こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(7歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(5歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
いやー、眠い
寝ても寝ても眠い
そして暑い
いつまで暑いの??
と、ボヤキはいいとして
今うちの長男は
特別支援学級の1年生です
支援級の子ども達は
基本は支援級の中で
授業を受けて
休み時間も過ごします。
ですが、実は
普通級にもちゃんと
出席番号を持ってまして
例えば支援級1組2番にもいるけど
1年3組8番にも席を置いているみたいな
2つ背番号持ってます
その在籍する普通級の授業に
1時間や2時間混ざる
交流級というものがあります

交流級に行くかどうかは
学校の方針によって様々かなぁと
思うのですが、
うちの学校の場合は
おそらく先生がいけるだろう、と
判断し、本人も行く気があれば
行けるのかな、と
正直、私は安心して
学校に通ってくれればいいので、
いつか普通級に行ってほしい!
交流どんどんしてほしい!
て気持ちは無かったんですが
長男と一番仲の良い
クラスの子が初めて
交流級に行った時に
僕はいつ行くの??
て長男が
聞いてきたんですね。
てことは興味あるのかな?
本人が行きたいなら
挑戦させてあげるのも
いいのかも、と思い
また先日、授業参観にも
行ってきてうちの子も交流級に
行けるのでは?と
思うように。
そんな中、昨日
長男と一緒に学校に登校して
いつも貼ってある時間割を見たら
4人も交流級に行くことに
なってまして、、
あれ!?
そんなにみんな
行ってるの??
て
で、今日の朝
長男を学校に送っていくと
昨日交流級に行ってきた子の
ママと先生がどんな様子だったか
楽しそうに話していて
なんていうか、、
本音を言うと
ちょっといいなぁ、という気持ちと
まだ長男は
行けないの??
他の子たちより
劣ってるのだろうか。。
と悲しくなる気持ち。
長男に障害がある事が
まだ分からなかった時は
他の子と比べて
なんでうちの子はこれも
出来ないの、と
落ち込んだことも沢山ありました
でも、障害が分かり、
受け入れていくことで
他の子と比べるのではなく
過去の長男と比べよう、と
他のお友達と比較することは
ほぼ無くなった
なので、支援級を決める時も
みんなと違う道に行く、という
寂しさはあったものの
支援級にいくから
他の子より遅れてる
支援級に行くことは
恥ずかしい
そんな気持ちはなく、
支援級を選択することが
出来ました
が、しかーし!
同じような子達が集まると
その中で結局
比べてしまうんだな、と
改めて思いました。
例えるなら、、
レベルが違いすぎて
菜々緒と自分の体型を
比べようとは思わないけど
似たような体型のママがいたら
あの人より私のが太ってる
痩せなきゃ、て思う感じ?
伝わるかなぁ笑
あー、私はまだまだ
子どもそのものを
まるっと受け入れられてないなぁ
でもでも、今自然と
そういう感情に
なってしまうことは
もう仕方ない、て
受け入れようと思いました。
それでまた自分を
責めていたら
障害児育児は
もたない
まだまだ他の子と比べて
落ち込んだりしながらも
そんな時は1年前の
子どもの写真でも見て
あ、こんなことも
出来るようになったじゃん!と
比較して成長を
感じてみたり
学校に頑張って行けている
宿題もちゃんとやってる
弟に優しい、と
今在るものをちゃんと思い出して
そんな感じで
やっていきたいです。
そして交流級については
面談でも先生に率直に
聞いてみて、、
長男がもし行きたいなら
どうしたらいいか考えてみよう〜
もし、同じような感情を
お持ちの方がいたら
是非コメント等で教えてくださいね