こんにちは。39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちはニコニコ



現在年長の長男、

早いもので今年4月にはついに





小学校入学ランドセル





これまで、就学前相談での

流れ等を書いてきましたが↓




無事、小学校の

特別支援学級

入学することが決まりました。




もう2月も終わり、

小学校入学への

カウントダウンが始まっています。




先日、入学に向けて

やることが沢山ある〜〜と

お話しましたが



定型発達の子と比べて

増えるイベントは主に





各所での面談


 



かと思ってます。。





我が長男の場合、

小学校には集団説明会の他に




・個人面談→済

・入学式の練習&教室案内→これから


 


で、他の子より2回も多く

学校に行きます。

慣れるために準備してくれるのは有り難い😭😭

が、有休はどんどん無くなる。。





※また、学童も

全体説明会の後に

ちょっとだけ面談の時間を

作ってもらいました。




イオンのおもちゃ売り場でガチに遊ぶ男達
足どーなってんの。



先日行われた学校面談では、

子どもも連れてきてください〜との

ことだったので長男と一緒にGO!






今日ママとバイバイする、、?





と聞いてきた長男。





一緒に来てって言われたから

バイバイしないんじゃない?





なーーんてかるーく答えて

いざ学校に行ったら






ママはこちらの部屋で

先生とお話するから

長男くんはあっちの部屋で

先生と遊んでね〜

といっても廊下挟んで反対側でしたが、






あれ?分離笑い泣き!?






不安そうな顔をしつつも

別の部屋に行く長男。

最初はこちらに向かって

ママ〜!!と呼ぶも

すぐに遊べてました!

成長したなぁえーん

先生と紙飛行機作ったみたい!

最近折り紙ブームだからちょうど良かった。。






私はというと、、

支援級主任の先生

現在の支援級担任の先生

教頭先生

と面談。







なんかさー、、就活の面談みたいで

緊張したよ💦

心の中ではリクルートスーツ

着てましたわい。

(実際はスウェット×ジーンズ。リクルートスーツと

真逆のスタイル)






主に

・支援級を志望した理由

最初これ聞かれたからまじで面談やん、てなったよ。


・子どもの苦手なこと

・パニック時の対応

・学校で気をつけること




等々。






でね、私学校面談に行く前に

あるものを準備していってました。






それは

エントリーシート

子どもの特性シート

です!




 


なぜ作ったか?というと、

今私が運営している

就学相談コミュニティのメンバーさんから

コミュニティについてはこちら↓



Eテレの「すくすく子育て」で放送された

「発達が気になる子の入学準備」

が勉強になった!と

教えて頂きまして





私はNHK+の見逃し配信で見た所、

専門家の先生が、

学校向けに1枚紙で見やすい

ポップな特性シート作ることを

オススメしてたからです




すくすく子育ての感想はこちら




そういうことを教えてもらえるのも

コミュニティならでは悲しい

コミュニティの他メンバーも同じように資料

作った方がいました!

た私作成のフォームもお見せしたり飛び出すハート


 




一応ね、市でもフォームを

用意してくれてるのですが

項目が少ないんですよね。

学校に配慮してほしいこと、みたいな

Wordで固いし。






もっとポップで見やすく

分類が細かい方がいいなって

思ったので、自作の特性シートを

Canvaで作成することに

Canvaの存在を知ったのは発信活動のお陰です。


 




すくすく子育てでは

こんな内容がいいのでは?と

例もあったのですが、

なんとなく我が子にフィットする

内容じゃなかったので1から作成。






作成にあたって、何を書こうかな?と

考えた時に、やっぱり





先生に一番に

知って欲しいこと

先生も知っておいた方が

助かる事を書こう

と。






わが子の場合は、何より

不安感からくるパニック

その対応を一番

知ってほしいなと思ったので





・不安を感じること

いつもと予定が変わる、見通しが立たない、自分の順番が回ってこない等




・不安なときの行動

不安な顔をして固まる、逆にふざける・走る・大声をだす、その場から離れる←バリエーション豊かすぎる



・その時に必要な対応

大丈夫だよと声掛け、〇〇怖いよね、等と気持ちをくむ




・不安にならない工夫

視覚支援で見通しを立てる、指示を短くする





という主に不安に

フォーカスした項目で

それぞれ箇条書きにしました。


 



その他には

基本的な性格、

日常・勉強関連

について記載。





特に日常については

やることが分かれば自分で

行動できるけど、

不明瞭な場合は止まってしまうこと、





また一番心配なトイレについて

書いておきました。

行っていい時間を

あらかじめ教えてほしい、と

トイレ行っていい?ていうのが苦手なのです。






先生達にすぐ覚えて貰えるように

子どもの写真もつけておき、

あとは大切なメッセージ






困り事があったら

先生達とご相談して対応を考えて

いきたいと思います。

何かあればご連絡下さい




 

と、、親もちゃんと

一緒に考えることをアピ―ル。



 



実際に、沢山電話かかって来たり、

学校来て欲しいって言われたら

困るんですけどね驚き

でも、先生たちに丸投げじゃなくて

ちゃんと考えてますよアピールが

大事だと思っている!


 


 


で、それを学校の先生に

お渡ししたところ





お母さん、お忙しいのに

すごいですね!!

分かりやすいですし

有り難いです!






と、褒めて頂けたし

自分でシートを作成して

整理されていたので

面談も答えやすかったです




 



また実は学童の先生にもお渡ししたのですが、

すごい〜可愛い!分かりやすいし、助かります!

と言って頂けたので、お互いの為にも

良かったかなと思ってます



 



こういうの面倒なんだけどね。

親が真剣に考えてることや

ちゃんと子どもを分かってることを

伝えるのって結構大事だと

思うんですよね。


 




これで困ってます

助けてほしいです、っていう事って

障害児育児ではめちゃくちゃ大切だと

私は思っています。 




ここでも言ってました。私の汚い字



そんな感じで

面談を乗り越えている私です





そして改めて、

子どもの特性とかを言語化しやすく

なったのは発信活動の成果だな、て

思ってるんです。





ブログで長男の困りごとや

対応なんかを書いているので、、

子どもの特性も言語化しやすかったな、て。






そういう意味でも発信

やってて良かったー😭て思ってます。。





そんな発信の力を、こちらの

フェスでもお話するので

興味ある方は聞きに来てくださいねー





花凛さんチャンネルで飛び出すハート



私は、10:20〜お話しまーす!!

楽しみーー!!!






また、

4/20(日)10:00〜

「ブログをワンランクアップさせるコツ」

についてセミナーをします!!

来週申込開始、、予定、、!!

(頑張る!)


  



そのほか、3/19(水)12:15〜

45歳からの資産形成サポート

おはまさんにナンパされまして飛び出すハート

コラボライブ予定です!!



おはまさんも書いてくれてまーす!!
また近くなったら宣伝させて下さいニコニコ





本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花