私はViscuitというプログラミングツールだけでなく、Viscuitのコミュニティーや文化そのものが好きなんです。
その筆頭が、原田ハカセ。
「こういうものを作りたいっ!こういう世界を作りたい!」
お会いするたびに、ハカセのViscuitに込める想いに元気をもらっています。
そして、Viscuit LOVEなファシリテーターの皆さん。うまく伝わるかわかりませんが、参加するたびになんだか「ゆるゆるっとした我が家感(Viscuit Family感)の中にある熱い想い」にほっこり癒されつつ元気をいただいています^^
<Viscuitの魅力って?>
私が感じるViscuitの良さは、
“子どもから大人、おじいちゃんおばあちゃんまで多世代・多様な人が、分け隔てなく“同じ土俵”に立てること。”
そして、
“たった2つの「メガネ」というシンプルな仕組みから、無限に広がる表現が生まれること。”
これは、Wonder Forestの掲げるVision・Missionともぴったり重なっていると思うんです。
Vision:
人の育成を通して、それぞれらしく輝けるステージをつくる
Mission:
多世代・多種・多様な人の教育の場を創出し、
それぞれに合った役割と成長の機会を提供する
<「今にはない発想を評価していこう」>
今回のドコモ未来ラボのテーマは、
「未来への新発明」
“未来は、どんなふうだろう? 未来には、どんなものがあるだろう?
未来のことを想像して、自由な作品をつくってください。“
そんなメッセージが込められたこの取り組みでは、
今にはない発想 > 高度なプログラミング
という価値観を、大事にしたいよねという話をしました。
これも、Wonder Forestの根底にいつも流れている考えと重なります。
<子ども×プロ=新しい世界観を>
私たちが「子ども×プロ」という取り組みをしている理由もここにあります。
“子どもだから「この程度」ではなく
プロの洗練された世界観でもなく
子どもとプロを掛け合わせることでしか生まれない
味わいのある作品、新しい世界観を生み出したい“
子どもには子どもの、
大人には大人の、
それぞれの役割があっていい。
そして、その役割を持ち寄ることで、
みんなでワクワクする未来をつくっていける。
そんな人材育成の場を、Wonder Forestはつくりたいのです。
座談会に参加しながら、改めてその想いを強くしました。
原田ハカセ、井上さん、そして全国のViscuitファシリテーターの皆さん、
素敵な時間を本当にありがとうございました!
いつか皆さんの現場にも、ぜひ視察に行かせてください。
そしてこれからも、どうぞよろしくお願いいたします!
**************
エデュテインメントで
人と社会にワクワクを
Wonder Forest
**************
#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所