Wonder Forest ブログ

Wonder Forest ブログ

子どもと家族の支援への想いとノウハウが詰まったブログです。

 トータスキッズ・アートクラスの子どもたちが手がけた

サンリヴ商店会・プレミアム商品券抽選会の告知チラシが完成しました!

 

先日、商店会から眞田さまにお越しいただき、子どもたちは

 

*自己紹介

*自分が描いた部分の紹介

*頑張ったポイント

 

を一人ひとり発表。

 

眞田さまから温かな感想をいただき、最後は皆で記念撮影をしました。

 

眞田さまは、Wonder Forestのすぐ隣にある洋菓子店「カシュカシュ」の代表。

 

子どもたちに「カシュカシュさんのケーキ食べたことある人?」と聞くと――

 

「食べたことある!」

「トータス帰りに買って帰ったよ!」

 

そんな声が次々と。

地域の商店と子どもたちの暮らしが自然に重なり合い、

人と人が有機的につながっていることを感じました。

 

私たちは、子ども・家族・地域が支え合い、育ち合うステージをつくりたい。

その一歩が、こうしたアートや企画の中に息づいています。

 

これからも「地域と共に」。

一緒にワクワクする未来を育んでいきたいと思います。

 

眞田さま、そして長沢サンリヴ商店会の皆様、

お忙しい中お時間をいただき、本当にありがとうございました。

 

次は「謹賀新年プロジェクト」。

どうぞご期待ください!

 

*このプロジェクトの中心を担った「トータスキッズアートクラス」は、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感 #もっとやりたい

#地域と子ども #アートとまちづくり #商店会プロジェクト #子どもの成長を応援 #地域活性化 #子どもアート #ワクワクする学び #共に育つ #wonderforest #wonderlabo

 

こんにちは。「困った……」を「できた!」に変える支援の場、

トータスキッズ指導員の村田です。

 

今回は、私が日々の支援の中で大切にしている

 

“本人に寄り添いながら、やってみようを引き出す関わり”

 

について、Aさんとの1年間の歩みを通してお話しします。

 

<はじまりは、警戒から>

昨年8月から担当となったAさん。

これまで女性の先生だけが関わってきたため、

私が担当すると聞いたときは強い警戒心を見せました。

 

「なんで先生が変わるの?」

 

そう繰り返し尋ねてくるAさんに、私は焦らず、

少しずつ信頼を積み重ねることから始めました。

 

私が意識したのは、3つのこと。

 

1.彼の好きなものに全力で共感する。

2.やる前提ではなく、“どうかな?”と提案から入る。

3.拒否が出たときは、一緒に代替案を考える。

 

この3つを続けていくうちに、Aさんの表情に少しずつ変化が。

1年経った今、彼はこう言ってくれます。

「先生は気持ちをわかってくれる。」

<変化を受け入れる力を育てる、準備と対話>

今月、Aさんの時間に新しい生徒が加わることになりました。

環境変化が苦手なAさんにとって、これは大きな出来事です。

 

だからこそ、前もって丁寧に伝えることにしました。

 

「まずは一度一緒にやってみてから考えよう」

「もし難しいと思ったら、別の教室でも大丈夫」

 

するとAさんは少し間をおいて、こう言いました。

 

「え〜、嫌だなぁ。でも、トータスも人が増えたもんね。考えてくれてありがとう。」

 

1年前なら「なんで!嫌だ!」と声を張り上げていたであろう場面で、

今は落ち着いて気持ちを伝えられる。

 

その姿に確かな成長を感じました。

 

<耳打ちで伝えられた本音が教えてくれたこと>

次の週。

新しい子と同じ部屋で過ごす時間、Aさんは落ち着かない様子でした。

隣の子の声が気になって仕方がない様子。

 

それでも彼は、突然怒鳴ることも、席を立つこともせず、

小さな声でこう耳打ちしてくれました。

 

「先生、ちょっと辛いかも。」

 

その瞬間、胸が熱くなりました。

 

1年前なら、感情のままに「うるさい!」と伝えてしまっていた場面です。

彼が「伝え方を選べた」こと──それが、何よりも大きな成長でした。

 

外に出て気分転換をしたあと、Aさんは笑顔で言いました。

 

「今日は俺、我慢できて良かった。先生も気づいてくれてありがとう。」

 

<寄り添いの中に生まれる「やってみよう」>

この1年を通して改めて感じたのは、

信頼関係は、関わりの中での“成功体験”の積み重ねで育まれる ということ。

 

安心できる土台があるからこそ、子どもは

「とりあえずやってみよう」と思えるのだと思います。

 

Aさんは、今まさにその第一歩を歩んでいる最中。

私たち支援者もまた、彼とともに成長を感じながら進んでいます。

 

これからも、子どもが安心してチャレンジできる関係づくりを、

一つひとつ丁寧に積み重ねていきたいと思います。

 

*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#WonderForest #TortoiseKids #WonderLabo #横須賀

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #保育所等訪問支援

#発達障害 #自閉症 #特別支援教育 #早期療育 #家族支援

#生きる力 #主体的学び #安心できる場所 #共に育つ #支援者とつながる

#信頼関係を育む #やってみようの力 #関わる勇気

#発達支援の現場から #ABA支援 #コミュニケーション支援

#個別支援計画 #自己表現の第一歩 #子どもの成長記録

#共感する支援 #感情のコントロール #できたを育てる #地域とつながる

 暑い夏、トータスキッズに爽やかな風が吹き込みました。

この夏、大学3年生のインターン生を受け入れ、3日間の研修を共に過ごしました。

 

1日目:理論と実技に触れる>

初日は支援者研修。インターン受け入れのため、トータスキッズとして地域の支援者に無料で提供している研修を追加で実施、こども園の先生、相談支援員、支援者と、様々なジャンルの受講生と関わりながら、子どもたちを支えるための理論と実技を学び、いろいろな職場の方とも触れ合いながら、支援の世界の扉を開きました。

 

23日目:現場で出会う生きた学び

2日目と3日目は現場研修。

スタッフの支援を見学し、そして実際に子どもたちとの関わりを体験しました。

心理学を専攻しているという彼女は、応用行動分析(ABA)を少し学んでいたそう。

それでも現場での実践はまた別の学びにあふれていました。

 

<学びの声>

「難しいけど、楽しかったです!」

その言葉に、支援の奥深さと子どもたちから得られる喜びを感じ取ってくれたことが伝わってきました。

 

3日間を駆け抜けた経験が、きっと彼女自身の未来を照らす灯火になるでしょう。

子どもたちの「できた!」に寄り添う時間は、支援者にとってもまた大切な成長の一歩。

 

これからもどうか自分の道を信じて、未来を切り拓いてください。そして、ここでの経験がその背中をそっと押す力になればと願っています。


 

*トータスキッズでは、地域に支援と理解の輪を広げるための支援者育成活動を行っています。現場での「困った」を「できた!」に変えるための 理論と実践 を、私たちと一緒に学んでみませんか?講演・研修は、園や学校、保健センター、相談支援事業所など、さまざまな現場のご依頼に対応しています。

まずはお気軽に施設見学から。皆さまからのご連絡を、心よりお待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html

(トータスキッズ問い合わせフォーム)


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #生きる力

#インターン体験 #大学生の学び #教育実習では見えない世界 #未来をつくる力

#支援の現場から #実践で学ぶABA #難しいけど楽しい #子どもから学ぶ

#成長の3日間 #支援者のたまご

 トータスキッズ指導員・古山です。

 

長く暑い(熱い)夏休みも終わり。私のライフワークであるフラのステージも無事終了。そして、トータスキッズでも「トータスキッズ夏祭り」を終え、ひと息ついたところです。

 

今回は、このイベントの中心となった トータスキッズα(アルファ)コースの「plusクラス」 についてお話しします。

 

トータスキッズαplusの誕生>

αplusクラスは、通常のαクラスの約1.5倍の時間を使い、ITを通じた活動はもちろん、話し合いや実践的な活動に取り組むことを通して、一人ひとりの強みを活かしながら「生きる力」を育むことを目的に創設されました。

 

保護者と相談しながら「ついていける」「ちょっと頑張ればついていける」生徒が移行し、現在は中学生8名が所属しています。

 

伝える力と聞く力を育む>

このクラスで大切にしているのは、

「自分の思いや考えを伝えること」。

 

まだ言葉にするのが難しい子もいますが、少しずつ「自分の考え」を形にできるようになってきました。そして今後は、「人の話を聞く力」も大切に育てていきたいと思っています。

社会で「生きる(活きる)」には、この2つの力が欠かせないからです。

 

夏祭りの挑戦と成果

その実践の一つが、今回の「トータスキッズ夏祭り」。指導員の提案したアイデアをもとに、子どもたちが意見を出し合い、縁日や体験コーナー、活動報告会の資料を準備しました。

 

当日は未就学児から中学生、さらには付き添いの方々まで、50名ほどが参加し大盛況。

 

準備と当日運営の中で、子どもたちは意見を主張しつつ、時には妥協し、協力して役割を果たしました。

集団の中で自分の役割を担うことは簡単ではありませんが、だからこそ得られた達成感は大きな宝物となりました。

 

「枠に入り、枠から出よ」>

活動を振り返りながら、私の高校一年の担任が入学式に言っていた言葉を思い出しました。

 

「枠に入り、枠から出よ」

 

ルールや枠を守りつつ、その中で自分を表現し、さらに枠を超えて成長する。

まさにαplusクラスの子どもたちが歩んでいる姿そのものだと感じました。

 

未来に輝けるステージを>

特性の有無にかかわらず、子どもたちにはそれぞれ輝けるステージがあります。

伝える力、聞く力、夢中になる力、仲間と協働する力。

これらを育むお手伝いができることを、私はとても幸せに思います。

 

夏が過ぎれば運動会や合唱コンクールなど、実りの秋のシーズン到来!

 

現在、土曜クラスはキャンセル待ちですが、平日クラスは新メンバーを募集中です。

ITを通じて「生きる力」を育む場で、「枠を超えて成長する」そんな新しい挑戦をしてみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)

トータスキッズ問い合わせフォーム


 

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所

#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感

#成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する

#もっとやりたい #やってよかった #IT #プログラミング教室

#ワクワクする学び #wonderforest

ある日のアートクラスJrのテーマは「コラージュ」。

 

こちらで用意した台紙の紙・言葉・切り抜きを組み合わせ、

さらにそこにそれぞれが絵や文字を付け足し、一つの表現にしました。

 

子どもの目に映る世界>

意味を持たない図柄の色紙を前に

「これは風に見えたから」。

時に私たちの想像を超えた子どもたちの発想に、ハッとさせられる瞬間があります。

子どもたちの感性で、素材が新しい意味を持ち、

ひとつの世界として立ち上がっていく時間は、本当にワクワクします。

 

気づけば育っていた力>

そしてふと気づくと、いつの間にか前に出て発表する姿も堂々としてきました。

少しずつ積み重なった力が「できる」に変わり、

「できる」が増えるたびに、笑顔も増えていく。

 

その姿に、アートが持つ大きな可能性を改めて感じます。

——やっぱり、アートって楽しいね♪

*トータスキッズアートクラスは、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか?

 

まずは指導見学から。

ご連絡お待ちしています。

トータスキッズ問い合わせフォーム

**************

「困った」を

「できた!」に変える支援の場

トータスキッズ

**************

#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム

#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀

#子育て #子ども #自己肯定感 #もっとやりたい

#アートクラスJr #コラージュ作品 #子どもの表現力 #できたの瞬間

#創造のチカラ #子どもの成長記録 #アートの力 #笑顔が増える時間

#表現する喜び #ワクワクする学び