こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんにちは
今日は久々に夫ネタです
以前より私がブログ上で
子どもの障害に悩む話や
日々の悩みを話すと
ご主人はどう思ってますか?
ご主人はどうですか?
と聞かれていて
あ!夫ね!
と、つい夫を忘れがちです。(オイ)
最近も私のブログ内では
夫は息を潜めていたので
たまには夫を蘇させようと
思っての投稿です。

と、前置きが長過ぎましたが、
進学先を決めた私が
今一番悩んでるのは
朝の登校
&
放課後の過ごし方
まず朝の登校
小学生は普通、集団登校や
近所の友達?と登校するので
親の送りは無くなりますよね
でも我が小学校から、
支援級の子はまずは
親が連れてきて下さい、と
言われています。
といっても6年間ずっとではなく、
慣れてきて担任の先生と
相談した結果、
集団登校でもいけると判断されれば
親の付き添いは不要らしい。
そのため、、いずれは
登校班で行けるように
慣れてほしいので
子どもと私だけで登校するのでなく、
登校班に私もついて行く形を
想定しています。
小学生の列におばさんが混ざるイメージです
ちなみにうちのマンションで登校班を作ってます
すごい人数でその様子は大名行列のよう、、
次男の保育園は
小学校と同じ方向にあるものの、
次男を途中保育園に送ると
大名行列から離脱してしまうため
不可。
次男も一緒に小学校まで行き
その後保育園に行く手もあるけど、
次男が体力的に難しいので
不可。
(学校まで約20分歩きます。。)
今は夫は早く出勤してるため、
私が保育園に二人を送迎してるけど
これは夫と手分けするしかない、、
そして放課後の過ごし方
働く親を持つ定型発達の子たちは
基本的には学童に行くことが
ほとんどかと思います。
学童は、親が勤務等で家にいない場合、
放課後の子どもの居場所を
提供する施設です。
一方、障害のある子ども向けには
放課後等デイサービス(略して「放デイ」)
という発達支援の施設があります
こちらは学童と異なり
あくまでも支援の場なので
親の勤務状況等は全く関係ないもの。
うちの長男が今通っている
児童発達支援(未就学児対象)は、
放課後等デイサービス事業も
行っているため
そちらにそのまま通わせたいなと
思っているのですが
どんなに多くても
週3日しか利用できない、と。
さぁ、残り2日はどうしようか、と
別の放デイや、
学童の見学をしております。
↓詳しくはこちらに記載
これは夫にも意見を聞いてみよう、と
登校の話と含め相談することに。
うちの夫は食事中や、
家のことをしながら
そういう真面目な?話をするのは
苦手なので
気持ちの切り替えが苦手なようです。
週末、子ども達が寝た後に
話し合いの時間を取ることに。
私は夫に諸々説明する為に
色々まとめたのでパソコンを持参
夫はなぜかノートを持参してw
会社の会議さながらの雰囲気で
話し合いが始まります。
流行?の「1on1」てやつですな
もちろん私が上司で夫が部下←
まず最初の議題
「登校について」
上司(私)から状況説明。
これは部下(夫)もすぐに
課題を把握して
今の職場は出社時間を
遅らせても大丈夫。
その代わり帰りは遅くなるけど
ということで、
次男長男をそれぞれ
送迎することに無事決定。
よし、
なかなか良い滑り出しだぞ。
そして第二の議題
「放課後の過ごし方」
まずは上司から、
通う予定の放デイが週3日な点、
残りの2日問題
別の放デイ見学の結果等について説明。
一生懸命説明した後に
部下からまさかの発言が、、
あのさ、
学童と放デイって
何が違うの、、?
え、おま、、、!!
そこからかよ、、
出直して来ーーい!!
と言いたい気持ちは抑えて
(パワハラはしないと決めた)
改めて
学童は親の働き方~
放課後デイサービスは~
と説明する上司
すると、部下から
あー、「ほうでい」って
「放課後デイサービス」のことか、
放課後の「放」ね!
それなら知ってるよ
「フォーデイ」
かと思ってたよ。
・・・!!!
いやいや、今日だけじゃなく
これまでもちょいちょい
放デイが〜、て
話してたよね??
それも「フォーデイ」なる
謎の施設かと
思ってたんかい、、!?
そしてなぜか持参したノートに
「フォーデイ」と書き込む部下
それノートに書いたら更に
訳わからなくなるだろーが!!
そして、それいうなら「フォーディ」じゃなくて
「フォーデイズ」じゃね?と心のなかでツッコミw
それとも「for day」 だったのかなw
いやーもうね、
椅子から転げ落ちましたよ。
(気分的には)
そして結論どうなったか、、
・・・
忘れたw
とりあえず色々調べよう、てなったんだっけかなw
でもね、
その時に悟ったのです。
あ、夫に同じレベルは
求めてはいけないな、と。
そして私自身、別に
同じレベルで分かってほしいとも
思っていないな、と。
たまに、ご主人が色々調べて
提案してくれる家庭もあると聞き、
羨ましさが
無いわけでは無いです!
いいなぁ、とは思います。
でも、私自身調べるのは
苦手じゃないし
夫にそこまでのレベルは
無くてもいいかな、て。
というか、自分のが信頼できるw
だって「フォーデイ」だからね。。
夫も義母が亡くなったりで
色々大変だったしなー、と。
が、しかし!!
私が沢山考えて
調べていることは
知っていてほしい
私が調べた上で
最後の決定は一緒に
考えてほしい
そのためにこれからも
懲りずに会議はしていこうと
思いました
結論:
夫に同じレベルは求めては
いけない。
でも自分の気持ちは理解してもらおう
モヤモヤはネタにしよう←
以上、ためにならない
パートナーシップ論?でした
まー、色々言いましたが、
夫は子ども達2人連れて
遊びに行ったり
私に一人の時間を結構くれるので
そこはかなり感謝してます
いきなりのフォローw
皆さんのご家庭はどうですか?
良かったらコメントなどで
教えて下さいねー
本日もお読み頂き、
ありがとうございました