こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
前回の記事も沢山
読んで頂き嬉しいです!
長男の誕生日に続いて
今度は次男が誕生日を
迎えました〜

次男出産の5年前は
コロナ真っ只中だったので、
立ち会いも禁止
お見舞いも禁止
一人でタクシーで病院に行き、
一人で出産に挑み、
入院中は誰が来ることもなく
一人で育てて。
今思うと、5日間も
次男と二人っきりで過ごしたのは
あの時だけかも?
そう思うとなんだか
愛おしい時間です。
とはいえ!私は二人目だったからいいけど
初産の方はコロナ禍は孤独で大変だったろうな、と思う。
そんな我が次男、これまでも
何回かブログで話題にしてますが
The次男
という感じで
家の中では俺が一番偉い
俺が言うことにみんな従うだろ?
主導権は俺にあるだろ?
と言わんばかりの
殿様、王様、モラハラ(?)気質
あ、俺は次男だけどそんなんじゃない、て方
the次男なんて言ってすみません。偏見です
て感じなので、私自身も、
次男に色々合わせてるなぁ〜て
日々思ってたんですが、、
でもふと、この前
思ったことがあり、、
うちの次男、最近
宇宙の本にハマってるんですね。
図書館に行った時に
なぜか手にとって
何度も繰り返し読み、
太陽系の惑星は覚えてきたり
これは、、プラネタリウムとか
連れていってあげたら
喜ぶかも!?と思ったのですが
いやー、でも、、
長男が無理だな。
暗いし、ずっと座ってられないし
次男だけ連れていくにしても
長男が怒るだろうなぁ〜、、
て感じで、諦めようとしてて
その時ふと、こういう風に
長男を優先して
諦めてる事意外とあるかも?
と思ったんですね。
例えば市のイベントで
これ次男が好きかも、楽しめるかも?
と思っていても
長男が無理だな、て諦めたりね。
次男が行きたい!やりたい!と
言ったことを無理だよ、て
止めてるわけじゃないけど
こんなイベントあるみたいだよ
こんな事出来るらしいよ
っていう声掛けも、
長男のことを考えて
勝手にやめていて
それってもしかしたら
次男の体験とか成長機会を
奪ってることかも?と
ふと思ったのです。
特に長男に対しては
将来が不安なところもあり
好きなことを伸ばしてあげたい
何か得意なことで
将来役に立てば、、
みたいな気持ちがあるので
パズルやレゴ等
制作系のおもちゃは
買ってあげたり
それこそ、レゴランド連れて行ったり
数字が好きなのでワークを買ったり
好きなものを伸ばしてあげたい!
みたいなアンテナが
すごく張るんですが
次男に対しては
そこまでなかったな、と。
長男の療育は必死に探すけど、
「これからピアノいくんだー」と
いうお友達の言葉を聞いた次男が
「僕もいってみたい」と言ってた言葉も
本気にせずスルーしてたな、て。
まぁ、実際の本気度は
分かりませんが、、
でも長男が言ってたら
「え?そうなの?」てもっと
食いついてたかもしれないな、て。
ちなみに、、
障害のある子の兄弟のことを
「きょうだい児」といって
兄弟姉妹のケアを
担うことが多かったり、
親の関心が障害のある
兄弟に向かうため
自分が構ってもらえないと
孤独を抱えたり
ストレスを抱えやすい
立場にあると言われています。
私自身、次男に対して
長男の面倒を見てほしいとも
思っていないし
特に長男だけを
構っているつもりはないけど、、
自然と意識は長男に
向かってる部分はあるよね、と。
そして、、
きょうだい児は特に
小学生以降になると
障がいのある兄弟を恥ずかしく
思う気持ちや
隠したいという感情も
芽生えてくるといいます。
正直、、
そういう感情が
芽生えるのはしょうがないよな
て思います。
でも、次男がそう思ったら
私はどう対応したら
いいんだろう?
今はもちろん
兄が発達障害なんて
事も知らないし
(てかそもそも発達障害とか知らない)
長男が支援級に通ってることも
知りません。
次男が小学校に入学したら、
お兄ちゃんはなんで
違う教室にいるの?とか
うちの支援級、1年生の並びに部屋があるんですよね
お兄ちゃんが通ってる
デイサービス、
なんで僕は行かないの?とか
色々なことに気がつく時が
来ると思います。
その時、どんな風に
説明したらいいのか?
どう思うのか?
まだ考えなくてもいいよなー、と
思いつつも
次男が小学校に入学する日も
あっという間に来そう。。
誕生日が来て、
子どもが大きくなることは
嬉しいことなんだけど
これから先の事を
少しずつ考えていかないと
ダメなフェーズが来るよな、と
ちょっと憂鬱になるのも
事実だったりしています。
今年は31のアイスケーキにしてみた!うまい!
ひとまず、、次男のことも
もっとちゃんと見てあげよう
次男の興味関心も伸ばしてあげよう!と
思ったのでした。
長男次男の今後の心配についてはここでも書いてた
まずはどうにかして
次男をプラネタリウムに
連れてってみます!
とかいって、次男が行かねー!てなるかもしんないw
うん、そんなオチも容易に想像がつくw
皆さんは、兄弟姉妹のケア
どうしてますか?
何か気をつけている事や
工夫してること
コメント等で教えてくださいね〜