子どもへのメッセージ”「ありがとう」と「はつめいか」に込める想い” | Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

Wonder Forest代表で、実は地元中学のPTA会長もやってます、高橋です。春、新たなスタートの季節ですね。

 

先日、地元中学校の入学式で、PTA会長として子どもたちにお話をさせていただきました。

そのスピーチで、私は毎年欠かさず伝える“2つのひらがな”があります。

 

それは、

 

「ありがとう」と「はつめいか」

 

です。

 

<「ありがとう」に込めた願い>

「ありがとう」を心から言える人に、そして言われる人になってほしい。

 

それは、単なるあいさつの言葉ではなく、

人の良さを見つける力と、それを行動に移せる力の証だと思うからです。

 

逆に「ありがとう」と言われる人には、

相手が何をされたら嬉しいのかを想像し、実際に行動できる力がある。

「ありがとう」は、人と人とを温かくつなぐ魔法の言葉です。

 

<「はつめいか」に込めた想い>

もう一つは、「はつめいか」。

発明家と聞くと、エジソンのような特別な人を思い浮かべるかもしれません。

でも実際、偉大な発明家たちがしてきたことは、

 

「困ったな」「できない」と言われることを、

「こうすればできるかも」と考えてやってみる。

 

とてもシンプルなことだったと思うのです。

 

<この中学校は「はつめいか育成の場」>

学校の授業が「つまらない」と感じたことがある人もいるかもしれません。

「覚えることが多くてしんどい」と思った人もいるかもしれません。

 

でも、この中学校では、先生と生徒が一緒に、

どうすれば学びを楽しくできるかを考え、実際に行動しています。

 

そう、それこそが

 

はつめい

 

この学校は、生徒にとっても先生にとっても、

 

「“はつめいか”が育つ場所」

 

なのです。

 

これからの3年間、授業も部活もイベントも、

「こうしたら楽しくなる!」「ワクワクする!」と自分たちの手で変えていく、

そんな“はつめいか”になってほしいと願っています。

 

私自身も、今年で3期目となるPTA会長として、

子どもたちが楽しく学べる環境づくりを、心を新たに支えていきたいと思います。


**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症  #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所