Wonder Forest ブログ -10ページ目

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

この度、東京大学 空間情報科学研究センター「シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門」の研究授業の一環として実施された、

 

「デジタル技術と対話で創る未来シビックテックを通じた参加の新しいかたち

 

というワークショップに参加させていただきました。

 

10回の授業では、シビックテックについて知識と実践の両面から学び、最終的に一人ひとりが「自分ごと」として課題を提案できる態度と能力を養うことが目指されていました(事務局の皆様、もし解釈に誤りがあればすみません!)。

 

シビック領域は長く関わってきたものの、テック領域は未知の世界。出てくる専門用語や話題に、正直、頭がフリーズすることもしばしば^^;。でも、講義で全体を構成するパーツを一つ一つ掴み取り、ほぼ毎回課されたレポートで振り返りながら、自分の中で少しずつ理解を深め、シビックテックに一歩近づけた感覚を得ることができました。

 

さらにこのワークショップでは、講義だけでなく、チームでのグループワークもあり、私のチームには行政職の方、大学講師、環境分野の会社の方など、多様な背景の方々が集まり、それぞれの業界の空気感を体感できたことも大きな学びでした。

 

そして迎えた、東京大学工学部2号館での最終発表。

私が所属したTeam6では、私の素案をもとに、チームの皆様の知見を取り入れて

 

『誰も取り残さない発達支援インフラ構想プロジェクト』

 

を発表させていただきました。

 

これは「プロジェクトをつくる練習」として形にしたものですが、私にとっては2010年にトータスキッズを立ち上げた時の原点でもある「発達支援情報インフラ」の延長線上にあるもの。

 

実現すれば、日本の発達支援を本気で変えられると信じている構想です。

 

ただ実現には、テクノロジーを担う人材、プロジェクトを支える仲間、そして国や行政の理解と予算と、まだまだ必要なものがたくさん。

 

考えることは尽きませんが――

 

“「無理」ではなく、「やってみる」へ”

 

このワークショップは、そんな一歩を踏み出せた時間でした。

 

素晴らしい講義をしてくださった先生方、事務局の皆様、Team6の皆様、関わってくださったすべての皆様に、心から感謝いたします。

 

最後に。私にとってシビックテックとは――

 

「非力に見える存在も、テクノロジーでつながることで、

未来の人と暮らしに優しい社会を生み出せる“ステージ”を提供できるもの」。

 

講義を通じた学びだけでなく、いつか実際に皆様と、その“ステージ”を共に創る日が来ることを願っています。


 

 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症  #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #wonderforest  #wonderlabo #シビックテック  #東大ワークショップ  #発達支援インフラ  #社会を変える学び  #市民テクノロジー  #デジタルと対話  #誰も取り残さない  #非力から力へ  #未来をつくる仲間たち  #トータスキッズ

2017年度の横須賀スタートアップオーディション最終選考でご一緒させていただいた、

黒田千佳さん(事業構想大学 特任教授)が、Wonder Forestを訪ねてくださいました!

 

私からは、Wonder Forestの取り組みや、最近学んできたシビックテックについて。

黒田さんからは、これまでの歩みや現在の事業のこと。

 

お話の中で、現在チームで進化させているという新サービス「ことこと」も体験させていただきました。

▶︎ことこと:https://www.kotokoto.life/

 

音声感情解析技術を活用し、児童生徒の「自己認識・他者理解」を育むWEBサービス。

AIの進化を、肌で感じるような体験でした

 

だからこそ、Wonder Laboが絶賛取り組み中のテーマ──

AIが進化する時代だからこそ、人間にしかできない力をどう育むか」

この問いが、今、私たちの人材育成の場づくりの腕の見せどころになっています^^

 

一見、黒田さんと私の取り組みは真逆のように見えるけれど、

ワクワクする未来に向かって、

「こうしたらできる!」と道を切り開いていく想いは同じ。

 

でも、やはりすごいのは黒田さんのスピード感と実行力!

本当、私など足元にも及びません^^;

でも、こうした敬愛する先輩の存在があるから、もっと頑張ろうと思える。

そんな、心が熱くなる時間でした。

 

黒田さん、本当にありがとうございました!

 

137 × Wonder Forest──いつか、きっと実現したいです


 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症  #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #wonderforest  #wonderlabo  #AI時代の教育  #シビックテック #音声感情解析  #人材育成の未来  #子どもとAI  #次世代の学び  #起業家との出会い  #ワクワクする未来

この研修の原点は、

 

「トータスキッズを必要とするご家庭に、私たちの支援を届けるにはどうすればいいか?」

 

そこでありがちな発想が「広告を出す」などのテクニック的な方法。でもWonder Forest顧問・Toshiさんの研修は、そんな表面的な方法論にとどまりません^^

 

「そもそもトータスキッズってどんなところ?」

 

在籍スタッフの想いや、私たちの事業そのものを丁寧に掘り下げることから始まりました。そしてもう5回目いや、回数すら忘れるほど取り組んでいる中で、ようやくたどり着いたのが、

 

「どんな壁がある?どうしたら“つながる”?」

 

という、リアルな課題に向き合うディスカッションの段階。

 

事業に直結する課題を、

チームで本気で考え、解決する力を鍛える。

これがWonder Forest流の研修。

 

そしてこの「課題解決力」は、支援や事業運営にとどまらず、

家庭でも、地域でも、どんな場面にも応用できる“生きた力”になります。

 

本当、こんな豪華な研修を受けられる福祉現場(福祉に限らず^^)、滅多にない(と自画自賛^^)!

 

なかなかの難題ではありますが、楽しそうに前向きに取り組むのがWonder Forestのスタッフの強み!そんな姿を眺めながら、

 

「この人たちと一緒に場をつくれて幸せだな」

 

と心から感じた時間でした。

 

でも、やるなら、しっかり成果にもつなげたいよね^^

 

あせらず、でも、あきらめず。

 

できることを面白がりながら、一つひとつ「まず、やってみよう!」の精神で進めていきましょう♪

 

**********************

Wonder Forest顧問の高橋俊之先生の「思わず学んでしまう場づくり」が光る!

ITを通した生きる力の教室「Wonder Labo」では現在生徒を募集中!〜

Wonder Laboは単にITスキルや知識を学ぶのではなく、ITを活用しながら自分たちの「やってみたい!」を形にする実践活動を通して、「考える力」「行動する力」「関わる力」「興味開発」を育む学びの場。

 

AIが進化する時代だからこそ、人間にしかできない力を未来を生きる子どもたちに!

 

Wonder Laboの詳細・見学申込はこちらから

https://wonderforest.co.jp/information/?p=646

 

ご連絡お待ちしています!


 

 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症  #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所  #wonderlabo #福祉の現場から 

#やりたくなる仕組み  #トータスキッズ  #WonderForest  #課題解決力  #現場が変わる研修  #福祉研修  #チームで挑戦  #支援を届ける  #まずやってみよう

小原さん&村田くんのお誕生日。

隣同士の日なので、

ここ最近は一緒にお祝いしてしまって…ちょっと申し訳ないなと思いつつ^^

でも、だからこそ一緒にお祝いできる喜びを改めて感じています。

 

小原さんへ。

保護者の方々、スタッフ、そして私自身も、

安心して話ができる“存在そのもの”に、日々感謝しています。

その穏やかな姿勢に、たくさん助けられています。ありがとう。

 

村田くんへ。

実はWonder Forestやトータスキッズのブログ、いつも最初に読んで「いいね」を押してくれるのは村田くん。

指導も同じように、「今できることは何か?」を考え、一生懸命に動いてくれて本当にありがとう。

 

慌ただしい毎日のなか、

ときに凹むこともあるけれど、

周りへの優しい笑顔と声かけを忘れず、

ともに歩んでくれてありがとう。

これからもよろしくね^^


 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症  #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #wonderforest  #wonderlabo #誕生日おめでとう  #スタッフに感謝  #仲間の力  #トータスキッズ  #笑顔をありがとう  #優しさに支えられて  #福祉の現場から  #日々の感謝  #一緒に歩む  #心温まる瞬間

こんにちは!

“「困った…」を「できた!」に変える支援の場”――トータスキッズの指導員、伊藤です。

 

毎日、うだるような暑さが続いていますね。玄関を出た瞬間、思わず「暑い~!」と声が出てしまうような日々。そんな中でも元気いっぱいに通ってきてくれる子どもたちの姿に、私たちも毎日たくさんの元気をもらっています。暑さに負けず、こまめに水分をとりながら、無理せず夏を乗り切っていきましょう!

 

<「できた!」の瞬間がいっぱい>

そんな毎日の中で、最近はお子さんたちの成長や変化を感じる瞬間がたくさんあり、「すごいなぁ」「うれしいなぁ」と感じることが増えています。

 

たとえば、

*苦手だった活動にちょっとだけチャレンジできたとき。

*「やってほしい」という気持ちを、自分からサインで伝えられる回数が増えたとき。

*やりたくない気持ちを、ちゃんと言葉にして伝えてくれたとき。

*褒められたことが嬉しくて「ドヤッ」と満足そうな笑顔が見られるようになったとき。

(本当はまだまだたくさんあります!)

 

どれも、そのお子さんにとっては本当に大きな一歩で、そばでその瞬間に立ち会えることが、私たちにとってもとても嬉しく、心があたたかくなるような出来事です。

 

<「がんばったね!」の輪が広がる職員室>

直接担当していないお子さんのことでも、職員室では「○○くん(ちゃん)、こんなことができるようになってたよ!」という嬉しい報告がたくさん飛び交っています。

そんなお話を聞くたびに、「がんばったんだね!」「すごいね!」と、職員みんなでニコニコしながら、拍手を送っています。

 

<「楽しい!」が生まれる工夫トータス流サポート>

でも、こうした「成長の一歩」は、自然にポンッと生まれるわけではありません。

お子さん一人ひとりのがんばりや、ご家庭でのあたたかい関わりがあってこそのものであり、私たちもその後押しができるように、トータスキッズのモットー「8割楽しく、2割チャレンジ!」を胸に日々支援を行っています。

 

<強化子(ごほうび)って何?>

そんな気持ちを引き出すサポートとして大切にしているのが「強化子(ごほうび)」です。

“これがあるから、がんばってみよう!”――と思えるきっかけが、前向きな力になります。

 

たとえば…

*がんばった後に大好きな遊びの時間が待っている

*できた分だけシール(トークン)がもらえる

*大好きな人に「よくできたね!」と褒めてもらえる

 

「ごほうび」は人それぞれ。でも、その“きっかけ”が「やってみたらできた!」という経験につながり、自信になっていきます。

 

<小さな一歩が「またやってみよう」に>

成功体験の積み重ねは、

「前にもできたからまたやってみようかな」

「なんだか楽しいな」

「ちょっと怖くないかも」

――そんな気持ちにつながります。

 

子どもたちが少しずつ前に進む姿に、私たちもたくさんの感動と元気をもらっています。

 

1年を振り返って私の「できた」>

そして少し余談ですが、この7月で私がトータスに入社して1年が経ちました。密度が濃かったからこそのあっという間の1年で、私自身も驚いています。

 

最初の頃は、「お子さんたちにどう関わらせていただくのがいいんだろう…」と悩むこともありましたが、新人指導員にもあたたかく接してくださる保護者の皆さまのご協力や、先輩方のアドバイスにたくさん助けられながら、今では毎日お子さんと関わる楽しさ、そして支援の奥深さを感じる充実した日々を過ごしています。

 

もちろんまだまだ!未熟なところもたくさんありますが、お子さんの笑顔や成長を“ごほうび”に、これからも精一杯サポートさせていただきたいと思っています!

改めまして、これからもどうぞよろしくお願いいたします^^

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #利用者募集中 #不登校 #HSP  #思春期 #子育ての悩み