Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

夏休みの終わり。

2025830日(土)、午前11時から約1時間。

「トータスキッズ夏祭り」が開催されました。

 

<子どもたちが主体となった準備>

「どんなことをしたら、みんなが楽しんでくれるだろう?」

そんな問いから始まった夏祭り。

トータスキッズαチームを中心に、子どもとスタッフが意見を出し合い、ひとつひとつ形にしていきました。

 

準備の段階から汗を流しながら、一人ひとりが役割を担い、仲間とともに作り上げてきたイベント。

見守る私たちも、その頑張る姿に胸が熱くなりました。

 

<当日の様子>

「みんな来てくれるかな。。。」不安とドキドキが入り混じった当日。

蓋を開けてみれば、赤ちゃんから大人まで、約50名の方々が来場。

縁日コーナー、体験コーナー、活動報告会…

どの場面でも、子どもたちの「やりたい!」と大人たちの「応援したい!」が交わり、会場は笑顔と拍手であふれました。

 

<「ありがとう」が生きる力になる>

「すごいね!」

「ありがとう!」

 

来場者からの言葉に子どもたちの表情は輝きます。

自分の行動が誰かに喜ばれる。

その経験こそが、子どもたちの自己肯定感を育み、未来へとつながる「生きる力」となるのです。

 

<感謝を込めて>

トータスキッズαチームの子どもたち、

参加してくれた子どもたちと保護者の皆さま、

リーダー古山さんをはじめとするスタッフ、

そしてご協力くださった近隣の皆さま。

 

本当にありがとうございました!

「できた!」と「ありがとう」が響き合う、かけがえのない時間となりました。

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #児童発達支援 #放課後等デイサービス

#安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #もっとやりたい

#トータスキッズ夏祭り #ありがとうの力 #できたの瞬間 #地域とつながる #笑顔の連鎖

#子ども主体の学び #イベント報告 #育ちの記録 #親子で楽しむ #支援と理解の輪

 古賀さんのお誕生日に寄せて。

 

常勤としてチームに加わってくださってから、

私は気づけば「このタスクなら古賀さんに託せられる!」と、

頼もしさに甘えられることも増えました。

 

「基本、できないというのがイヤなんです^^

 

その言葉にどれほど心強さを感じ、

どれほど助けられてきたことでしょう。

 

爽やかな笑顔と、まっすぐな姿勢。

仲間を支え、チームを導く力。

そのすべてが、Wonder Forestに大きな光を灯しています。

 

一緒に歩んでくれてありがとう。

いつも支えてくれてありがとう。

これからもよろしくね。


 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #自己肯定感 #支援者研修

#誕生日おめでとう #仲間に感謝 #共に歩む #支援者の力 #チームの絆 #ありがとうの気持ち #成長を支える #wonderforest #ワクワクする学び #地域で育つ

 「もう、辛くていけません」

 

これは、中学進学を迎えたばかりのゴールデンウィークにIくんがつぶやいた言葉。

 

その言葉から1年。保護者・先生・専門家でどのように「自分らしく登校する」に繋げたか、その奇跡の事例をまとめました。

 

<中学校入学まで>

Iくんは小学2年からトータスキッズに通い、5年生から保育所等訪問支援を開始。集団行動が難しかったIくんも、6年生の頃には成長と先生方の工夫による支援環境づくりのおかげで、交流級でも楽しく活動できるようになっていました。

 

けれども中学では、その成長ゆえに「困っていること」が伝わりにくくなり、先生方も支援の必要性を捉えづらくなっていたのかもしれません。

 

専門家・先生・保護者の協働>

そこで再開された訪問支援。

これまでの歩みを振り返り、

どんな支援が有効だったのか、

小学校と中学校の違いを整理し、

新しい環境での改善策を出し合いました。

 

保護者、先生方、そして私たち専門家。

それぞれの想いと知恵を重ね合わせ、

「自分のペースで通える学校環境」を一緒に築いていきました。

 

その積み重ねが、Iくんの安心を支え、少しずつ前に進む力を育てていきました。

 

Iくんの今>

1年経った今、Iくんは先生と一緒に1日の流れや1か月の予定を確認しながら、安定して学校に通えています。交流級にいる時間も少しずつ増え、笑顔も戻ってきました。

 

この事例に共通するのは、

「やってみよう」と動いてくださった先生方と、

「できることを支えます」と動いてくださった保護者の存在。

 

先生の工夫が子どもの変化を生み、

その変化が保護者の安心につながり、

安心が先生への信頼となって支援を後押しする。

理想的な好循環が回っていたのです。

 

訪問支援の意義>

保育所等訪問支援の意義は

 

「個に合った支援環境構築を通して、集団生活を豊かにすること」。

 

子どもの成長を支えるだけでなく、

先生の「できた!」を増やし、

保護者の安心を広げる。

そして、そこにある集団も豊かにする。

 

もちろん、すべての子どもにとって学校が最適な場所とは限りません。

けれど、適切な支援環境があれば、

不登校を防ぐことができるケースは確かにあるのです。

 

教育委員会・先生方へ>

義務教育は、子どもに与えられた大切な権利。

その権利を活かすために、専門家・教育委員会・学校が手を取り合い、

一人ひとりの「行ける」「やりたい」を支える環境を共に築いていきたい。

 

この取り組みは、一人の子を支えることを超え、

地域全体の学びを豊かにする力になります。

 

もし「この取り組み事例を詳しく知りたい」「一緒に不登校支援に取り組もう」と思ってくださる教育委員会や先生がいらしたら、ぜひお声がけください。

 

*園・学校で子どもの「できた!」を増やしてあげるには?そんな方には通所での個別指導(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)との組み合わせがおすすめです。個別と集団両面で、できるを増やす支援環境をサポート。

利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

 

**************

「困った…」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て

#子ども #自己肯定感 #不登校支援 #小中移行支援 #学校とつながる #教育委員会連携 #先生と共に #学びを支える #地域で育つ #保育所等訪問支援 #支援の輪を広げる #wonderforest #成長の物語

令和7年度横須賀市市民協働推進補助金事業に採択された企画

「筆ロックinうわまつり」。

Wonder ForestN-fes」は令和6年度に採択されている)

 

トータスキッズアートクラス他、発達に凸凹のある子どもたちとのアートイベントを手掛けるWonder Forestと協働できないか、と一般社団法人筆WORK代表・田ノ岡さんが来訪してくださいました。

 

「子どもから大人まで。アートで戦う新しい文化を作る。」

とは、筆ロックのHPにあるメッセージ。

 

「戦う」と聞くと少し強く響くかもしれません。

でも、その言葉が持つ意味は、

倒すためではなく、

自分をアートにぶつけ、曝け出し、

互いの作品を見せ合いながら、

認め合い、讃え合う“戦い”。

 

それは、一人ひとりが自分らしく進化するための挑戦なのだと、私はお話を伺いながら思いました。

 

Wonder Forestも掲げる「多世代・多種・多様な人が共に育つ場」。

まさにそのmissionと重なり合うこうした取り組みが、

地域に、未来に広がっていくよう応援しています!

 

現在、決まっている開催概要は下記のとおり。

エントリーご希望の方は、9月中旬ごろ筆ロックのHPをチェック!

 

 開催概要

【筆ロックinうわまつり】

日時:20251011() お昼~16:00頃予定

場所:うわまち広場(神奈川県横須賀市上町二丁目36番地/うわまち病院跡・駐車場エリア)

内容:バトル/ライブペイント

 エントリー費:バトル=無料、ライブペイント=3,000円予定

*障害の有無に関わらず「同じ土俵」で参加できることがテーマ

*上町商店街主催「うわまつり」内イベントとして開催

*エントリー開始は9月下旬予定(HPで公開)

 

筆ロック

https://fuderock.com/


 

 

*トータスキッズアートクラスは、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか(アートクラスの子、筆ロック、出てみよう^^!)

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

 

**************

エデュテインメントで

人と社会にワクワクを

Wonder Forest

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力

#自己肯定感 #成長 #主体的学習 #考えて行動する

#ワクワクする学び #もっとやりたい #やってよかった

#地域イベント #アートと共生 #wonderforest

822日(平日クラス)・23日(土曜クラス)、

トータスキッズα・αJrの合同授業参観が行われました。

 

子どもたちがこれまで制作してきた作品をスライドにまとめ、

一人ひとりが役割を担って発表。

テーマに沿った作品は、どれも個性豊かで、

見ている大人たちの心をワクワクさせてくれました。

 

中でも印象的だったのは、

連続するスライドに小さなワニを隠した作品。

「右上!」「あ、下の方!」と

会場から声が上がり、大盛り上がりでした。

 

学びは協働のなかで深まる>

レクリエーションでは、みんなの投票で決まった「ハンカチ落とし」。

説明を聞き、大きな輪になり、

仲間と一緒に笑い合う時間。

 

そして最後には、子どもたちと保護者からの感想が。

年に数回の授業参観は、

子ども・保護者・スタッフが一緒につくる協働の場です。

 

「すごい!」の拍手が力になる>

回を重ねるごとに、子どもたちの発表力は磨かれ、

「伝える力」が育っていく。

拍手をもらい、「すごい!」と褒められる体験は、

挑戦する心をさらに強くしていきます。

 

支援環境の中で、これほど多くの「できた!」が生まれること。

それは私たち大人にとっても、学びの連続です。

 

保護者の皆さま、いつも温かいご協力をありがとうございます。

これからも、共に子どもたちの「できた!」を育んでいきましょう。

 

*トータスキッズαは、発達に凸凹のある子が、ICTを学びながら、自分の好きや“強み”を探し、スキルとともに他者との関わり方や役割意識を育てていくクラス。地域応援プロジェクトでは、自分の制作物が“地域の人に届く”という体験を通し、「自分にもできることがある」感覚を育んでいます。IT X 小集団で広げる「生きる力」の支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する

#もっとやりたい #やってよかった #ワクワクする学び

#挑戦する心 #子どもの未来 #wonderforest