こんにちは。

38歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんにちはニコニコ



今日は長男の就学前相談シリーズです!

タイトルに意味深な副題つけちゃったよウインク




【就学前相談】とは、約1年間かけて

特別支援学級の見学や(希望すれば支援学校も)

教育委員会との相談を通して

子どもの進学先を決めていくものです。





これまでの流れは

①知能検査を受ける

→判断材料のため。軽度知的障害と判明

②電話で教育相談窓口に申し込み

③担当者との面談




先日、ついに③担当者との面談が

行われました!






な、な、なんと今回は

我が夫も一緒に行くことに!






うちの夫、昨年までは

いわゆるブラック企業に務めており

有休をほぼ取れなかったのです

よって、長男が発達障害と診断されたときの

検査系はほぼ全て私が対応していた。。






が、今年になり転職に成功

有休が取れるように笑い泣き

一緒に行きたい、とのことで

参加することになりました〜!





面談は午後からだったので

しゃぶしゃぶ食べ放題ランチに行き

面談前に呑気な夫婦だな





お互い、支援級のほうが安心と

思ってることや

2つの小学校の見学をして

どっちが良いか決めたいね、と

方向性を確認

そしてすり合わせギリギリなのよ




   


なんだかんだ(?)夫もいると

安心感があるし、

一緒に子どものことを考えられるので

良いなーと思いました。






また、環境が悪かっただけで

子どもを思う気持ちは

ちゃんとあったんだな

再確認出来ました爆笑



↓これはいつかの焼き肉


面談の内容は

今後の流れや手続きの説明に始まり

子どものこれまでの発達過程や、

困り事のヒアリング等。

所要時間は約1時間でした






担当の方は、我々夫婦よりも

高齢の落ち着いた男性で

とても話しやすい方






学校を決めるまでもそうですが

今後の学校生活で

お困りのこともサポートさせて頂く

組織です、と説明頂き







改めて障害児育児をしていると

自治体のサポートって

色々あるんだなぁと気付かされて

社会に助けられていると

感じることが多いです

これは障害児育児をしたからこそ、知ったことです






とても有り難いなー、と

思う一方で、、



 



ホンネを言ってしまうとねー、、






やっぱりお役所だよなー

思うことも多々あり。。






こういう事を聞きたいなら

〇〇委員会に連絡して下さい、

進学先の判断は〇〇委員会の

会議で決めます






・・と、

なんちゃら委員会が3つ位出てきて

訳分からん魂が抜ける

さんまのお笑い向上委員会しか知らないよ、私は。






また私の住むエリアは

2つの小学校から選択できるのに





市からの正式な申込みは

1家族1校までの決まり

なのでもう1校は、

学校公開日に出向いて

学校の先生に相談して下さい、と。。






担当の方も申し訳無さそうに

言ってくれたのですが悲しい

そのルールも謎すぎる、、






あとはこれまで

何万回話したであろうか、、






出生体重は?

首すわりはいつ?

はいはいは?






多動性や衝動性は?

コミュニケーションはどう?





市の発達支援センターの

カルテを見てくれないのだろうか。。

このときも同じこと思ってた↓


きっと私には分からない

内部事情があるんだろうなー、と

思いつつも





こちらだけでなく

役所の人たちのお仕事ももう少し

簡素化出来るんじゃないー?て

思っちゃいました!






とはいえ、サポートして貰えるのは

有り難いですし、

せっかくなので色々相談に

乗ってもらおうと思います



この写真お気に入り


あとは、情報は自分で取るのが大事!

流されるままでなく

市のホームページ見たり

学校情報を入手したり

対策はしていきます!

↓こちらにも記載



そして来月にもう2回目が行われます

次は長男も連れてくるように、と。






思ったよりすぐに次の面談があり

驚いております不安

学校の見学(市で申込みの方)も

来月にあるとか不安





もちろんすべて平日、、

有休がどんどんなくなっていく、、





障害児育児の小1の壁は

年長から始まる





どこかで聞いたこの言葉を

実感しております。。






これからどうなるのか

引き続き見守って頂けると

嬉しいです! 






本日もお読み頂き、

ありがとうございました花