【教室のこと】子どもたちに季節の行事に触れてもらうための取り組みのご紹介 | Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

「困った…」を「できた!」に変える支援の場

トータスキッズの小原です。

 

今回は、支援の中で子どもたちに季節の行事にふれてもらうための取り組みについてご紹介します!

 

 

トータスキッズ指導員の板倉先生が、毎回さまざまな工夫をして

子どもたちと一緒に作る季節ごとの壁面飾りを考えてくれています。

 

例えばお月見の季節だとこんな感じ♪

 

子どもたちの作品を周りに増やしていけるような設計になっています!

大元の飾りがあるからこそ、子どもたちの作品が活きてきますね。

 

この考え方がトータスキッズらしさ!

ただ作ればいいのではなく、子どもたちの作品の「味」を残したまま

いいものに見せる工夫をする。

 

それぞれのwinをどうしたら作れるかをいつも考えています。

 

 

 

 

また、指導の中で季節の行事に触れられるような教材も手作りしています。

 

こちらは簡単絵本。

幼稚園から小学校低学年のお子様に読みやすい分量と言葉でつくられていて

音読の練習にも適しています。

 

保護者の方からも

「あの絵本いいですね〜♪」と好評です!

 

 

 

 

そしてこちらは

各月に関連する物や言葉を学べるカード

 

季節の言葉にすごく興味を持っている子がいたことがきっかけで

毎月作ってもらっています♪

 

 

 

 

ちなみに10月はこんな感じ!

 

 

板倉先生、いつもありがとうございます♡

 

トータスキッズのちょっとした季節の取り組みのご紹介でした。

 

 

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #応用行動分析 #児童発達支援 #放課後等デイサービス#保育所等訪問支援 #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #個別指導 #季節 #行事