こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(7歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(5歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm ![]()
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜![]()
先日、学校で保護者面談を
してきましたー!
支援級は
普通級より面談の数が
少し多めです。
これまで保育園でも
加配の先生※が特別に
保護者面談を定期的に
してくれたり、、
※担任とは別に集団行動が苦手な子の補助をしてくれる先生
発達ゆっくりさんの場合、
先生と話せる機会が多いのは
とても有難いことです。
その他にも、療育の先生
発達外来の先生
色んなところで
面談がありますが、、
私が面談の時に
必ずしてることは
事前に質問を
考えていく
まじで!これは
大事です
面談時間って限られてるし、
その時にお母さんも
何か聞きたいことありますか?て
言われても
すぐ出てこないんですよね💦
就活の最後そちらから質問ありませんか?並みに
すぐに出てこない←やる気ないな
そのためにも、
最近の子どもの困りごとを
メモしていて
聞きたいことをちゃんと
リストアップしてます!
詳しくはこちらに↓
で、今回私は
聞きたいこととして
①友達との距離感問題
②4時間目疲れる問題
③交流級はどうなるか?
この3つに!
いやー、、減った!!
困り事がだいぶ減ったよ!!
1つ目の
友達との距離感問題
長男の一番の、そして
最大の課題と思っているやつ。
好きな子に近付きすぎる
触ってしまう問題です。
先生も問題はよく分かってて
これからも引き続き
正しい距離感を
伝えていきましょう
これはすぐに解決は難しいから
長い目で見ていきましょう、と
だよねー。。
そして2つ目の
4時間目疲れる問題
一学期はいつも
4時間目に体力気力がなくなって
机にへばりついたりw
歩いたりしてたようで
それどうですか?て聞いたら、、
あ、そういえばそれ
無くなりましたね!
と。
朝ごはん食べる量
増えました?と聞かれたので
変わってないです、と。
なので、体力が
ついてきたんだねー、と
これは良かった!!
そして3つ目の
交流級について
交流級とは、在籍する普通級に
混ざって授業を受けることです。
こちらにも書いたのですが
他の子達は交流級にすでに
行ってて、、
うちはまだなので
地味にモヤモヤしてまして
でもさー、先生に
うちの子は交流級は?とか
聞いて
先生からまだちょっと、、て
言われたら落ち込むなぁ、とか
お母さん、支援級だと
やっぱり嫌なのかな?と
思われるのも癪だなぁ、と
聞こうか迷ってたのですが、、
こちらから聞く前に
先生から話してきて
くれました!
なんと、、
近い内に
交流級に行くらしい!
どうやらよく聞いてみると
子どもの成長度合云々より
運動会で、普通級の子と
混ざるのでそれの練習らしいです
変に比べて焦る必要なかった系、、?
うちだけまだ交流級
行ってない〜と焦ってた割には
いざ行くとなると
不安のが大きかったり💦
いやー、ドキドキ!
どうなるかなぁ。
周りに受け入れられるのか?
本人は楽しめるのか?
色々不安もあります。
そして先生から
他に言われたことは
授業は真面目に取り組んでるし
発表も活発にしてる
ルーティンワークや
コツコツ作業は得
でも、いつもと違うことへの
不安感はまだまだある、と。
そんな中、先生と
二学期の目標にしたことが
朝もう少し早く
ママと別れること
今は教室までついていき、
朝の支度も見守ってますが、
もう支度も自分で出来るし
昇降口で離れてもいいかもね、と
家に帰って長男とも相談して
10月は今より5分早くママは帰る
11月は昇降口でママが帰る
ことを目標に
うちの場合は
いきなりは難しいので
早めに予告しておくのが
結構大切だったりします。
そしたら長男、
もう学校9月で
おしまいでいいんじゃない?とか
言ってたけどw
小学校だけでもまだあと5年は続くんやでw
と、そんな感じで
今の困りごと
これからやってくこと
なんかを先生と共有出来ました〜
また交流級にいって
分かったことがあったら
ブログにします。
皆さんのお子さんは学校生活
どんな感じですか?
また、面談前にしてること等
あったら教えてくださいねー


