こんにちは。39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちはニコニコ



お知らせですが、

弊ブログ、幼児ジャンルから

小学生ジャンルに

引っ越してみましたUFO





次男はまだ幼児だけど、メインネタは長男だから

小学生でいいよね!?

ジャンル警察いたら取り締まられるかな。(いないだろ)





そう、いよいよ長男も

小学生ランドセル


  



小学校関連はこちらにまとめてます!

ランドセル就学前相談編



ランドセル入学準備編


小学校はまだ始まってませんが、

ドキドキの新年度

スタートしています。





我が長男は、

春休み期間は

放課後等デイサービス(通称「放デイ」)

民間学童





この2つを併用しており、

曜日によって放デイ、学童と

決めてます。





放デイは、これまで通ってた

児童発達支援センターと

同じ場所。





とはいえ、これまでは

個別支援、1時間のみ

のところ





放デイは

集団支援、朝〜夕方

なので、環境は変わりますし、






学童は保育園が同じお友達が

3人位いるけど、、

まるっきりの新しい

場所になります。






え!?まだ3日しか経ってないの!?

て位、4月に入ってからは

1日が長い長い泣き笑い





長男の新しい生活に、





給食の時間、ちゃんと食べてるかなぁ

トイレ行けたかな

今は何の時間なんだろか

トイレ行けたかな

パニックになってないかなぁ

トイレ行けたかな

自由時間は何か出来てるかな

トイレ・・(以下同文)






こんな風に1日を通して

大丈夫かなぁて

ソワソワしてるから

長いんだと思います。






実際どうだったか?と

いうと、、






まず4/1。この日は放デイの日でした。

最初は私と離れられず、

何回もほっぺにチューチューしてきて

最近愛情表現すごいんですわ






じゃあ次で最後で行こう!て

言っても離れられず

またチューしてきた。改札前のカップルかな?






長男が慕ってる先生が

長男くん行こう〜!と

呼びに来てくれて

やっと離れられました。






ソワソワしながら帰り

お迎えに行くと、、







最初は好きな先生から

離れられなかったけど

好きなおもちゃ(レゴ)に

なると離れて過ごせました





給食も全部食べたし

トイレも先生に促されて行って

お友達とも少しやりとり

してましたよ〜と。






おぉー、、ひとまず

良かった飛び出すハート






そしてお次は学童





まるっきりの新しい場所だし

放デイと違って

発達凸凹くんのための施設じゃない

先生達もそんなに多くないし

その道のプロじゃないし。。

一応見学して一番支援が手厚いとこにしたけど





行き慣れた放デイで

改札前のカップルに

なってしまう位だから

学童はどうなるんだろ!?
とドキドキしながら向かうと





保育園一緒のお友達(女子2人)が
あー!!長男くーん!!
こっちだよー!いこいこーー!
と長男の手を取り、




長男もまんざらではない顔で
別れを惜しむ間もなく
気付いたら部屋の中に
入っていきました





なんかもう、、
感動しましたよねえーんえーん





ありがとう〜〜えーんえーんえーん
ちょっと振られた気分になったけど。
若い女子のがいいよね、そりゃ←





先生への伝言を書いた
ノートを持ってくの
忘れてしまったので
口頭で
困ってたら次なにするか
教えてあげると安心するかも、と
だけ伝えてササッと帰宅。





帰りの車の中、
お友達の優しさに一人、
ひっそり涙をしたのは
ここだけの話し
といいつつブログで公開




ソワソワしながら
少し早めにお迎えに行くと、、





同じ保育園のお友達(男子)と
シルバニアファミリーで
遊んでて萌えw





先生からも
緊張してるところはあったけど
困ってたら、
次はなにするの?
自分から聞いてくれましたよ





食事も全部食べて
おやつはあるの?と
聞いてきました、と笑





トイレも行く?と聞いたら
ちゃんと行って、
おわったら次は何するの?と
聞いてきました、と。





いやー、、、もう、、
感動えーんえーんえーん




なぜなら、、




保育園でお世話になった
加配の先生が、一番
長男に教えたかったこと
習得してほしかったことは




「困っていることを言葉で伝える」





だったからです。





もちろん困り事があって
自分で解決できるのは
すごいこと




でも、それが出来ない場合でも
周りに「何で困っているか」を
伝えられれば周りが助けてくれる






何も言えないと
困っていることすら
気付かれず
そのままにされたり





何に困っているか分からず
必要な手助けがされず
本人もずっと困ったままだから





先生からはいつも
子どもたちには
生きる力をつけてあげたい
その一つが
困り事を言葉にすること、と
聞いていました。





なので私も、学童に行く前には
困ったら周りの大人に
話してごらん、
きっと助けてくれるから。
おしっこしたかったら
トイレ行きたい、ていうんだよ
とひたすら伝えていて、、





それをちゃんと
実行出来るようになった
長男もすごいし





その教えがいかに
大切かを、今改めて
新しい環境に来て思い知り




やっぱり先生はすごかったなぁ、と
再度感謝の気持ちで
いっぱいになりました。





長男の困り事にちゃんと
付き合ってくれる学童の先生にも
感謝ですね!




そして、、心配もまだまだ
あるけど、、
長男もたくましくなってるなと
安心した所もあります!!

 
  


というわけで、、、
小学校が始まる前に
既に新たな場所での生活が
始まっておりますが、、





今はどうにかやれてる?のかな。
とはいえ、これから小学校が始まるし
むしろこれからが本番やん





あとは恐怖のゴールデンウィーク不安





うちの子達は4月には
頑張る傾向があるので
これからどうなっていくか
見守っていきたいと思います〜


ワークは大好き


 
あとね、、感じたのは、、
地味に親も疲れるなぁ
ということ魂が抜ける





親が疲れる、て話は
先輩ママkiwamiさんから
聞いてたんですが、、
確かに、、疲れます。
まだ3日なのに笑




私自身は何ひとーつ
変わってないんだけど
職場も変わらない、チームメンバーも変わらない
変わったのは少し老いて、白髪が3本増えたことくらい。





子どもの心配もそうだし、
荷物忘れものないかなって
気を張ることや





初めての場所だと、、
親も何するんだろ? 
荷物とかロッカー入れたりするんか?
変なことして他の親に
白い目で見られないだろか?とか
実際は誰も見てないんだけどね






そんなことも、じみーーに
気を遣いますね。。
あと、次男はまだ保育園なので、
二か所送迎もなんだかんだ疲れる凝視





なので、私も無理せず
やっていきたいです。。






少しでもいいから
自分の時間を作ってゆっくりしたり
推しをみたり
これ!という推しがいないのが最近の悩み





自分のケアも忘れずに
していきます、、、!!


この前は一人でベトナム料理を食べたよ〜ん
シンチャオ(こんにちは)カムオン(ありがとう)



あとあと、、地味に準備しといて
良かったことがあって、、
それはずばり車の運転です。





実はひそかに運転出来るように
なってたら何かと便利だよな、と
ペーパードライバー講習を
受けていたのです。



コチラにも記載

教習所に行くスタイルではなく
出張型で、教官が教習車と共に
家まで来てくれて
普段運転する様な道を
運転練習させてくれます。

夫を隣に乗せても良かったんだけどさ、そうすると子ども達も車乗せるしかないし、夫にあーだこーだ
言われるの嫌だからw





ちょっとお高いけど
最初の恐怖心を払拭するには
とても良かったです〜!!




一個デメリット?があるとすると、知ってる道を練習するから誰かに見られる可能性あり、「あれ、ご主人あんなじゃなかったよね、誰か別の男を助手席に乗せてるわ」とママ友に噂されるかもしれない、位でしょうか





都会にお住まいの方や、
全て近所で完結する方は
不要かもしれませんが、





この4月は特に関東は
毎日雨だったから、、
車で送迎できて救われました。。






あの時、運転練習してた私
グッジョブ!と
自分を自分で褒めたいです
by 有森裕子(古い)




さぁ、、もうすぐいよいよ
小学校!!





自閉っ子の進学はどんな感じか?

支援級はこんなとこ!も

ブログに書いていきたいので

良ければこれからも

読んでくださいニコニコ






ガーベラ最後にお知らせですガーベラ


有り難いことに、弊ブログに対して

感情が伝わる、共感する、泣ける

面白くて笑える、と

コメント頂けることがあります。




そこで、発信を感情表現豊かにするために

私が意識してることをセミナーとして

お伝えしますニコニコ





有り難いことにすでに20名以上の方に

参加申込頂いておりますえーん

まだもう少し募集いたしますので

気になる方は是非チェックして下さいニコニコ




詳細はこちら↓


\泣けて笑える!?/

「あなたの発信を感情表現豊かに!

レベルアップさせるコツ」セミナー



日時

4/20(日)10:00〜11:30



料金

3,000円(税込)



場所 

Zoomセミナー



※アーカイブあり(2週間程度の予定)

※当日参加の方はなるべく顔出しをお願いします

 やむを得ない場合は画面オフも可



 【申し込み方法】

 ①こちらの有料noteを購入




※こちらが支払となるので

銀行振込等は不要です。




②有料部分に記載の

申し込みフォームより参加申し込み




注意!お手数ですが、購入の後に、

更に申込フォームを記載願います!


 


③申し込み後、ZOOMのURLが

メールで届きます




④セミナー後、アーカイブの

URLをお送りします

(アーカイブのみの参加も可です)




※購入いただいた方にアーカイブを送付するため、

有料note購入→申し込みフォーム入力という

流れになっています。

お手数をおかけしますが、ご了承下さい






本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花