こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
現在、発達ゆっくりな我が長男は
小学校の特別支援学級に
通っています
夏休みがついに
終わってしまいましたね
職場のママさん達は
やっと夏休み終わったよ〜!
て話してましたけど
私は正直、、
学校始まっちゃった〜
て思ってました💦
こちらに書いた通り、
朝の付き添い登校はいらない
朝出発する時間も遅い
毎日の宿題がない
子どもが学校よりも疲れてない
→ストレス溜まってない
そんな感じで
学校より楽でした。
我が家の場合、学童もデイサービスもお金を出せば
お昼が出るので、お弁当作りがないのが
大きかったですが
と、次男はアレでも
長男は切り替えは
まぁうまくいったのですが、、
学校ではすべて順調に
やっているかというと
そんなことはなく💦
一学期はそんなこと
してなかったのに
登校班の前に並ぶ
お姉さんに興味を持って
ランドセルの中身を
見ようとしたり
お洋服触ったり
ほっぺ触ろうとしたり、、
学校に着いたら着いたで
同じ支援級で仲良しだった
お友達を急にライバル視して
その子が先に
支度が終わると荒れたり、
それだけでなく
色々ちょっかいだしたり
ほっぺ触ったりして
2学期二日目にして
席離されてました💦
その子とはこれまで
一緒にすごろくしたり
ちょうどいい距離感で
仲良く出来てたんだけどなぁ。
人との距離感、
二学期も
引き続き課題です。。

そんな中、先日
保育園→デイサービスが同じ
発達特性のある子を持つ
ママ友達とランチしてきたんですが、
私はママ友というママ友はいないのですが
貴重な同じ境遇のママ達だけは繋がってる
ママ達みんな
学校から連絡が来ないから
夏休みの方が気が楽だった
て言ってましたね
うちの場合、朝は
付き添い登校して様子は
知ってるし
先生とも話す機会があるから
連絡は来ないけど
他のママ、特に普通級に
通う子のママは
授業中立ち歩いてます
お友達の物を壊しちゃった
お友達とトラブルがあった
同じクラスの親何人かから
名前が挙がってる
→こわ!
そんな連絡が来てるみたいです💦
その話はまた今度ちゃんと記事にしたい
学校でちょっと問題がある子は
夏休みが気楽なんだね、て事で
話が一致しました。。
とはいえ、、
ずっと夏休みというわけには
いかないし
毎日長男も頑張って
通ってるので
そこは褒めつつ
課題はこれから
どうにかしていきたいと
思います
皆さんは二学期
始まってどうですか?
順調にスタートきれてますか?
良かったらコメント等で
おしえてくださいねー