トータスキッズの家庭連携支援 | Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

"「困った」を「できた!」に変える支援の場" トータスキッズ指導員の古賀です。

 

今回は、

 

“ご家族のパートナーとしてお子さまの支援をしているトータスキッズの春”

 

のひとコマをご紹介します。

 

【家庭訪問からはじまる支援】

トータスキッズでは、ご利用前に必ず「家庭訪問」を行っています。

この訪問にはいくつかの大切な目的がありますが、その中の一つが

 

「保護者とのパートナーシップを確認し合うこと」。

 

私たちは療育の専門家。でも、お子さまの一番そばにいて、一番よく知っているのは、保護者さんです。

 

だからこそ、それぞれの強みを持ち寄りながら、パートナーとしてお子さまの成長と、“支援と理解ある社会”を一緒に育んでいきたいと考えています。

 

【協働してつくる支援】

支援が始まると、保護者さんと私たちはこんなふうに関わります。

「(この行動は)何でだろう?」と一緒に考えたり、

「家ではこんな時に」と大事な情報をいただいたり、

「すごい!できた!!!」とお子さんと一緒に喜び合ったり。

 

このように、指導員と保護者が協働して支援をつくっていくのが、トータスキッズの特徴です。

 

年齢が上がると、保護者の来所は減りますが、定例面談ではじっくり時間を取り、たーっぷりお話をしています。

また、普段から「ちょっと聞いて(観て)くださいー!」と指導員から連絡したり、逆に保護者さんからご連絡いただくことも多いんです。

 

【春の歓喜】

春は、特に保護者さんと私たちの歓喜が増える季節です。

卒業や入学を迎えた子どもたちの晴れ姿を、写真や動画で共有してくださる保護者さんもたくさんいます。

 

動画を観ては、

「かっこいい!」「こんなことできるようになったんだね」と歓喜。

そしてお話を聞きながら、

「すごい!!」「立派!!」と一緒に涙することもあります。

 

こうして、喜怒哀楽をともにしながらお子さんを見守っていける。

そんな幸せを、春にたくさん感じています。

 

【もう一つの喜び】

実は、変化するのは子どもたちだけではありません。

それが、保護者さんの変化です。

 

通所当初は…

 

「こんなことができなくて

「うちの子だけ、こんなことしてて

 

と悩みを口にする方が多くいらっしゃいます。

 

でも、一緒に支援していく中で「できた!」を見つける習慣ができていくと…

 

「こんなことが出来たんです!」

「参加できたんです。それだけで嬉しくて。」

「ここまでできたんです。すごくないですか?!」

 

と、ポジティブなお話がどんどん増えていきます。

保護者さんの表情も、どんどん柔らかく、明るくなっていくんです。

 

【支援の輪を広げるということ】

私たちが直接支援できるのは、子どもたちの生活の中のほんの一部。

だからこそ、保護者の変化が子どもたちに与える影響は、とても大きいのです。

 

支援をともにする中で、保護者と私たち、そして社会がつながっていく。

考え方や捉え方、支援の在り方を少しずつ広げていきたいと思っています。

 

そして私たち指導員も、保護者と一緒に関わることで、気づくこと・学ぶことが本当にたくさんあります。

 

だから、私たちはパートナーなのです。

 

これからもさまざまな機会を通じて、

みんなにとっての「HAPPYを広げていきたいと思います。

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

 

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力 #自己肯定感 #もっとやりたい #やってよかった #不登校支援 #支援者研修 #利用者募集中