WF研修レポ:Visionを近づけ、「やってよかった」を増やす w/高橋俊之先生 | Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

2025年度のメインテーマ

2025年度、Wonder Forestが掲げるメインテーマは――

「活動をVisionに紐づけることで、子ども・家族・スタッフ・会社の満足度を高める仕組みづくり」。

 

このテーマの実現に向けて、今年度より新たなキーパーソンが加わりました。

それが、Wonder Forest顧問として参画してくださった Toshiさん(高橋俊之さん) です!

 

Toshiさんの研修スタイル

Toshiさんの研修は、身近な話題を取り入れながら、考える力を育てるスタイル。

 

「こういうものだ」と決めつけるのではなく、

“目的”を見据えて、「できること」を柔軟に考えるトレーニングです。

 

そして、最終的にはこう問いかけます。

 

「じゃあ、Wonder Forestでできることってなんだろう?」

 

この一歩一歩が、スタッフ一人ひとりの実践に繋がっていきます。

 

◆スタッフの声:Visionが近づくと「やってよかった」が増える

研修報告レポートで、指導スタッフ・古山さんはこう書いてくれました。

 

Wonder Forestのビジョンで世界が一つになれば、本当の平和になる。このビジョンを広めるには。。。できることは何か頭に置きながら勤めたい」

 

人生の中でも、長い時間を過ごす職場。

 

だからこそ、Wonder Forestのビジョンと自分の活動が近づけば、スタッフにとってもWonder Forestにとっても「よかった!」が増えます。

 

◆「やってよかった」と思える場に

 

そして、その「やってよかった」が、やがて、チームや子どもたち、家族、そして会社全体の「よかった」へと繋がっていく。

 

何事も一歩一歩。

私自身も、「今、自分にできること」を大切にしながら進んでいきたいと思います。

 

Toshiさん、ありがとうございました!

これからも、引き続きよろしくお願いいたします^^

 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #子育て #子ども #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症

#療育 #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#保育所等訪問支援 #生きる力 #自己肯定感 #エデュテインメント