こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ



今日は、最近ちょっとした

出来事から色々考えたお話しを。

とりとめのない話になるかもですが、

良ければ聞いてください。






先日、次男が珍しく

明日保育園に行きたくない

お休みしたい

ママが可愛いから←

ママとずっと一緒にいたい





て言ってきたんですね。






普段そんな事言わないので、

これは何かあるな?と思い

「ママが可愛い」はそのまんま受け取りたいけど






何かあったの?と

何か嫌なことあるの?と

詳しく聞いてみると






一人のお友達が苦手なようで、、

Aくん(当然ながら仮名です)が

いつもおもちゃを取っちゃう

Aくんに順番を抜かされた







と自分が被害を受けた話から

(どこまで本当は分かりませんが)






Aくんはいつも

お昼ご飯が食べるのが遅くて

お昼寝の時間までずっと食べてる

すぐに部屋のカーテンを閉めちゃう

廊下をいつも走ってる

勝手に帰ろうとした

先生にいつも怒られてる






と自分が被害にあった話

以外もするように。







皆さんはお子さんから

こういう話を聞いた時

どう思います?



 



困った子がいるんだな、とか?

子どもってそんなもんだよな、とか?







正直、私が最初に感じたのは

「お友達の話こんな風にするんだ!」と

いう驚き?でした笑

長男はそういう話を一切しなかったので

初めてのことで

おおーってなってました笑






あとは、やっぱり「ママが可愛いから一緒にいたい」

違うやん、というなんとも言えない気持ち←







そして、、

その次に来た気持ちとしては

こんな風に家庭で

言われちゃうんだなぁ

と、どちらかというと

A君の親目線になってました。






というのも、、

Aくんはお迎えの時や

運動会や発表会で見る限りですが

ちょっとグレーかな?って

実は思ってた子なんですよね






なので、あー、やっぱり

周りからそういう風に

言われるんだな、って。


 




一方で、、次男のクラスには

はっきり発達特性のある子もいて

(その子のお母さんとはよく話をしてて

療育に通ってる話も聞いてるし、

加配がついてるのも見てて分かります)






次男はその子のことも、一度だけ

「変なお友達」っていったことが

あったんです





その時に、思わず私も

びっくりしちゃって

「え?どういうこと?」て

聞き返したら






ちょっと罰の悪そうな顔をしてて、

言っちゃいけないことを

言ったと思ったのか

それ以来、その子については

言及しなくなりました






もしかしたら

直接的な被害を受けてないから

話さないだけかもしれないけど

でもなんとなーく、明らかに

ちょっとこの子は違うなっていう子は

触れちゃいけない!みたいなのが

子供の世界にも多少なりともあって






でもそうじゃない一見

普通の子については

言及されちゃうのかな、て。



 


 

長男がまだ保育園の時に

一日保育士体験に行ったのですが

これ↓




そこでお友達に沢山

注意されてる子がいたんですね

◯◯くん、やめてよ

〇〇くん、そうじゃないよ!て。







その子も発達凸凹っぽいところが

あって、、今長男と一緒に

放課後等デイサービスにも

通ってる子なんだけど

支援級に行くほどではなく

普通級に通ってる子です。






うちの長男は、おそらく

ちょっと違う子認定されているので

他の子たちに注意もされないし

むしろお世話されてる感じ。






だから、もしかしたら

家庭でも色々言われてるのは

うちの長男よりもそのお友達かも、とか

思ったりね。







これも想像にすぎないけど、、

支援級にいってることで

「あいつ支援級だよ」って

言われることはあんまり無さそうだけど






普通級にいる困った子は

あの子いつもこんなこと

ばかりしてる、とか

迷惑かけてる、とか

言われそうな気がしています。






友達関係じゃなくても

例えば会社でも、社会でも

この人は配慮が必要、と

思われると優しく見守られるけど






一見フツー、なんてことない人だと

あれ?こいつなんかおかしくない?

なんでこんな事も出来ないの?

思われそうだなって







そう思うと、やっぱり一見

普通に見えるグレーの子って

一番生きにくそうだよね、て

思ったりもして。


  


かき氷は、下から食べていく派です by俺


で、次男の話に戻しますと、

そんな感じで

色んな感情が頭を巡って、、






最初は、Aくんの親の気持ちとか

考えちゃってたけど、、

でもこれは次男の問題として

切り離して考えないと

いけないよな、と。







苦手なことを色々言われちゃう

Aくんのことは可哀想と思いつつも、

でも次男に「分かってあげなよ」て

言うのも違う。


 





次男の嫌な気持ちは

本当に感じてる気持ちなので

それを否定するのは

違うよね?と思い、、





そもそも発達凸凹があるから悪いことしていい

大目に見ていい、てのも違うしね。






Aくんに対するジャッジはせずに、

「そうなんだ、それは嫌だったね」

次男の気持ちにだけ共感をしました。






保育園の先生に

A君の問題を言ったら

告げ口みたいで悪いかな?

もし親に話がいったら悲しむかな?と

思って特に保育園側には

なにか言うつもりは無かったのですが






たまたま、長男の時にお世話になった

加配保育の先生と話す機会に

ちょっと相談してみたら






先生からその子に注意してもらう、

とか何か言うってことではなく

次男君にとっては

大きなことだと思うから

その気持ちは担任の先生に

知っててもらっていいと思うよ

と言ってもらえまして







なので、保育園の先生にも、

Aくんと離してほしい

注意してほしいというわけではなく

次男の気持ちとして知ってほしい

と前置きした上で

次男がAくんに抱いてる気持ちを

報告しました






次男にも、先生に

嫌な気持ち伝えておくね、

ママにも気持ちを話してくれて

ありがとう、

これからもお話聞くよ

と伝えたことで






安心したのか?

保育園にも行きたくない

とは言わなくなりました。






ま、そのかわり

最近は毎晩Aくんの話を

してきますがね。。

正直毎晩聞くのは辛いし、

早く寝てほしいけど←

次男にとってはそこで気持ちを

発散してるから仕方ないかな、と。






と、そんな感じで

次男の報告から色んな事を

考えました。






こんな風に思いを

馳せられるのも、発達特性の

長男を育てているからこそかも

しれない。






逆に、そちらの気持ちも

分かるからこそ、

次男にはどう対応するのがいいか

迷う、ということもあります。






と、とりとめのない話に

なってしまいましたが、、

子どもの世界でも

人間関係って色々あるよね

←まとめこれでいいんか






色々思いを巡らせた

機会だったので、、

記事にしてみました。






皆さんはどうですか?

お子さん間のトラブルや、

あの子嫌だな、て気持ち

どうやって受け止めてますか?

よかったらコメント等で

教えてくださいね!






本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花