こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんにちはニコニコ




昨日は就学前相談2回目に

行ってきました。




前回の面談はこちら↓



今回はお子さんも一緒に

連れてきて下さい、とのことで

長男も一緒に行くことに。






そしてまた夫も休みを取り、

一緒に行くことが出来ました!




地味に車じゃないと行きにくい場所なので有り難い。

ちなみに私は今運転練習中です。。





長男には

小学校に行くために

お話しをしに行くんだよ

○○駅の近くに行くよ

と伝えて





次の4月から小学校に行く、ということは前から

伝えています。長男は場所にこだわるタイプなので

駅名を伝えると安心します。

車で◯分と伝えるときもあります







次男は一人で保育園に

行くことになるので

にーには明日病院に行くよ

次男くんは保育園だよ

と伝えて理解して貰いました!





病院ではないけど、適切なワードが見つからず。

次男は病院嫌いなので、僕も行きたい!には

ならないだろうと笑





長男は初めての場所にドキドキなのと

一人だけ保育園を休んで

パパママと出掛けられるのも

嬉しいのか






朝から100回くらい(体感)

今日は保育園お休み?

どこに行くの?

と繰り返し聞いてました。






そしていざ面談。

最近人見知りがなくなり

むしろ人との距離感が近すぎる長男






かつ、相談担当の横田さん(仮名)は

とっても穏やかな優しい雰囲気の

オジサマなので






会うなり手を繋ぎ、

くっついてましたw






テストは横田さんと長男

一対一で行うので

親は別室で待たされました。






このときも発達検査を

受けたのですが




今回は正式な検査のような

ものではなく、

相談員の横田さんと

会話したり、折り紙したり、

ひらがな・数を読んだり

ケンケンパ等をした模様






おそらく、進学先が

通常級か支援級が良いか

相談担当の方からも判断するための

材料になるのかと。






てかよく考えたら横田何者?

教育委員会の人かと思っていたけど実は

心理士さんとかでもあるのか、、?





長男は3回くらい部屋から

出てきて、私達の方に

来ましたがw 






横田さんに

もう少しだから頑張ろうねぇー

呼ばれると

ちゃんと戻っていきました






そして約40後、

やっと終わり

部屋から長男がでてきました!





頑張ったね、、悲しい





結構長かった!!

私と夫も話すこと無くなり最後はお互いスマホ

見つつ待ちましたw ←夫婦関係大丈夫そ?笑





横田さんからは、

長男くんのことがよく分かりました。

数字がとっても得意ですね。





後は、片付けてね、等の指示に

素直に従っていて

一緒にいてとても気持ちの良い子です

と言って頂けましたえーん






知能検査の時も心理士さんに

素直でひたむきに取り組む子

言って貰えていたので






改めて長男の良いところだと

私も認識して、これからも

褒めて伸ばしていきたいなーと

思いました飛び出すハート






いやー、それにしてもさ

検査やらテストやら

障害児もやること多くて

大変ですな泣き笑い





定型発達の子は

学校入る前にこんなに

色々やらないですよね💦





でもそれだけ

長男の得意不得意を

知れる機会があるのは

親としては有り難いと思います。






休みをとるのは

なかなか大変ですがね、、不安





ちなみに今回の結果は

8月にまた聞きに行きます。

そこで支援級がいいよ、とか

横田さんの意見が聞けるのか

ドキドキです。





ついでに横田何者か聞いてこよ←




↓アンパンマン号に乗る5歳児




終了後は、3人で

ビッグボーイでご飯を食べて






長男の大好きな電車に乗ったり

おそらく次男が産まれてからは

二度目位のひとりっ子生活を満喫ニコニコ






それでも長男は

次男くん今お着替えかな?

給食食べてるかな?

と、次男を気にする

優しいお兄さんでした飛び出すハート






私自身は、夫と長男とゆっくり

過ごせて、たまには

子ども一人で親を独占する

時間があるのも良いなぁ






次男にもいつか

そういう時間を作ってあげたいな

と思いましたニコニコ






今回はとりとめのない

記録のようなブログに

なってしまいましたが、、






自分の振り返りのためにも

就学相談については

これからも記録して

いきたいと思います!





本日もお読み頂き、

ありがとうございました花