Wonder Forest スタッフブログ

Wonder Forest スタッフブログ

子どもたちや保護者の方々はもちろん、地域や学校、スタッフやその家族など、日々様々な場所や人と関わりながら思ったことや感じたことをブログにしています。

こんにちは!トータスキッズ指導員の福島励です。

 

暑い日が続きますね、今年の梅雨明け予想は722日だそうです。まとまった雨が少なく、梅雨らしくない日が多かったですが確実に暑くなっています。本格的な夏が来ますね。

 

6月の1カ月間はお休みを頂戴し、大変ご迷惑をおかけしました。

 

その期間何をしていたのかと言いますと、実は小学校で教育実習を受けておりました。慣れない場で緊張もMAXでしたが、トータスで1年以上力をつけさせてもらってきた私。弱音は吐かない!下を向くな!!進め福島!!の精神でなんとか無事に実習を終え、トータスに戻って来ることができました。

 

実習現場の公立小学校の授業は集団学習です。トータスのような個人/少人数対象とは違うために、どうしても集団の中で遅れがあったり、皆と同じ行動を取るのが難しいお子さんが出てきてしまうという現実がありました。授業中に離席が多い児童に対して、授業中に立ち上がることを叱るのではなく、ABAでの強化、つまり座れているときに褒めることを意識しました。すると少しの変化ではありましたが、その児童の着席できる時間が長くなりました。

 

算数の授業では、宿題を出さない児童が多かったのが悩みでした。私はトータスで学んだABAの「やったら良いことがある」が作れないかを考えました。そこで「算数の宿題をやったら良いことがある!」を作るために、算数の宿題を出してくれた児童のノートに、先生自慢のスタンプと、先生からのコメントを書くことにしました。すると、児童の間で宿題を出したら先生からスタンプとコメントがもらえる!という噂が広がり、算数の宿題の提出が格段に増えました。トータスで学んだことが学校の現場でも活かせることが分かりとても嬉しい気持ちになりました。

 

教育実習では多くの先生から指導のスキルを学んだり、多くのアドバイスをいただきましたが、反対にまた私も教員の先生方から療育の世界では支援の必要な児童に対してどんなアプローチをしているの?と聞かれました。自分の経験を話すと、ベテランの教員の方が勉強になる、といって下さいました。

 

私は教育現場でも療育の現場でも情報交換をすることが大切であると感じました。教育も療育も全く別のものと捉えるのではなく、一人の子どもをどう成長させていくか、どう寄り添って育てていくかをみんなで協力して考えて行くことが大事なのだという事を実感しました。

教育実習で学んだことを今度はトータスで活かす!そんな気持ちでまた頑張りたいと思います!!


 

両親の死去に伴い、家を知る、生まれた京都を知る活動をしています。

 

今回は公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター訪問。

https://kyoto-machisen.jp/

 

実家の活用法のヒントを得ることを主軸に、現在の京都のまちづくりのお話を聞きました。

 

久しぶりに河原町・木屋町・花見小路辺りも散策。景色に目をやりながら、そこにいる人たちの想いを想像し、

 

「想いを価値にし未来に繋いでいく」

 

私がやるべきことは何かを考えています。


 

“壊すのは簡単。でも、例えばアーティストが活用する事で地域に貢献する仕組みやAIRにしてするとか、みんなで考えてみようとなりました。一度、訪問させていただいてもいいですか?”

 

そんなお声かけを、尊敬する地域づくりの大先輩で、富士の山ビエンナーレを長く支えていらっしゃる谷津倉さんにいただき、同イベントのキュレーターさんと一緒に自宅を訪問、見ていただきました。

 

20代近く続いている橋本家の様々な想いを肌で感じつつ育ち、遺品整理をする中で改めて家の歴史を目に考えさせられたこと。一方で維持にはコストもエネルギーもいること、自分だけの判断もできないこともあり、優先順位をつけて考えなければいけない。

 

どうなるかはわからないですが、少なくとも橋本家のことと向き合い、考え、その想いを伝え、繋ぐためのActionを起こしたことはきっと先祖も見ていてくれるような、気がします。

 

ちなみに今回の富士の山ビエンナーレは、富士駅前北口の再開発事業に寄り添う形になっているとか。古いものを単に壊すのでも、古き良きものを懐かしむだけでもなく、そこから新しい価値を創造する。毎回、学ばせていただいています。

 

谷津倉さん、いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

 

富士の山ビエンナーレ

https://fujinoyama-biennale.com/


 

2017年にSMILE LABOプログラミング教室としてスタートアップオーディションに参加させていただいてからもう7年!横須賀市産業振興財団には、長きにわたり様々な形で私の社会作りの想いを支えていただいている。

 

今回も一般社団法人Wonder Forestを設立するにあたり、NPO、一般社団法人等、法人格の違いや理事等の役割など、同財団と連携されている行政書士の先生に学ばせていただいた。

 

このほかも、横須賀市産業振興財団では、経営にまつわるいろいろな相談、サポートをしてくださっている。困った時の産業振興財団!引き続きよろしくお願いいたします

 

公益財団法人 横須賀市産業振興財団

https://yipf.jp/


 

YRPオープンイノベーションデイ」「N-fes」等々、今年度はプロの皆様に力を貸していただきながら、イベントを組み立てている。

 

プロジェクションマッピング、絵本、音楽等、オーディエンスとして関わる機会はあっても、自分が作る側として関わったことはない。

 

それぞれの世界の専門知識、組み立て、等々、未知の領域が多く、頭の上に?マークが飛び交うことも時折ありつつ、食らいついて学ぶ。と同時に、専門である子どものアセスメントと支援、イベントの目的及びWonder Forestの軸に照らして、意見をまとめていく。そして、そういう現場と協働する姿をスタッフに見せていく。

 

Wonder Forestの理念の実践。

社会づくり活動を通しての人材育成。

 

やりながらそれぞれの世界を学び、関わる人が共に成長する仕組み。

これこそが、Wonder Forest