こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(7歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(5歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ




長男の通う小学校でも

就学前健診が始まりました!

もうそんな時期かぁ、、無気力

これから受ける方の参考になるか

分かりませんが、

こちらの記事貼っておきます!




さて、そんな長男

現在は特別支援学級の1年生ランドセル





保育園時代から

それはそれは色々と

生活が変わっています。






まずは朝の登校。

保育園時代は次男と共に

私の愛車(ヤマハの電動自転車)に

乗せて送るだけ。







が、小学校では

登校班に混ざり

歩いていくので

長男担当と次男担当を夫と分担して

親も登校班にもついていきます。








マンションの集合時間に

遅れずに到着する必要あ

出発時間も30分以上

早くなりました!!






でも起きる時間はほぼ

変わってないです。

長男は時計とルーティンが

得意なので何分に出る、と

習慣にしてしまうと

間に合わせられます






で、学校に行った後は

放課後、学童か

放課後等デイサービスに向かい








帰宅時間は

保育園時代とほぼ同じ。

私は2箇所お迎えが必要ですが






で、帰ってきてからですよ!!







保育園時代にはなかったけど

今あるもの





ズバリ

宿題です







支援級といえど

宿題はでてまして、、







毎日出るのは

計算カード

音読

時々出るのが

ドリル、プリント系








学童は宿題をやる時間が

あるので、先生が敢えて

ドリルを出してくれます。

※デイサービスの日は基本

なしにしてくれてる。







でも、音読、計算カードは

親がみてあげる必要あり、

学童では出来ません〜💦







なので、帰ってから

宿題をやるのですが、、






基本うちは

すぐ宿題をやるように

言ってます。







宿題きらーい、て

言ってるので、

嫌いなら先やっちゃおうよ

そしたらその後忘れられるじゃん!

言って、






帰って即宿題!

を心がけてるのです







が!そんな時にこの人の存在が、、






宿題!?

そんなの関係ねー!





The自由な弟

なにこれ、ニートかよ 



次男は帰ってすぐ

お菓子ボリボリ取り出して

食べたり、、

テレビつけたり、、







なので、、

長男もテレビを見て

音読が途切れ途切れに

なったり、、

お菓子食べたい、と言ったり






本当なら次男にも

宿題の時間は

テレビやめとこう、とか

言うのが正しいのかなーと

思うのですが、







うちはもうね、

放任スタイル







長男も、集中してなくても

テレビ見ながらでも

やればOKとしてます。






お菓子食べたかったら

食べながら宿題もOK






そんな感じでゆるーく

やってますが、、






それでもダラダラ宿題を

してるとまじでこっちが

イライラしてくる。。






で、早めに終わらせる

ために思いついたのが、、






ストップウォッチ

を有効活用すること。







最初は計算カードを

何分で出来るか?と

時間測ってみたら

大ハマり






どんどんタイムが良くなるのが

本人的に嬉しいみたいで、

どんどん早くやってくれます






正直、正確性はちょっと怪しい

でも私は宿題はまず

やればOKとしてるので

そこは良しとしてます






音読は早く読むとむしろ

よくないのですが笑

早く読まなくていいよ、と言いつつ

ストップウォッチをつけます






そうすると、本人も

◯秒で終わったよー!というので、

そこですかさず!





ね!宿題ってこんだけしか

時間かかんないんだよ。

あっという間でしょ!?

植え込み(?)







視覚的に宿題が

すぐ終わることを

分かって貰えます。






タイマーをつけて

それまでに終わるかな?も

いい方法かと思いますが







うちの場合は

ストップウォッチのが

いいみたい笑






本来なら正しく

集中出来る環境で

宿題出来るのが一番

なんでしょうが、、






まぁ、下の子いたら

そんなの無理よね💦




 


あとは、どーしても

無理!てときは、

先生に出来なかったことを

伝えておくね、と

言った上でやらない時も

あります。

やらなくてもいいけどズルはしない方式






まぁぶっちゃけ、

宿題ってそんなに

意味ないよね、

やらなくてもいいじゃん、て

思う時もあるのですが、、





特に計算カード

長男は計算が得意なので

カードより難しいのも

答えられます







やらなくていい、と言えるのは

色々経験してきた大人だから

言えるのであって







子どもにとってはまだ

やる意味があるのか?は

ジャッジ出来ないとおもってて






そこは親がジャッジするもの

ではないよな、と思ってるので

基本はやらせようと思ってます。





とはいえ、きっちりは

難しいから

ゆるくてもやればOKが

我が家スタイルですー






皆さんはどうですか?

宿題なんて関係ねー!な

下の子がいると

なかなか振り回されませんか🤣?






良かったら工夫など

教えてくださいねー飛び出すハート







本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花