こんにちは。

5歳と3歳の男の子二人を育てている

38歳のワーママまゆかですニコニコ


長男は自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

次男はまだ診断はついていないものの、集団生活に

少し難あり💦笑



発達障害の子を持つママでも前向きに自分らしく

過ごしたい!仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします


音声配信アプリstand.fmもゆるりと配信中

stand.fm カラオケ

※テーマ変更のため、再投稿です💦

テーマ、ワーママになってました💦ワーの部分皆無。。




皆さん、こんにちはニコニコ




前回の続きです!




次男シリーズ?はこちら↓




3歳半健診をやっっと

受けられることになった次男





夕方に予約できたので、

少し早めに保育園にお迎えに行き

健診を受けることに!

長男はその間保育園に預けたままです。

長男もいたらやばいからねチーン





普段行く小児科ではないので

少しソワソワ

ただ、ママと二人きりというのが

嬉しかったようで基本ご機嫌でした

かわいいにっこりいつもにーにがいるもんね。



  


が、身長体重を測るときには

服を脱いでね、と言われて

緊張したのか





ママ抱っこーー大泣き

半泣きにアセアセ

あなた家ではよくお腹やらお尻やら出してますが?





体重計を見たら状況を理解して

またまたご機嫌モードに笑い泣き

ご機嫌モードのまま

先生の問診を受けられました!





問診では

名前、年齢にはじまり

積み木の数や色、大小を質問されたり

イラストを見て何をしてるか

どんな顔をしてるか聞かれたり





うん、、

思ったよりちゃんと

答えられている、、!





しかも先生に褒められると

こっちを見てドヤ顔笑い泣き





プレイマットに机を

置いたところで検査だったので

ちょこんと正座して

先生の方をしっかり見て答えている次男

難しい質問のときは飽きてたけどw





なんというか、安心感があるというか

めちゃくちゃ

ほっこりしましたにっこり






長男もたまたま同じところで

3歳半健診を受けていたのですが





加湿器のボタンを押して消してする。

プリンターのボタン勝手に触る

椅子をくるくるさせる凝視





と、そもそも検査受けるまで

大変だったなぁ、と思い出して





その頃はもう発達支援センターに行っていたので、

小児科の先生もそっちで見てるならもういいね、と

検査もほぼせず終わりましたw





私にとっては、ハラハラするのが

スタンダードだったけど←

ほとんどのママは

こんなほっこりした気持ちで

見守ってるのかも?なんて

思いましたw





小児科の先生からも

言葉も数字もよく理解しているね、と






分かってるけど説明が難しくて

答えられないことや

答え方が少し変わっているので

例えばどっちが大きい?の質問に、ここ!と答えたり




言葉の使い方は難しいと

思っているかもしれないけど、

質問を理解する力はあると思う、と。





お母さんは普段

困っていることありますか?と

聞かれたので





道へのこだわりや、

我が強くて手が焼くこともあるけど

自閉症の長男がいるので

比較するとそこまで困ってない、と

正直に伝えたところ





先生も、

お兄ちゃんのことは

知らないけれど、

それはそうでしょうね、と





自閉症の子と比べると楽だよね、てことだと思うので

次男は障害の診断つくほどじゃないのかな、と。






一方で、集団生活は難しいようなので、

そこは本人の環境を整えてあげたいです

と伝えると





先生の方でも今後、

様子を見ていきましょう、と

うちの発達外来の枠が取れます、と!





すぐに、発達外来の予約を

お願いしました。

早速今月予約が取れました、、悲しい





というわけで、兄弟揃って

発達外来通いになりました笑い泣き 





二人揃ってかい、、なんだかなぁ、

という気もしますがアセアセ





発達外来に通うことになったり

障害の診断がついたり

心がざわつくことはありますよね





長男のときも、この子は

何かあるかもしれない

発達障害かもしれない、と

考えてるときは辛かったです。





でも、診断が目的ではなく、

あくまでも子どもの環境を

整えることが目的、と

考えるようにしています





もし、子の発達に悩みを

抱えている方がいたら、

オンラインで無料のお話会をする

予定なので、是非お話してみたいです。




 


これから無事、次男にも加配保育士が

つけられるのか!?

あるいは、次男も

「ちょっと検査して下さい」と

言われてしまうのか!?





見守って頂けると有り難いですニコニコ






先ほどもちらっと言及しましたが、

GW明けに、私と同じような障害児ママや

うちの子何かあるかも!?と心配なママと

オンラインでお話する会を

設けたいと思っています!

今のところ、グループと個別を予定してます。






詳細や募集は今後投稿するので

気になる方はこれからも

ブログを読んで頂けると嬉しいです!




音声でも話しています






本日もお読み頂き、

ありがとうございました花