こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんばんは
いやー、やっと少し涼しくなり、
ついに秋
ですね

秋といえば
またあのイベントが来ますね
そう、
運動会です!
月見も心躍る私。。
運動会といえば、、私にとっては
毎年恒例、
号泣必須イベント
でございます。
発達障害児あるあるかと
思うのですが
運動会とか発表会とか
いつもと違うことが
苦手な長男
最初の運動会は
2歳児クラスのとき。
まだ障害の診断も
ついていないときです
保育園まで行ったのですが
号泣で私から離れられず。。
私もダンスの列に並ぶことに。。
このときはまだ他にも泣いてる子がいましたが
おばさん列に混ざるの嫌だったよ。。
その時の写真これ一枚のみ。動画も無し
そしてその翌年、
その時は加配保育士もつき
療育にも通い始めたので
きっと今年は大丈夫
みんなと同じように出来るかな、と
楽しみにしていたところ
まさかの行く前から号泣。
寝室に立てこもり
出てこない。。
どうにかこうにか連れて行き、、
加配の先生に
抱っこされながら参加
どうやって連れて行ったかは
こちらをご覧下さい
↓

この時の運動会は
私にとって
一番思い入れのあるイベント
です。
なぜなら、
他の保護者から
「この子何かあるんだろうな」と
思われただろうな、でもいいや
この子にとっては運動会に行くのは
辛いことなんだ。
だから参加出来ただけで偉い
この子は他の子と比べたらいけないんだ、
と、ある意味
割り切れたからです
そして翌年の運動会は
無事行けて、先生が近くにいなくても
一人で参加できました

ダンスは棒立ちでしたが
さぁ、そして今年は
保育園最後の運動会
長男達は組体操とリレーに
取り組んでいるらしいのですが、、
組体操では、長男は体幹が弱いので
ビシッと止まったり、
土台になったり、、は難しい模様。
また本人も自信が無いのか、
練習中に
だって分からないんだもん
と、しくしく泣いているようで、、
そのたびに加配の先生が、
大丈夫、ここまでよく出来ているよ
と励ましながら、
でも無理せず
長男のペースでマンツーで
寄り添って教えてくれているようです。
リレーも、走るのは
めちゃくちゃ早いものの
普段から基本走ってるんで(ただの多動)
テンション上がって
次の子にバトン渡さず、
走り抜かしてしまうとか

でもアンカーは嫌らしいw
加配の先生からは
今、バトンの渡し方を教えてます
近くでフォローしたら
出来るようになってきました、と
もう、、
絶対泣く
いや、既に泣いている
運動会などの集団での
公開イベントは
周りとの差が明らかになり
子どもの障害を目の当たりにし、
現実として突きつけられる
ある意味、
残酷なイベントでもあります。
それでも私は
他の子との比較ではなく、
去年の長男と比較して
成長した姿を見たい
長男が自分なりに
頑張ってる姿を応援したい
という気持ちで
臨んでいます。
ちなみに、、加配も打診されたことのある
クセ強次男は、
こういうイベントには強いです笑
なので安心して見てられる

本番どうだったか、
またブログでも
書かせて下さい

本日もお読み頂き、
ありがとうございました