こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんばんはニコニコ




今日はね、お役立ち(になるといいな)

情報をお送りしますよ飛び出すハート




突然ですが、

相談支援専門員

てご存知ですか??



 


ここから、私のブログでは

珍しく?

真面目な話しを

していきます〜キメてる

前回との落差よ。)





相談支援専門員とは、

障害児(者)に寄り添って相談を受け、

個別計画の作成や

福祉サービスの利用までのサポートなどを

支援して下さる方で、

相談員さんと呼んだりします。





そして専門員さんが働く機関を

相談支援事業所といいます。





具体的にしてくれることは

①障害児の現状や、

何を実現したいかを

ヒアリング





②そのためには

どんなサービスが必要か?

どれくらい使うか?を

提案の上、計画してくれます。





→その計画案が、受給者証などを

発行やや更新する際に

市に提出されて

支給日などの決定に繋がります。





※自分で計画を立てるのは

セルフプランと呼ばれています





③また、定期的に計画が

問題無いか?等の

モニタリングをしてくれたり





④児童発達支援センターや、

放課後等デイサービスの

紹介等もしてくれます。






なので、、

子どものことを直接見て

指導・支援してくれるのが

児童発達支援センターや、

放課後等デイサービスの

「療育施設」だとすると、





相談支援事業は、

子どもにどんなサービスが良いか、

どんな支援を受けたら良いか

考えて計画してくれる施設、

だと私は理解してます。




 

ざっくりとそんな感じかと。←急に自信なくす





シールやワーク、なんでも地面でやるから
「地面師たち」て呼んでる。(使い方間違ってる)



ちなみに私が

この制度を知ったのは確か

初めて受給者証を

取得した時。






受給者証取得のためには、

子どもの計画案が必要で、

子どもにどうなってほしいかの

短期・長期目標やら

一週間の予定を記載します。

(そこに療育何日とか書く)




 

その時、市の方から、

相談員つけてないですよね?

じゃあ、自分で作成して下さい

(セルフプランてやつ)

と言われて





へ?相談員??

なんじゃそりゃ?





と思いつつも、

その時は「はぁ」とだけ言って

自分で計画を作ったのですが






その後、相談員というものについて

ネットで調べたり、

SNSで発信されてる方の

記事を読んだりして、、






相談員つけたいなー、と思ったため

市役所に電話すると





今相談支援事業所は

どこもいっぱいで

未就学児は身体的な障害のある子に

限定しています





後は、相談員をつけると

モニタリングで家庭訪問もあったり、

結構大変、て声を聞くので

今はいいのでは?

と言われましてね。。






その時は、まぁ今はいいかな

位に思ってたんですが、、






最近、放課後の過ごし方を

検討していくうちに、

誰かに相談したいなぁ。

放デイ探し、限界あるし、、

と思いはじめ






そんな中、今通う児童発達支援の

先生に相談したところ、





相談員つけるのはどうですか?

相談員なら放デイの情報も色々あるし、、

うちの施設も相談事業やってますよ!

と。


 


 


以前、市に未就学児は

難しいと言われたことを

話すと、、


 


 

そんなことはないなず!

状況変わってるはずだから

もう一回聞いてみても

良いと思う!

うちの施設でも

受け入れられるはずだから、と!


 




なんだとー!!!





おい、市役所よ。。


  




別の予定で

市役所に行く機会があったので

福祉課にいき、

相談員について相談すると、、





申込用紙を渡されて、、




その施設と話してるってことで

それで進めていいです。

こちら記入して下さい、と。

施設にも支援計画を市に出すように

伝えて下さい、と。



  


え、、??

こんな簡単でいいんすか??





実際はその後、市のやり方がちょっと違って

市と施設で話し合いとかなんやかんやあったのですが。

おーい、市役所よ。。


 



と、まぁなんやかんや

ありましたが、





無事、施設利用が決まり、

先日ついに契約してきました飛び出すハート






注意:この辺りは市町村によって

かなり変わるはずなので

お住まいの自治体にご確認下さい!



  



早速面談をした所、

子どものヒアリングなどを

してもらい

(と言っても、今通う児童発達支援と

同じ施設だから、長男のことも分かってくれてる)

 





早速、

小学校と家を送迎してくれる

放課後等デイサービスを

4つくらい提案してくれて!





※1つはここでしたが、



ネットで調べても

出てこないところや

LITALICOのホームページにも

載ってないようなところまで!

 

  




いやー、、めちゃくちゃ

有り難い!!





もし放デイを利用した場合は

そちらにもモニタリングで

様子を見に行ってくれるみたいですし





助かります。。




そして家庭訪問なんて無いし。市の言う事よ、、





実はこの時も書いたのですが


これも自治体によると

思いますが、、





必要なサービスを

ぜーーーんぶ丁寧には

教えてくれないんですよね。





こんなのあるよ、こうしたらいいよ

なんて言ってくれない。

もちろん市町村によると思うけど





実際、同じ保育園の

発達凸凹ママ達も

相談員てなに?状態だったし、、





もうね、、残念ですが

情報は自分で取りに行く

ことが大事だったりするんですよね。



 


取りに行く、といっても

何もないところからは

難しいと思うので





まずは周り(お世話になってる施設等)

に相談してみたり

同じ悩みを持つ方の発信から

情報を得てみたり






こういう事に困ってます、と

自分から言ってみると

手を貸してくれる方も

いるかな?と思います。



 

  

後は私のように市に言われたことだけを

鵜呑みにしないのも、大切かも。

意外と施設側のほうが色々知ってたりします。。



  


後は担当の人によって言う事変わったり、も

ありそう。だから一回断られたりしても

諦めないで!(by真矢みき)





もちろん、この手の

調べ物とか、手続きとかって

気が乗らないときもありますよね。。





そんな時は無理して手を出さなくても

いいと私は思ってます。

それでイライラしてたら、

自分も家族にもよくないですからね💦





私は今長男の病院探しは手が回らず

進めてないです。あと滑舌悪い次男のために

ことばの教室進められたけどそれも放置してる。。





でも

何かサポートが欲しい

助けてほしい、

使える制度は利用したい、て方は

ぜひ進んで

周りに協力を仰ぐことをおすすめします。




地面師たち〜シーズン2〜



そして私は紹介してもらった

放デイもいつか見学したいなーと

思ってます。




小学校に慣れてからにしようかな??

とも今は考えてます。

また放課後は決まり次第

ブログにも書きますね。





皆さんは、相談支援、利用してますか?

もし良かったらコメントなどで

教えて下さいねーニコニコ

   




本日もお読み頂き、

ありがとうございました花