こんにちは。

5歳と3歳の男の子二人を育てている

38歳のワーママまゆかですニコニコ


長男は3歳の時に自閉症スペクトラムと

診断されました。


発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく

過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします


音声配信アプリstand.fmもゆるりと配信中

stand.fm カラオケ


先週、保育園の運動会がありましたびっくりマーク



以前投稿したように、、

去年の運動会は、家を出るだけで苦戦アセアセ

そしてずっと先生と手を繋ぎながら参加



さぁ今年はどうなるか??

数日前からドキドキして

眠れない夜もあったようななかったような←え





去年は、見通しが立つように!と

運動会だよ〜と言いすぎて

逆にプレッシャーだったかも?と反省し




今年はなるべくいつも通り

過ごすように気をつけましたニコニコ

長男自身、運動会の日程も

よく理解していたこともあり



運動会前に、服が同じ〜という次男。



長男の運動会は午後から

しかも今年は年少、年中、年長で合同開催

(長男は年中です)

参加する家族の制限も無いため

夫と次男も一緒に応援に行けます。




出発の時間、運動会行こうか?というと

特に嫌がること無く

スムーズに出掛けられたえーんえーん




会場につくと人の多さに

不安そうにするも、、

〇〇先生(加配保育士さん)いる??

ちゃんといるよ!と伝えると

無事会場入りして




先生の方に笑顔で走っていったえーん




もうね、これだけで

嬉しくて嬉しくて泣きました笑

また始まる前から泣く女ww

先生に聞いた処、先生も泣いたようですw




長男はパラバルーンという

団体競技を行ったのですが、 



※パラバルーンとは、カラフルで大きな丸い形の布を

子どもたちがみんなで持って動かしたり、形を作るもの。

↓イメージ図



ちゃんとみんなと一緒に

出来ているえーん



これは多分、一人が全然違うことすると

形がうまく作れずに成立しないもの。

みんなでタイミングや動きを

合わせることが求められます




集団行動が苦手な長男が

みんなで力をあわせる競技に

一緒に参加出来たことが

本当に本当に嬉しくて



普段、別に集団に入れなくても

本人が苦じゃないならそれでも

いいや、て思っていたんですけど



やっぱりみんなと一緒に何かが出来る

ということは喜びでした悲しい




そしてお遊戯。

長男はみんなと同じ様に

踊れはせず

一番端っこで、ほぼ棒立ちでした




それでも充分

去年は先生と手を繋いでいたのに

一人で立ってるだけですごい!!



ちゃんと移動も一人で出来ている!!




ふと、自分が幼稚園の頃、

クラスで一人位、お遊戯踊ってない子が

いたなぁ、と思い出しました。




ビデオを見てた親が

この子踊らないねー、なんて言って。

その子の話をする時に

あの踊らない子だよね?なんて

特に悪気は無かったと思うのですが。




皆さんのご家庭はそんなことなかったですかね?

うちだけかな?笑




正直、あー、自分の子どもも

踊らない子になったんだなぁ、なんて

思ったりもするし




その時だけ見たら

踊らない子、なんですけど




でもこの子は去年

運動会に来ることでさえ泣いて嫌がって、

本番も先生とずっと手を繋いだままで




それなのに今年は一人でちゃんと立ってる

めちゃくちゃ成長してるし

頑張ってる!




よく子育ては周りの子と比べるのではなく

その後の過去と比べてあげなさい、

なんていうけど



まさに、過去と比べると

とても成長したことが分かりました。




もしかしたら、長男も

あの子踊らないよね、て

言われてるかもしれない




別にそれでもいいんです!

親としては長男の成長をしっかり

理解してあげたい。



ふと、あの時の踊らない子達の

ご両親もそんな気持ちだったかなぁ、

なんて思いました



無事運動会が終わり、

ご褒美マックも行き笑

素敵な1日を過ごしました〜爆笑

体はヘトヘトです。なんで参加してないのに

こんなに疲れるんだろう笑




ちなみに、、次男は午前中

お遊戯をしたのですが、ノリッノリでした!

ノリノリの弟と棒立ちの兄笑

2パターン楽しめる育児で有り難いです笑い泣き

そしてどちらも尊い飛び出すハート



スターstand.fm でもお話してみましたスター




本日もお読み頂き

ありがとうございました花