こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんばんは
先日のこちらの記事
いいねやコメント
ありがとうございます
始まる前から
もう泣いていた運動会ですが、、
無事終わりました!
どんなだったか、
日記的な感じになっちゃいますが
お話させて下さい
まずね、前日から緊張で
眠れなかった私

私の緊張が長男に伝わったらマズイ!と
彼の前では平静を装っていたけど、、
あ、なんか平成J-POPの歌詞みたいになったw
リレー、大丈夫かな?
組体操は出来るかな?
出来なくてもいいんだけど、
これまで頑張ってきたから
いい思い出にはしてほしいなと
あとは、、この為に購入したビデオカメラがちゃんと
使えるかも不安でした
←これ一番不安だったかも。高い金出したから
寝不足のまま、迎えた当日
会場について加配の先生に
長男を預けた瞬間、
もう涙ぐむ先生と私w
早すぎるのよww
去年は一番後ろで
キョロキョロしていた入場や整列
今年は、、
あれ??うちの子どこ!?て
分からないくらい
みんなと同じく
列の真ん中で歩いてましたー

準備体操はやってなかったけど、
でもすごいすごい!と感動
そしてドキドキのリレー

テンションが上がると
大回りしたり、バトンを渡さずに
走り過ぎたり💦と
先生に聞いていたので
どうなるかなー、、と思っていたら
ちゃんとバトンを貰って
走って、、(しかも速い)
次の子にハイって
バトン渡してました〜

加配の先生がバトンの時には近くで
説明もしてくれてました!
そこでまた涙が。。
あとはね、地味に
リレー前のチーム別「エイエイオー」を
やってたことに感動

そういうのこれまでは、絶っっ対みんなと一緒にやってなかったから。。
そして、、一番緊張の
組体操。
練習中には
だって分からないんだもん、と
シクシク泣き出したり、
二段ピラミッドの上も下も難しくて
でも、先生が下になったら乗れた!
というエピソードを聞いていたからこそ
どうなるか一番緊張してました
最初は一人演技なのですが、、
片足立ちとか、ブリッジとか
みんなと同じようには出来ず、
一人だけプルプルしていたけども
諦めず頑張って取り組みました。
そして二段ピラミッドも
お友達の上に乗れて!
もう、、涙腺崩壊すぎる。。
そして最後、、
先生が一人ずつ子どもの名前を
呼んで、子ども達は「ハイ」と
返事して退場するのですが、、
その名前を呼ぶのが
加配の先生だったんですね
本当は主担任の先生がやるんでしょうが、加配の先生はもう長男のクラスについて3年とかで、ほぼ担任みたいなもんになってた。
長男が名前を呼ばれる時の顔が
やり遂げた達成感と安心感と、
大好きな先生に呼ばれる嬉しさとで
とっっても良い表情を
してたんです
それでね、先生もね
長男の名前を呼ぶ前に
泣いてしまって
ちゃんと呼べなくなっちゃって
先生が声を詰まらせながら
長男の名前を呼び、
長男も「ハイッ」と
ちゃんと返事をして、、
それで私も更に
号泣
2年前の行けなかった運動会から
比較して、、
こんなに感動することが
待ってたなんて。
あー、私この子の母親で
良かったなぁ、、って
その時は本当に心から思えたのです
癇癪やこだわりに悩まされたり、
なんでこんな事も出来ないの!?と
正直思うことも沢山ある
定型発達の子は気にしなくて良い
学校の進路先、放課後の過ごし方
仕事との両立はできるのか?
考えなきゃいけないこと
悩まなきゃいけないことは
たっくさんある
きっとこれからも
悩むこと、大変なこと
沢山あると思うけど
成長を感じて
こんなに大きな感動を貰えたり
先生や周囲の人と深い絆を作れたり
発達障害の長男を育てているからこそ
味わえる感動が沢山あるんだな、と
気付かされる時間でした。
そして、少しずつでも
ちゃんと成長している長男のことを
もっともっと信じてあげよう、とも
今子育てで大変な方
沢山いると思うのですが、
それでもいつかきっと
喜びを味わえるときは
くると思います。
もちろん、運動会等の行事が
全てではないので、
行けなかったら
それでもいいと思います
でも日々の生活でも
きっと成長があるはず。
周りの子と比較するのではなく、
その子の成長を
なるべく見逃さないようにしていたら
喜びは得られるんじゃないかな、と
思うのです。
と言いつつ、その日の夜には
ギャーギャー叱ってるのも現実ですがね笑
〜番外編〜
運動会とかイベントは得意な次男
某男性アイドルグループの曲を
踊ったのですが、
事前にYouTubeで予習したら
ファンになったのかLIVEに行きたい、と笑
運動会で踊るのも
めちゃくちゃ楽しみにしていて
本番もまーーー張り切って踊ってました

それはそれで気楽に見れるし

癒やされます



そして夫氏、、
保護者競技で綱引きにエントリー
地味に立候補してましたw
最初に曲が流れて踊り(!)
曲が止まったら綱を持って
綱引きというルール

テンション低め&しゃべらない夫、
ダ、、、ダンス!?
出来るのか!?と
長男並に心配しちまったよ。。
なんとなく踊ってましたがw
妹に動画を送ったら、、ダンスてより
おじいちゃんの体操、とwww
綱引き後、ずっと胸のあたりが痛い、と
骨折れてるかも、とか言い出したw
本当に折れてたらどーしよw
骨折する夫はこちらでも↓
そんな感じで、、
我が家の長男、保育園最後の
運動会は無事終了
みんなと過ごせるのもあと少し
定型発達の子に混ざって
こんなに手厚く行事ができるのも
もう無いのかなぁ、なんて
寂しくも思いますが、、
残りの期間も大切に過ごそう。
本日もお読み頂き、
ありがとうございました