こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは
皆さん、こちらの記事を
覚えている方は
いますでしょうか?
このプチダノン、
プチの蓋のヨーグルトだけ
なぜか食べられなかった長男。
余っていくプチ、プチ、プチ、、
でね、
プチダノンを食べている
お子さんをお持ちの方なら
お分かりになると思うのですが、、
プチダノン、、
パッケージ変わったよね!

なんか、、
腹がりんごになった
象に変わってるし
(よく見ると耳もだ)
「プチ」の蓋
無くなった、、!!
この柄に変わった日、
長男に、プチダノン
絵が変わったよ、と
見せた所
どれがプチ!?
と聞いてきたので笑
プチ、なくなったんじゃない?
とかなんとか言ってみると
結果、、
どの絵柄も
食べられるようになった
むしろ視覚優位の子って
パッケージ変わって
食べられない子の方が
多いと思うのですがw
長男はよっぽど
「プチ」が嫌だったのか
むしろ食べられるようになりました笑
今日の朝も
ヨーグルト食べたい!というので
この4つのまま渡したら
次男くん、どれがいい?
て先に次男に選ばせていて、、
次男はゾウさんを選び、
長男は後からプチダノンて
書かれてるやつを選びました
※ちなみにプチだけ余ってた頃、次男はヨーグルト
食べられなかったのに、食べられるようになった
全部の柄食べられるように
なっただけでなく、
次男に先に選ばせている事に
びっくり!!
この時だけの
気まぐれかもしれないけど、
自分が過去こだわっていたからこそ、
次男に先に選ばせているのかな、とも
私には思えました。

というのも、、
一時期勝ち負けに
こだわりのあった長男
じゃんけんのルールが
分からないうちは、
何を出しても
いつも僕が勝ちw
ルールが分かってからは
後出しして勝ち。
それなのに、、
この前、私とじゃんけんをしてて、
何回か私が負けたら
ママ「グー」出して、と。
言われた通りに「グー」を出したら
長男は「チョキ」を出して
「ママの勝ちだよ!」と
わざと負けてくれました!!
加配保育の先生に報告したらびっくりしてた。
負けたら悲しい、てことをちゃんとわかってるのが
すこいね、て。あと、じゃんけんのルールもかなり
理解したね、と笑
自分がこだわりがある時は
周りのことなんか
気にしてられないので笑
一見、自己中心的に見られるかも
しれないけど
でも実はそのこだわりで
困った経験があるからこそ、
それを乗り越えた時には
人に優しく出来るのが
長男の良さのような気がしています。
思わぬ形でこだわりが終わり、
新たな長男の一面も
知る事が出来た機会でした。
ダノンジャパン様、どうもありがとう。。

ちなみに、このプチ食べられない時の
他のこだわり
・乗れない電車がある
・おむつ(パンツも)が見えてると嫌
こちらは完全継続中で
ございます
特に、おむつパンツが
見えると嫌問題は
よりだめになってますね。
この前、家での食事中に、
いきなり食べてたものを
ベッと吐き出して
え、何!?
異物混入か!?て
びっくりしたら
異物混入させるとしたら私が犯人←
パンツが見えてる!!と
えー、どこどこ!?
ちゃんとパンツしまってるけどー、
て思ったら、、
外に干していた自分のパンツ
(あ、自分て長男ね。私じゃないよw)
が窓から見えたようで、、
急いでカーテンを
閉めてあげました
口に入れたもの出すなんて
よっぽど嫌なんだなぁ
と、まだまだこだわりも
ありますが、、
でもいつかこだわりが
落ち着いたときには
優しくなってるかもしれないし
次男の食べてる前で自分は着替えしなくなるかもw
これらのこだわりも
生活していく上で
私も長男も特に困ってないので
気長に付き合っていこうと思います。
ちなみにこの時の
りんごのこだわりも継続中です
発達っ子のちょっとした
こだわりシリーズ、
私は結構面白く感じてるので
これからも時々
書かせてください笑
皆さんのお子さんも、
なぜ?というこだわりあれば
教えてくださいねー
本日もお読み頂き、
ありがとうございました