約1年ぶりに帰国したSさん。
日本での2ヶ月間、これまで通っていた幼稚園とトータスキッズに、再び通ってくれることになりました。
久しぶりの再会。
そして、久しぶりの行動観察。
その瞬間、Sさんの成長に思わず歓喜の声をあげました。
<言葉が世界をひらく>
1年前、言葉でのやりとりが難しかったSさん。
けれど、今回の観察で見せてくれたのは――
園の玄関で配食のお弁当屋さんに向かって、手を振りながらの一言。
「See you!Good bye!」
きっと、フレーズとして覚えた言葉。
でも、場面に合った表現ができている。
その“できた!”の瞬間に、思わず目頭が熱くなりました。
<行動にも、やさしい変化が>
かつては癇癪や飛び出しが多く見られたSさん。
今では次の行動への切り替えもスムーズで、気持ちの安定が感じられます。
この日、特に印象的だったのは「写真撮影」での場面。
1年前は、撮影直前に先生に抱えられていたSさんが、
今回は自分の足でその場に立ち、動かずに待つことができました。
わずか1〜2分。けれど、その短い時間はSさんにとって大きな一歩。
確かな成長の証でした。

<子ども・先生・支援者が「共に喜ぶ」>
この日は運動会の練習の日。
パラバルーンを手に、みんなで行進する時間でした。
写真でも頑張れたし、運動会には参加しないし。
おそらくそんな先生方の判断で遠巻きに一人遊びをしていたSさん。
けれど、これまでの様子を見ていて感じました。
「流れがわかれば、きっと取り組める。楽しくできる。」
そう思い、先生方にお願いして輪に入らせていただきました。
最初は支援員の高橋が介助し、途中から園の先生にバトンタッチ。
布を一緒に持ち行進、輪になってバンザイして寝転ぶ、、、
Sさんにとっても、クラスの友達にとっても、先生にとっても、
“できた!”を共有できた特別な時間になりました。
先生方もその瞬間をカメラに収めながら、
笑顔でSさんの成長を喜んでくださいました。
長く関わってきたからこそのアセスメントと信頼関係。
それが、子ども・先生・支援者みんなの「できた!」を生み出す――
まさにチーム支援の力を感じた時間でした。
<「できた!」をともに祝う、その瞬間にある奇跡>
保育所等訪問支援は、集子どもの「できた!」を支援することで、
その子を含めた集団全体の活動をより豊かなものにしていくことが目的です。
けれど、それだけではありません。
子ども、先生、保護者、そして支援者が、
その“できた!”を一緒に考え実践し、その成功を喜び合える人間関係を築くこと。
それこそが、この地域で子育てしたい!と思える環境を育むことなのだと、私は思います。
Sさん、また一緒に、たくさんの“できた”を見つけていこうね。
*園・学校で子どもの「できた!」を増やしてあげるには?そんな方には通所での個別指導(児童発達支援or放課後等デイサービス)と園・学校での行動観察等(保育所等訪問支援)との組み合わせがおすすめです。個別と集団両面で、できるを増やす支援環境をサポート。
利用ご希望の方、詳しくはトータスキッズまで。
https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html
(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#wonderforest #トータスキッズ #wonderlabo #生きる力 #自己肯定感 #主体的学習 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった #安心できる場所 #子育て #地域と共に
#保育所等訪問支援 #発達支援 #療育 #児童発達支援 #発達凸凹 #ASD #ADHD #自閉スペクトラム #ことばの発達 #帰国子女 #幼稚園支援 #直接支援 #チーム支援 #支援者の力 #子どもの成長 #できたの瞬間 #家族支援 #共に育つ