こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは
11月といえば
七五三がありましたねー!
我が家は去年やってます↓
保育園でも七五三集会なるものが
あったのですが、前日
4歳年少の次男とこんな会話を。
明日ラムネ貰えるんだよー!
(・・・七五三なのにラムネ?)
えー、千歳飴じゃないの??
違うよ!ラムネだよ!!
ラムネって何色?
赤と白
どんな形?
こういう形(といって棒の形を作る)
ほな、千歳飴やないかーい!
と、ミルクボーイの「コーンフレーク漫才」を
繰り広げる次男と私
(伝わりますかね?分からない人はM-1グランプリ2019で検索してね←)
そんな感じで、
保育園での出来事を
話してくれる次男。
これが私にとっては
もう新鮮で!
とっっても可愛くって
というのも、長男は保育園の話しを全然しません。
給食のメニューだけは聞けば答えてくれるw
ついつい
今日は何したの?
誰と遊んだの?
と聞きまくってます。
そのうち、回答が全部エリカ様(「別に」)に
なるのかな。寂しいな。。

そして、保育園は楽しいのか
行き渋りも全く無い次男が、
珍しく
明日は保育園行きたくない、と
泣き出した日が。
これは、、
何かあったな?と思い、
なんで?
何が嫌なの?
と聞くも教えてくれず。
一旦放置していたら
別の部屋に次男と
一緒にいた夫が
なんで嫌かわかったよ!
とすんごい嬉しそうな顔で教えてきて
あの時、犯人わかった名探偵の顔してた。
いや、名探偵は嬉しそうな顔しないか?笑
次男のオムツ替えをしながら
何が嫌なのかさらっと聞いてみたら
箸が嫌だ
と答えた、と。
おぉー!夫よ、珍しく(ひどい)
ナイスプレー!!
(ママには言えず、夫には言うのが少しジェラシーだけど、
ある意味成長かも!?)
そういえば最近保育園のおたよりで
「箸の練習を始めます」て
書いてあったなぁ。
でも強制じゃないはず、と思い
次男には
箸は練習だからすぐ
使えなくても大丈夫だよ。
先生にスプーン使ってもいいですか?
て聞いてあげるよ
と伝えると
安心したのか、
「保育園行かない」が
無くなりました!
これもまた私にとっては
かなり!!新鮮で
長男は何が嫌なのかいつも
分からなくてそれこそ本当に
謎解きだから
未解決事件も沢山あります。。
半年間風呂を拒否していた真相は闇の中。
嫌なことをちゃんと
伝えられるのって
すごいなぁ。
そしたら親も対処出来るし
この力がある次男は
きっと大丈夫だ!!
と思っていたのです。
・・・
大丈夫、と思いたい理由が
実はありまして、、
それは我が次男、約1年前に
すぐ泣く、気持ちの切り替えが苦手
とのことで、保育園から
加配保育士や療育を
勧められていたからです。
次男が加配を進められたのはこちら↓
※実は私のブログ、2回ほどアメトピに載ってるのですが
どちらも次男ネタなのです。
弊ブログは、ほぼ長男のネタで、たまーに出てくるだけなのにアメトピをかっさらう次男。。
そのため、3歳半健診で
発達外来もある小児科に相談したり、
その後も少し発達外来に
通ったりしたのですが、、
私は療育に通わせる理由は
本人や周りが
困ってるか困ってないか
だと思っていて
正直、私は家で
あんまり困ってなかったし
年度が変わり、新しい担任の先生も
そんなに困ることは無い、
本人もそんなに泣かなくなった、
とのことで加配をつけることや
療育も通わせていないのです
↓経緯はコチラ
正直、長男の就学相談でそれどころじゃなかった、てのもある。。
あの時よく泣いてたのは、
前の担任の先生と合わなかったかな?
まだ気持ちを伝えるのが難しくて
泣いてたのかな?
と思って日々を過ごしてました。

さぁそして、今に話を戻しますが、
自分の嫌なことも
しっかり話せる
その力がある子は違う、
すごい、と思っていた私でしたが、
個人ラジオでも意気揚々と語ってますよ
でもね、、
でもね、、!!
つい先日、
次男の担任から
次男くん、最近
泣くことが増えて、、
お友達とのいざこざで泣いたり
長男くんと同じように
順番が最後になったり
失敗するのも嫌で泣くように。
お家ではどうですか?
と。
はい、、
不穏な空気、リターンズ
ここでタイトルの伏線回収(?)
ちなみにこれ、おっさんずラブリターンズにインスパイアされてます(古い)
そっかー、、
また指摘されて
しまったか。。
今回はすぐに
加配保育を、とか
療育て言われてなくて
とりあえず
もう少し様子を見ましょう、と。
・・・
私は長男の時に
保育園から発達の指摘を受け
とても悩み、色々調べたり
なんやかんやしながら
障害を受け入れ、
その経緯をKindle本にもしています
それでも、子どものことで
指摘されると
最初はモヤッとしますね💦
長男の時ほど
ショックとかはないですが
あー、やっぱり
この子も配慮が必要なのかな?と
ざわつきはします。
でも、自分のKindle本を
読み返して
決して宣伝してるわけじゃないです!笑
ま、でも、読んでくれる人がいたら嬉しい笑
そうだそうだ、
この子は何か障害があるかも?と
思うのではなく
困り事を解消する為に
何ができればいいか
考えて行動すればいいんだよね、と。
モヤつきは
解消出来てるかな?と。
でもね、、正直なこと
言ってしまうとね、、
もし療育が必要となると、、
受けるための手続き、
施設を探して見学、契約
通うための諸々の調整。。
め・ん・ど・い
次男の場合はすぐに
どうこうじゃないので、
もう少し様子見します。
正直家では
そーんなに困ってないのですが
めっちゃワガママだし、すぐ泣くけどね!
集団になると困りごとが
でてくるのかもしれないので
先生ともよく連携をとって
話していくつもりです。。
また何かあれば、
報告させてくださーい!
本日もお読み頂き、
ありがとうございました