<「できた!」を増やすには>

「適切な課題提示と強化」で“できた!”を生み出すためには、前段階であるペアリング(信頼関係)とアセスメント(多角的な理解)がとても大切です。

 

一方で、“できた!”を増やすためにこそ、ペアリングとアセスメントを行うという目的意識がないと、いくら時間をかけても効果にはつながりません。

 

「目的を押さえながら、次にどうすればもっと良くなるかを考え、PDCAを回していく。」

 

その積み重ねの中で、

 

「…ああ、こういうことだったのか」

 

という実感が、少しずつ見えてくるのだと思います。

 

<最後に>

研修、本当にお疲れ様でした。

でも、学んだことは自分のケースに落とし込んでこそ意味がある。

 

現場でやってみて、迷って、相談して、またやってみて…。

その繰り返しの中で、私たちも子どもたちと一緒に進化していきましょう。

 

一歩ずつ、確実に。

これからも、みんなで成長していきましょうね!

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

 

**************

「困った…」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力 #自己肯定感  #不登校支援 #支援者研修 #利用者募集中

#自己理解プログラム #コミュニケーション支援 #自分らしく生きる #できたを育てる支援 #子どもの力を引き出す #信頼関係を築く #発達支援の現場から #支援のかたち

#教育のアップデート#みんなで成長する